合成ポリアクリルアミドによる希土類元素の吸, 脱着
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Polyacrylamide (PAAM) was synthesized by plasma-initiated polymerization of acrylamide and N, N'-methylenebisacrylamide. Batchwise adsorption experiments demonstrated that PAAM had the characteristics to adsorb rare earth elements {Y(III), Ce(III), Eu(III), Ho(III) and Er(III)} and the adsorption of the rare earth elements onto PAAM depended on pH. The 50% adsorption pH for each element is as follows : Ce(III), 3.4 ; Y(III), 3.6 ; Er(III), 3.7 ; Ho(III), 3.9 ; Eu(III), 4.0. Adsorption equilibrium of the rare earth elements onto PAAM was attained within 15min. These elements were released from the resin quantitatively by treatment of the PAAM with 0.1M(mol/dm^3) EDTA (pH 8.5) solution. A column packed with PAAM was used for the adsorption and desorption of the elements. As a result, the elements except Er(III) were adsorbed and desorbed quantitatively. Further, influence of co-existing anions on adsorption of cerium and europium was studied. From above results, it was found that PAAM had the possibility for being used as an adsorbent of rare earth elements. (Received July 13,1992)
- 1993-01-05
著者
-
磯村 計明
北九州工業高等専門学校
-
中塩 文行
崇城大学工学部応用化学科
-
中塩 文行
九州大学工学部
-
中塩 文行
九州大学工学部応用物質化学科
-
原口 俊秀
北九州工業高等専門学校
-
磯村 計明
北九州工高専
-
原口 俊秀
北九州高専
-
井手 俊輔
北九州工高専
関連論文
- プラズマグラフト重合法による炭素繊維表面への酸アミド基の導入とそのエポキシ樹脂との接着性に及ぼす効果
- Pt-SnO_2/Ti分散めっき電極による2-アミノエタールの電解酸化処理
- 有害重金属廃液の還元処理について
- 1-ニトロソ-2-ナフト-ルゲルカラムによる金属イオンの吸着,分離,濃縮
- 魅力ある情報発信と化学工学のさらなる発展
- 乳化型液膜を用いたアミノ酸の回収
- 4級アンモニウム塩をキャリアーとした乳化液膜法によるアミノ酸の分離濃縮
- 中空糸を用いた膜抽出装置による金属イオンの分離
- メタノール : 水系の多段連続精留における微量フルフラールの挙動
- セルロース繊維表面への水酸化アルミニウム微粒子の固定化に関する研究
- 光重合架橋高分子の分子凝集構造とイオン導電性
- リパーゼ固定化N-ポリイソプロピルアクリルアミドゲルを用いたヒマシ油の加水分解によるリシノール酸の選択的生成
- Plasma-Grafting of Polymers with Pendant Oligo(oxyethylene) Chains onto the Surface of a Polyaniline Electrode
- CYANEX272担持粒子の金属イオン吸着、分離への応用(4)CYANEX272ゲル粒子による遷移金属イオンの分離、濃縮
- リパーゼ固定化中空糸膜型バイオリアクターによるヒマシ油の加水分解
- ポリアニリンとのブレンドによるメタクリル酸系及びアクリル酸系共重合体への導電性付与
- 中空糸型バイオリアクターによる排水処理プロセスの開発
- 機能性高分子微粒子の開発 : 帯電性微小球粒子を例として
- CYANEX272担持粒子の金属イオン吸着,分離への応用(第3報)XAD-2を担体とした粒子による遷移金属イオンの吸着,分離
- リパーゼ固定化イソプロピルアクリルアミドゲルを用いたヒマシ油からのリシノール酸の生成
- プラズマグラフト重合による炭素繊維表面への反応性官能基の導入とその導入量制御
- イオン伝導性架橋高分子の凝集構造・イオン導電性とポリアニリン電極表面への直接形成
- キシリトール脂肪酸エステルの酵素合成
- トリプルプローブモニターによる低温プラズマの診断
- リパーゼ固定化N-インプロピルアクリルアミドゲルによるグリセリドのエステル合成反応
- Surface Modification of Polyaniline Film by Plasma-Graft Polymerization and Its Effect on the Redox Reaction
- CYANEX272担持粒子の金属イオン吸着,分離への応用(第2報)--希土類金属イオンの吸着,分離
- リパ-ゼ固定化N-イソプロピルアクリルアミドゲルによるヒマシ油の加水分解反応
- ポリイソプロピルアクリルアミド樹脂に固定化したリパ-ゼを用いたオレイン酸とグリセリンからのエステル合成反応
- 合成ポリアクリルアミドによる希土類元素の吸, 脱着
- 中空糸膜抽出装置による希土類金属の分離精製プロセスの開発
- 協同効果を利用した分子インプリント法によるリチウム選択性鋳型樹脂の調製
- 有機溶媒中で高活性を発現する界面活性剤-スブチリシン複合体の調製とその反応特性
- 液膜を用いる高度分離操作の開発 (高度分離技術の新しい手法)
- 液体膜による金属イオンの分離濃縮
- フェニルピラジン骨格を側鎖に有する高分子化合物の合成と液晶性
- フェニルピラジン骨格を有する化合物の分子間静電相互作用とそのエネルギー計算(II)
- キラル置換基を有する非対称ピラジンの強誘電性液晶
- キラル置換基を有する非対称ピラジン系液晶の合成
- アルキルおよびアルコキシル基を有する非対称ジフェニルピラジン系液晶の合成
- アルコキシル基を有する非対称フェニルピラジン系液晶の合成
- Mixco型抽出装置を用いた乳化型液膜による銅とモリブデンの抽出分離
- W/O型エマルションを利用した界面活性剤 -酵素複合体の調製
- 有機溶媒中で高い酵素活性を発現させるには(2)有機溶媒不溶化酵素の利用
- 抽出操作 (先端技術に対応する単位操作)
- 有機溶媒中で高い酵素活性を発現させるには(1)Native酵素利用の立場から
- 732 非水媒体中におけるプロテアーゼの活性に与える酵素メモリーの効果
- 731 界面活性剤被覆酵素を利用した酵素重合
- リパーゼによるエリスリトールオレイン酸エステルの合成
- 合成脂質を被覆した二重膜マイクロカプセルの調製とその徐放特性
- Imprint法を利用した界面活性剤被覆酵素の調製
- 異相界面における金属イオンの高度分離場の構築
- わが友・村上泰弘君を偲んで
- 界面鋳型重合法を用いた希土類金属分離材料の開発 (注目される開発技術)
- 高度不飽和脂肪酸の分離 (特集 注目される分離技術の話題)
- 抽出操作 (これからの単位操作の展望)
- 404 両親媒性分子を利用した酵素複合体の調製と有機媒体中の反応特性
- W/Oエマルションを用いた界面鋳型樹脂の開発 (拡散分離技術の話題)
- 磁性流体を用いた水性2相分配系による相分離の促進
- 有機溶媒中で機能する酵素複合材料--界面活性剤被覆酵素
- ポリエチレングリコ-ルによる界面活性剤被覆酵素の固定化法の開発 (最近の化工開発技術)
- 液膜法によるパラジウムの回収技術 (リサイクル資源化の研究)
- 界面活性剤被覆リパ-ゼを用いたトリグリセリドの選択的加水分解
- 酵素反応を利用したアミノ酸の選択的液膜輸送 (液膜分離技術と応用)
- 抽出工学 (最近の化学工学研究--レビュ-を中心に)
- 流動液膜型中空糸膜抽出装置による希土類金属の抽出 (レアメタル資源の有効利用技術)
- 希土類金属分離のための新規油溶性界面活性剤の開発 (研究開発の新しい展開)
- 液膜法による希土類金属の分離の現状と課題
- 乳化型液膜による金属の分離
- 液膜による金属イオン抽出
- 乳化型液膜による分離プロセスにおける界面活性剤の役割
- 乳化型液膜による分離プロセスを用いる界面活性剤の開発の現状と課題 (液膜による分離技術の課題)
- 乳化型液膜に用いる新しい界面活性剤の開発 (液体膜分離技術の進歩)
- 含窒素複素環系高分子の電解重合とその構造・電気化学的性質
- フルオロカ-ボンモノマ-を用いたプラズマ重合薄膜の凝集状態と酸素透過性 (フッ素の化学とその応用)
- 液膜による分離操作の新しい動向 (INCHEM TOKYO 93 シンポジウム・ハイライト) -- (学術シンポジウム)
- SnO2(110)表面のエネルギ-バンド計算
- 437 プラズマ放電処理ポリプロピレン中空糸膜への内皮細胞接着
- ポリアニリンの光電極特性とその構造的解析
- 菌体の固定化を目的としたアンモニアプラズマによるPE中空糸表面の改質
- プラズマグラフト重合によるシリカ微粒子表面修飾におけるラジカル活性点とグラフト量の評価
- 低温プラズマによる高分子ミクロスフィアの帯電制御
- DEHPAゲルカラムの金属イオン吸着,分離への応用(第3報)DEHPAゲルカラムによる遷移金属イオンの吸着,分離
- CYANEX272担持粒子の金属イオン吸着,分離への応用(第1報)遷移金属イオンの吸着,分離
- プラズマグラフト重合法によるポリアニリン膜表面への高分子固体電解質層の形成
- ソルビト-ルオレエ-トの酵素合成
- 低温プラズマ技術による機能性微粒子の開発に関する研究
- パラジウム-ジドデシルモノチオリン酸錯体溶液からのチオ尿素によるパラジウムの逆抽出速度
- 第3級長鎖アルキルアミンの有機溶液によるコハク酸の抽出平衡に対する有機溶媒の影響
- 長鎖アルキルアミン, アンバーライトLA2のヘキサン溶液と脂肪酸水溶液の界面吸着平衡
- 長鎖アルキルアミンによる低級脂肪酸の抽出平衡
- 界面活性剤被覆リパーゼを用いたグリセリドのエステル合成反応
- 界面活性剤被覆リパーゼを用いたトリグリセリドの選択的加水分解
- 磁性流体を用いた水性二相分配系による相分離の促進
- 新規界面活性剤を用いた乳化型液膜による銅とモリブデンの選択的分離
- モリブデン-アルキルリン酸モノエステル錯体溶液からの逆抽出試薬の選定
- 化学工学における"師の自慢する弟子の研究"-10-液液界面の分子設計の主役--乳化型液膜に用いる界面活性剤の開発とその後の展開
- 乳化型液膜法を用いたマンガン団塊からの銅の分離
- 中空糸膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによるトリオレインの加水分解機構
- Skeletonema costatum産生自己阻害物質の単離と同定〔英文〕