二電子積分演算装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-10-05
著者
-
石井 元
日本電気ソフトウェア
-
高田 俊和
理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム
-
高田 俊和
日本電気(株)基礎・環境研究所
-
高田 俊和
日本電気基礎研究所
-
村瀬 匡
日本電気ソフトウェア
-
小畑 勉
日本電気ソフトウェア
関連論文
- とびらの言葉
- 日本応用数理学会新フェロー任命にあたって(フェロー特集)
- 創薬と計算化学
- 座談会「計算工学の過去・現在・未来」?
- グリッド環境を活用した生体高分子シミュレーション
- 量子化学によるタンパク質の反応メカニズム解明に向けて
- 半導体表面反応の分子シミュレーション : バーチャルマイクロスコープの開発と応用 : バルク成長シンポジウム
- 4. CVD の化学工学 分子軌道法による CVD 素反応メカニズムの解析
- VPEにおける表面反応の電子論的考察(精密工学における電子論)
- スーパーコンピュータとグラフィックスで化学現象をみる(ミクロシミュレーション)
- 表面を探る : 4. 計算物理 : スーパーコンピュータで見る吸着過程 ( 表面)
- 計算化学 : 非経験的分子軌道計算によるシリコン結晶成長シミュレーション(スーパーコンピューティング)
- シリコンのエピタキシャル成長における表面反応の理論的考察
- 分子軌道法を用いたシリコン気相成長に関する理論的考察
- シリコンのエピタキシャル成長における吸着過程 : エピタキシーI
- シリコンのエピタキシャル成長における表面反応
- 分子設計法に基づくネオプルラナーゼの機能変換
- とびらの言葉
- 1G1030 糖質及び関連分子における計算結果の力場依存性
- 並列コンピュータの発達と計算化学--バーチャルマイクロスコープの開発を目指して (高精度分子設計と新素材開発--機能化学の新展開をめざして) -- (分子設計から材料設計へ)
- バーチャルマイクロスコープのワークステーションクラスタによる高速実装
- 非経験的分子軌道法プログラム(AMOSS)の並列化
- 3K1015 生体分子のシミュレーション : MD及びQM/MM計算(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P075 Poisson-Boltzmannモデルを用いたドッキングシミュレーション(蛋白質 D) 機能 : 反応機構、生物活性など)
- 直鎖状及び環状アミロ-スのシミュレ-ション
- 1U13 直鎖状アミロースのシミュレーション
- サイクロアミロースの分子モデリングとシミュレーション : 酵素
- 次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの狙いと現状(インダストリアルマテリアル)
- 二電子積分演算装置の開発
- 分子軌道法の基礎理論とその応用
- 大規模分子を対象とした非経験的分子軌道計算システムの開発
- ベクトル型ス-パコンピュ-タの最近の応用
- 非経験的分子軌道計算プログラムAMOSS(R1.0)の開発
- シリコン気相成長に関するコンピュ-タ解析
- 気相成長と計算化学
- ペタスケールシミュレーションと応用数理の接点
- ス-パ-コンピュ-タで見る表面分子反応
- Gauss-Rys数値積分公式の分点と重率の効率的補間方式
- 企業研究におけるシミュレーションの役割と条件 : 新薬開発を事例として(ラボラトリー)
- アプリケーションプログラム開発における新しい潮流 : download(取得型)からupload(参加型)への移行を目指して
- 静電場トポロジーによる新しいグラフィックスと化学反応への応用
- クラス分けされた流線による分子近傍の静電場の描画方法
- 4.化学分野におけるスーパーコンピューティング (最先端の科学技術とスーパーコンピューティング)
- ab initio計算のプログラムJAMOL2の設計
- 次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの狙いと現状
- 情報としてのシミュレーションの価値(フェロー)