サイクロアミロースの分子モデリングとシミュレーション : 酵素
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1995-07-05
著者
-
高田 俊和
理研
-
高田 俊和
日本電気基礎研究所
-
金子 寛生
日本大学文理学部物理・応用物理学科
-
島田 次郎
NECナノエレクトロニクス研
-
島田 次郎
日本電気基礎研究所
-
半田 享
NEC情報システムズ
-
金子 寛生
日本電気基礎研究所
関連論文
- 創薬と計算化学
- 座談会「計算工学の過去・現在・未来」?
- 環境・エネルギー技術
- 4. CVD の化学工学 分子軌道法による CVD 素反応メカニズムの解析
- ランダム変異と点突然変異を組み合わせた Thermus aquaticus Amylomaltase の改変とその有用性
- アミラーゼはいかにしてその完全なる立体選択性を発揮するのか?
- 分子設計法に基づくネオプルラナーゼの機能変換
- 1G1030 糖質及び関連分子における計算結果の力場依存性
- 並列コンピュータの発達と計算化学--バーチャルマイクロスコープの開発を目指して (高精度分子設計と新素材開発--機能化学の新展開をめざして) -- (分子設計から材料設計へ)
- バーチャルマイクロスコープのワークステーションクラスタによる高速実装
- 非経験的分子軌道法プログラム(AMOSS)の並列化
- 3K1015 生体分子のシミュレーション : MD及びQM/MM計算(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P057 CASSCF法の電荷を用いたMM/PBSAドッキング・シミュレーション P450 camphorの反応部位特異性への応用(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P075 Poisson-Boltzmannモデルを用いたドッキングシミュレーション(蛋白質 D) 機能 : 反応機構、生物活性など)
- ドッキングシミュレーションによる創薬スクリーニング (ライフサイエンス特集) -- (創薬支援ソリューション)
- 直鎖状及び環状アミロ-スのシミュレ-ション
- 1U13 直鎖状アミロースのシミュレーション
- サイクロアミロースの分子モデリングとシミュレーション : 酵素
- 二電子積分演算装置の開発
- 分子軌道法の基礎理論とその応用
- 静電場によるタンパク質・基質相互作用メカニズムの解析に向けて (ライフサイエンス特集) -- (創薬支援ソリューション)
- コンピュータモデルを駆使した蛋白質工学による乳酸酸化酵素の耐熱化
- 企業研究におけるシミュレーションの役割と条件 : 新薬開発を事例として(ラボラトリー)
- アプリケーションプログラム開発における新しい潮流 : download(取得型)からupload(参加型)への移行を目指して
- 静電場トポロジーによる新しいグラフィックスと化学反応への応用
- クラス分けされた流線による分子近傍の静電場の描画方法
- 4.化学分野におけるスーパーコンピューティング (最先端の科学技術とスーパーコンピューティング)
- ab initio計算のプログラムJAMOL2の設計
- 2P005 擬似構造活性相関モデルによる活性情報の抽出(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- D-12-28 OCRを用いた図面文字の検証システム(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 情報としてのシミュレーションの価値(フェロー)