知識ベースの保守支援機能に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実用的なES(エキスパートシステム)あるいは知識ベースシステムを開発する上で、考慮すべき最も重要な点は、システム導入後も引き続き行なっていかなければならない知識の更新作業を誰に行なわせるかということにある。通常システムの開発段階では、開発すべき分野の専門家とKE(場合によっては、システムエンジニア、プログラマ等も参加することもある)からなるプロジェクトチームを編成し、組織力でシステム作成を行なうことができる。対象タスクの分析、モデル化、システム化、プログラミングいずれを取っても最適の人材を一定時間拘束して作業させることができる。従って、新しいプログラミング言語を修得するのに要するコストや期間を考慮すると、所謂エキスパートシステム作成用のツールを使わず通常のプログラミング言語や環境を使っても、システム構築コストの面で大幅な差異が生じない場合もある。一方、システム導入後、その効果を問われたとき、(1)専属のKEを配置できることは稀であり,(2)分野専門家を長期にシステムのために拘束することはできない条件下で判定されることが多い。従って、作成したESの維持の際には、上記の条件下でコストパフォーマンス(そのシステム導入による省力化の程度/維持コスト)を問われることになる。即ち、分野専門家が自分達の作業環境を向上させるため、作業時間の合間を見てシステムにアクセスし、システムの知識の更新を図れるようなシステム設計であることが、必要条件と言える。知識獲得に関する各種のツールは、従来図形の入力、表示、マウス/アイコンの使用等を前提としたものが多い。このように、システムのコンソールでなければ知識の修正ができない構成を採っていると、分野専門家がパートタイムでアクセスし、システム維持を図る機会を著しく損ねることになる。本稿は、診断型やコンサルテーション型を対象としたシステムの保守支援のため開発を進めている、(i)通常の漢字CRT端末で知識の入力編集を行なえ、(ii)表形式での知識の入力編集機能を持ち、(iii)表を判断用と手続き記述用に最適化して持ったES保守支援機能について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-03-14
著者
-
橋本 和夫
国際電信電話株式会社研究所
-
山口 典男
公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科:ボーダフォン株式会社
-
山口 典男
国際電信電話株式会社
-
浅見 徹
国際電信電話株式会社研究所
-
山口 典男
Kdd研究所ai応用グループ
-
浅見 徹
国際電信電話株式会社 研究所
関連論文
- タイミングを考慮したリンク解析によるWebトラッキングサイト検知とそのブラックリスト生成
- 構文規則に基づく技術論文からの比較情報抽出に関する検討
- 屋外無線LANを用いた多人数リアルタイム運動計測システムに関する実証実験報告(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- サ変名詞を含む複合名詞のアスペクト演算に関する一考察
- PHMIPv6によるハンドオフ管理の性能向上に関する研究(モバイルネットワーク,有線/無線シームレスネットワーク,ネットワーク制御,無線通信一般)
- 網管理エキスパートシステムのためのSNMP通信スタブ生成ツールの設計
- モバイルコミュニケーション環境においてマルチソースストリーミングを実現するためのハンドオフ方式の提案(フォトニックネットワークシステム,光ルーティング,ブロードバンドアプリケーション,一般)
- DNS監視による異常クライアントの検知(オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- モバイルコミュニケーション環境においてマルチソースストリーミングを実現するためのハンドオフ方式の提案(モバイルネットワーク,トラヒック,ポストIPネットワーキング,プロトコル・ネットワーク制御,ネットワーク予測・解析,一般)
- SSL/TLSで暗号化されたWeb通信に対する侵入検知システム(セキュリティ/危機管理,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- B-7-15 大規模DNSサーバのための異常検知方式の提案(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- 圧縮文字列における最長共通部分文字列および回文を求める多項式時間アルゴリズム
- VANET環境における協調衝突回避システムの改善(無線,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- モバイルネットワークにおけるマルチソースストリーミング方式の提案(TCP,配信サービス,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- ページ閲覧時間を考慮したWebログマイニング手法の提案 (「Web Intelligence」および一般発表)
- AICを用いた因果関係抽出手法の性能評価
- 2項分布モデルを用いた実時間疎通劣化検出手法の評価
- テキスト検索のための相関ルールの発見
- 因果関係発見手法の性能評価実験
- 因果関係発見手法の検討
- 半導体歩留り解析へのデータマイニング適用手法の提案
- 実時間疎通劣化検出方式のための2項分布モデル更新手法
- 大量文書向けのクラスタリング手法の評価
- ベイジアンクラスタリング用類似値評価関数の高速化の検討
- 類似ドキュメントの発見手法の検討
- C言語プログラム検査ツールの実装と適用結果
- 携帯電話機用WEBブラウザのサーバ・レンダリング方式の提案と実装評価(モバイルアプリケーション,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- バトラー型パーソナルサービスアーキテクチャの提案とそのユビキタス型ヘルスケアサービスへの適用の検討(社会・人間系の情報システム,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- バトラー型パーソナルサービスアーキテクチャを用いたユビキタス型ヘルスケアサービスの検討(MBL10:アーキテクチャ/プラットフォーム)
- HTMLメールを利用したSMTP通信によるサーバ変換型WEBブラウザ方式の提案と実装評価(MBL5:アプリケーションプラットフォーム)
- バトラー型パーソナルサービスアーキテクチャを用いたユビキタス型ヘルスケアサービスの検討(MBL10:アーキテクチャ/プラットフォーム)
- HTMLメールを利用したSMTP通信によるサーバ変換型WEBブラウザ方式の提案と実装評価(MBL5:アプリケーションプラットフォーム)
- バトラー型パーソナルサービスアーキテクチャを用いたユビキタス型ヘルスケアサービスの検討
- 擬似学習集合の生成による決定木の再構成手法と学習特性
- 実時間エキスパートシステム
- スタック型忘却随伴メモリメンテナンスシステムの動特性について
- LAN構成の分散バージョン管理における管理プロトコルへの制約条件
- イントラネットにおけるアクセス制御の設定・管理方式の検討
- ファイアウォール対応Mobile IPの実現方式について
- 計算機によるLAN構成の設定支援と構成情報の自動復旧に関する考察
- マルチポイント通信における階層型転送データを用いたQoS制御に関する実験
- Mobile-IP用トラヒックのためのファイアウォールの動的設定の検討
- LAN構成管理における分散バージョン管理プロトコルの検討
- 分散システムによるLAN構成管理方式の検討
- テキスト検索のための相関ルールの発見
- 電子情報通信学会WWWサーバ利用の手引き
- C-PRSを用いた分散ESの試作
- データベースへの知的検索インターフェイスのための基礎実験
- 知識の更新と忘却機構に関する検討
- PGPメールゲートウェイにおける公開鍵/秘密鍵管理手法についての一考察
- 事例に基づく定性的知識から定量的知識への変換手法の検討
- 知識ベースの保守支援機能に関する検討
- ガバナ間の共起関係学習のための基礎実験
- 単方向衛星回線を用いたマルチキャストファイル転送システムの評価
- 単方向衛星回線を用いたマルチキャストファイル転送システムの設計
- OSS市場と市販製品の動向 : 市場成熟度が製品シェアに与える影響(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- OSS市場と市販製品の動向 : 市場成熟度が製品シェアに与える影響(5月12日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- メモリ上に日本語辞書を展開する一方式
- E-023 テキストマイニングを用いたサッカー勝敗分析記事からの評判分析(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- F-048 系列ルールマイニングにおいて時間差を考慮する確信度の提案(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 履歴診断エキスパートシステムのための状態推定方式の提案
- シミュレーテッドアニーリングを用いた定量的知識から定性的知識への写像関数最適化手法の評価
- シミュレーテッドアニーリシグを用いた定量的知識から定性的知識への写像関数の最適化
- 可変長パケットラウンドロビンスケジューリングに関する性能評価
- 可変長パケットラウンドロビンスケジューリングに関する提案
- 階層型データ転送方式におけるRSVPを用いたQoS制御に関する実装
- ATM-IP上での階層型データ転送におけるRSVPを用いたQoS制御に関する検討
- セキュリティ・メール・ゲートウェイ(SEMAIL)の試作
- セキュリティ・メール・ゲートウェイ(SEMAIL)の試作
- セキュリティ・メール・ゲートウェイ(SEMAIL)の試作
- マルチキャスト通信におけるアドミッションコントロールに関する一考察
- マルチパーティセッションにおけるアドミッションコントロールに関する考察
- 通信サービスにおけるサービス管理インターフェースの改善についての一考察
- 実時間網管理への定性的診断知識の適用手法
- G-020 ベイジアンネットワークを用いた生活習慣分析(G分野:生体情報科学,一般論文)
- 2ZL-3 項目応管理論に基づく健康診査における質問項目分析(バイオインフォマティクスと医療,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 5W-2 構文規則に基づく特許文書からの比較情報抽出に関する検討(言語情報抽出,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3W-2 アンサンブル学習におけるHoeffding Treeを用いた動的な分類器統合法(学習(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- E-006 技術論文からの比較情報抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- RF-005 数値データストリームからの決定木導出(人工知能・ゲーム,査読付き論文)
- RA-002 オリエンテーリングにおける最適経路導出問題のための走行時間予測モデル(モデル・アルゴリズム・プログラミング,査読付き論文)
- 漢字仮名変換を用いた仮名漢字変換率評価
- 漢字仮名変換を用いた仮名漢字変換率評価 : 大規模テキストを対象とした仮名漢字変換評価システムの構成と性能評価
- アスペクト遷移モデルの提案
- 属性集合が可変な場合における決定木学習方式
- パケット通信網利用者支援エキスパ-トシステム
- 深い知識利用局面において必要とされるユーザインタフェースについて
- 決定木の符号長計算方式の検討
- リアルタイムプランニングにおける応答時間特性の解析手法
- 適応型リアルタイムプランニングを用いた状態依存型ダイナミックルーティングに関する検討
- 大量文書向けのクラスタリング手法の評価
- 時区間論理に関する一検討(4)
- 時区間論理に関する一検討(3)
- 時区間論理に関する一検討(2)
- 91-20 GLU : 拡張性, 耐故障性をもつ粗粒度並列処理方式
- 半導体歩留り解析に回帰木分析を適用するための仮説検証手法の提案
- 1-5 インターネットコンテンツの配信・管理技術(1.情報爆発時代における通信の果たす役割とその未来像,情報爆発時代に向けた新たな通信技術-限界打破への挑戦-)
- 半導体歩留り解析のための回帰木に基づく仮説検証手法の提案
- 能動学習における決定境界の安定性の検討(学習法,統計推理,データベース,一般)
- 圃場計測システムについて (特集 圃場作物の生育モニタリングのためのセンシングデバイス)