マン・マシン相互学習の概念に基づく外国語文書作成方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文書作成の労力を減らすための方法として、よく採られるのが、模範例の参照である。模範例を見ることにより、何をどう書くかのヒントが得られるからである。特に外国語で文書を作成するときに模範例の参照は有効である。この方法では利用できる例文を増やして行くことが重要である。例文を自動収集するために、本報では、まず、人間も計算機も共に賢くなることを特徴とするマン・マシン相互学習の概念を導入する。次に、この概念を適用した外国語文書作成方式を提案する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- マルチモーダルデータ特有属性の融合性を利用した意味解析
- エキスパートオンデマンドコール型窓口相談システム
- 英文作成支援システムにおける例文検索方式
- 論文フィルタリング向け研究者興味の構造化表現方式(自然言語処理)
- 通販業における需要予測支援のためのエキスパートシステムの開発と評価
- (株)日立製作所 システム開発研究所関西システムラボラトリ
- コンピュ-タのための自然語インタフェ-ス (知識工学の情報処理分野への応用)
- 日本語情報検索システムにおけるキ-ワ-ド自動抽出 (デ-タベ-スシステム)
- 日本語ワ-ドプロセッサと方式 (オフィスオ-トメ-ションシステム) -- (文書イメ-ジ処理)
- HITAC L-320/30H,50H文書処理機能 (分散・漢字情報処理システムとその適用)
- マルチモーダル応答生成における出力タイミングの決定
- 文書間の関連性を可視化することによる文献検索システム
- 文献の論理構造を考慮した全文検索システム
- 身体障害者・高齢者とのコミュニケーションへのアプローチ (特集 健康で豊かな高齢社会を支援するトータルソリューション)
- オフィス文書の標準化と文書データベースの研究動向 (マルチメディアデータベース)
- 英文作成支援システムにおける冠詞の推敲---名詞の分類法
- マン・マシン相互学習の概念に基づく外国語文書作成方式
- 脳血量変化に基づく完全 Locked-in 状態 ALS 患者の意思判定(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- A-19-1 完全Locked-in状態のALS患者の意思判定 : 脳血量変化の解析(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 汎用日本語形態素解析ツールの開発
- 日本語質問文における格助詞'と' : に関する一考察
- バリヤフリーと情報機器のアクセシビリティ
- 重複障害児の学習を支援する意志伝達装置の活用事例
- A-19-3 障害者・高齢者パソコンの開発
- A-19-3 障害者・高齢者パソコンの開発
- 4. 情報機器アクセシビリティに対する企業の取り組み : 日立における取り組み (情報化社会への視聴覚障害者の参加を考える)
- 英文ビジネスレター推敲支援プロトシステムの開発
- 情報格差を解消するためのアクセシビリティ活動の取り組み (特集 健康で豊かな高齢社会を支えるトータルソリューション)
- コミュニケーション 難病患者等のコミュニケーション支援機器の開発 (特集 福祉機器開発最前線 ものづくりへのこだわり(Vol.3))
- 生体信号を利用したALS患者のYes/No意思伝達方法(生体信号,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
- 生体信号を利用したALS患者のYes/No意思伝達方法 : 判別分析法とサポートベクターマシンの比較検討