化学式から立体模型の生成、その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この報告は、分子やイオンの化学グラフ入力の一手段として我々が開発した、鍵盤による文字列(化学式)入力方法について述べる。化学グラフとは、各nodeの属性の原子タイプとnode間の結合関係(arcs)とを記述するデータである。文字列入力の利点は原子タイプと結合との同時入力ができることにある。これまでの文字列入力方法としてWLN法などがあるが、これらは慣用の化学式と全く異なる記号と文法から成り、ユーザに特別の学習を要する。我々のシステムでは、慣用の化学式(例えばCH3CH(NH3)COO)の入力文字列からコンピュータ側で形態解析、化学的知識適用によって化学グラフを生成する。生成された化学グラフは、続く報告に述べられる手法により、立体模型に変換され、編集加工の対象になる。高校教科書、化学ハンドブック、化学専門書について化学式の実態調査をし、化学グラフ生成規則を定めた。今回のシステムでは、前回の報告の化学的知識中心のアプローチから、専門家が十分に化学グラフの生成を制御できるよう、形態解析を中心とするようにした。また、入力に対し化学グラフが生成されない場合、システムが適切な理由と問題の箇所を表示するようにした。システムが先端的研究の道具として専門家によって使われるとき、化学的知識の多用は、入力の制限となる危険があるからである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
小出 昭夫
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
小出 昭夫
日本アイ・ビー・エム株式会社サイエンス・インスティチュート
-
小出 昭夫
日本アイ・ビー・エム 東京サイエンティフィックセンター
-
小出 昭夫
日本アイ・ビーエム(株)東京基礎研究所
関連論文
- コンテンツ配信と不正コピー防止(明るい社会を築く暗号 : 暗号は社会を変革する)
- ディジタル画像利用端末の作成と運用
- DICOM3準拠画像データフォーマットの作成と運用
- 等関数値曲面の高速表示アルゴリズム
- 4面体格子法での面の向き付アルゴリズム
- 等関数値曲面生成のための4面体格子法
- 等関数値曲面の半透明表示
- 4面体セル分割による流線生成アルゴリズム
- 高解像度画像処理システム : 画像処理システムのあるべき姿
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能(II)
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能(II)
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能(II)
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能
- RVEにおけるモーションの補間と拘束
- 人間などの動きのアニメーション生成のためのデータモデル
- データハイディングにおける埋め込み・抽出の順序指定鍵
- データハイディングにおける圧縮耐性の基礎理論
- ポリゴンデータの滑らかさの定義と応用 (第52回全国大会(平成8年前期 於:電通大)大会優秀賞受賞論文)
- ポリゴンデータ頂点の法線ベクトルの高品質算出法
- ポリゴンデータの滑らかさの定義と応用
- RVEシステムでの仮想環境記述言語
- Reactive Virtual Environment(RVE)システムの概要
- 大規模医療画像DB
- 視覚障害者用文書処理システムにおける情報伝達法
- 視覚障害者用文書処理システムにおける情報伝達法
- ホモロジー検索プログラムFLASHの改良について
- 近未来の研究室でのできごと
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能
- 化学式から立体模型の生成、その2
- 化学式から立体模型の生成、その1
- 原子・分子の世界をシミュレートする
- 結晶系化学CADシステム/データ構造と対称性処理
- 曲面一様ドット表示にもとずく体積集合演算の可視化
- 保険クレーム処理グループワークシステムにおけるデジタル写真の改ざん防止と検出機能
- 分子構造を視る (物理現象を視る--CGがひらく新しい世界)
- 化学 CAD におけるコンピュータグラフィックス (コンピュータグラフィックス)