n-パラフィンからβ-ラクタム抗生物質を生産する微生物の探索 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
n-パラフィンを炭素源とする培地でβ-ラクタム抗生物質を生産する微生物の探索を行い, 10株の糸状菌をえた. これらの菌株は全て不完全菌 Paecilomyces 属に属し, その形態学的特徴から4グループに分けられた. このうち2グループの株はペニシリンNと3種のセファロスポリン化合物を生産し, 他の2グループの株は, ペニシリンNのみを生産した. セファロスポリンを生産する2種のグループの株について分類学的検討を加え, P.carneus (Duche et Heim) Brown et Smith, P.persicinus Nicotと同定した.P.carneus C-2237 および P.persicinus C-3309 は, n-パラフィン以外に, 各種糖質, 油脂, グリセロール, 酢酸, エタノールなどからもセファロスポリン抗生物質を生産した.また, これらの株の生産する3種類のセファロスポリン抗生物資は, それぞれ, セファロスポリンC(CPC), デアセチルセファロスポリン C(DCPC)およびデアセトキシセファロスポリン C(DACPC) と同定された.次に, P.carneus C-2237 株を用いてn-パラフィンからのセファロスポリン類の生産条件を検討した. 培地成分では, 窒素源としては, 大豆粉, 綿実粉 (プロフロ) が有効であった. 炭素源としてはC_<10>〜C_<14>の比較的炭素鎖の短いパラフィン類が有効で特にウンデカン (C_<11>) が最も良い結果を示した. 添加物としては, Cephalosporium 属菌によるセファロスポリン類の生産に必須である _<DL>-メチオニンは, 本菌の場合あまり効果がなく, システィンまたはシスチンの添加が最も有効であった. 培養条件では, 至適培養温度は24℃またはそれ以下にあり, 比較的低温度がよく, 通気条件としては kd2.1〜2.6×10^<-6> g mol O_2/ml・min・atm 付近が至適であった. 以上で述べてきた至適条件下では約500μg/mlのセファロスポリン類の蓄積がみられ, 生成されるセファロスポリン類の割合は, CPC : DCPC : DACPC=1 : 1 : 2であった.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1976-10-25
著者
-
鈴木 滋
Central Research Division Takeda Chemical Industries Ltd. (present Address) Miyagi Prefectural Offic
-
奈良 潔
Central Research Division, Takeda Chemical Industries, Ltd.
-
北野 一昭
武田薬品・中央研究所
-
金高 一彦
武田薬品・中央研究所
-
鈴木 滋
武田薬品・中央研究所
-
片本 和義
武田薬品・中央研究所
-
奈良 潔
武田薬品・中央研究所
-
中尾 義雄
武田薬品・中央研究所
-
中尾 義雄
武田薬品・医薬事業部
-
中尾 義雄
武田薬品・中研
-
北野 一昭
武田薬品・中研
-
奈良 潔
Central Research Division Takeda Chemical Industries Ltd.
-
片本 和義
武田薬品・中研
関連論文
- X-Ray Analysis of an Aminoglycoside Antibiotic P-2563 (P) Monohydrobromide
- The Chemistry of Aminoglycoside Antibiotics from Pseudomonas fluorescence. III. Absolute Configuration of P-2563 (P) (Sorbistin A_1) and P-2563 (A) (Sorbistin B)
- The Chemistry of Aminoglycoside Antibiotics from Pseudomonas fluorescence. II. Absolute Configuration of the Diaminopolyol, the Aglycone of P-2563 (P) (Sorbistin A_1) and P-2563 (A) (Sorbistin B)
- Paecilomyces 属菌の生産する新規ペニシリン化合物について : βラクタム抗生物質の生産に関する研究(V)
- n-パラフィンからβ-ラクタム抗生物質を生産する微生物の探索 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(III)
- 462 糸状菌の生産する新β-ラクタム抗生物質について
- β-ラクタム抗生物質生産微生物の探索 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(第1報)
- 205 糸状菌によるβ-ラクタム抗生物質の生産
- Paecilomyces属菌によるn-パラフインからのセファロスポリン抗生物質の生産
- 酢酸によるL-グルタミン酸醗酵 : (III)TCA回路酵素系欠失変異株による酢酸の代謝
- 酢酸によるL-グルタミン酸醗酵 : (II)L-グルタミン酸生合成系におよぼす諸因子の影響
- 145 Cephalosporium acremoniumのβ-isopropylmalate dehydrogenase遺伝子のクローニング
- 145 枯草菌の5'-イノシン酸脱水素酵素遺伝子のクローニングとグアノシン生産
- 枯草菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列決定とグアノシン生産菌株の育種(微生物-生態, 分類, 物質生産-)
- Chemical Modification of Aminoglycoside Antibiotics. Some N-Alkyl Derivatives of Sorbistin A_1 (P-2563 P) and Butirosin A
- 415 L-グルタミン酸の膜透過 : Tunicamycin様抗生物質T-125によるL-グルタミン酸の菌体外排出誘起作用
- Pseudomonas aeruginosa の β-ラクタム抗生物質高度感受性変異株の2,3の性質 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(IV)
- Thermoascus, Gymnoascus, PolypaecilumおよびMalbranchea属菌による6-アミノペニシラン酸の生成 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(第2報)
- 206 n-パラフインからセフアロスポリン抗生物質の生産
- 135 ウリジン醗酵に関する研究
- 菌体内核酸の自己分解による5′-ヌクレオチド生産に関する研究 : (第1報)Candida utilisによる5'-ヌクレオチド分泌に対するホヴ酸塩および界面活性剤の影響
- 343 大腸菌における遺伝子組換え蛋白質の安定性
- Cephalosporium acremonium 変異株による新規セファロスポリン化合物の生成 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究 (VII)
- Cephalosporium属菌による7β-(4-carboxybutanamido)-cephalosporin 化合物の生成 : β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究(VI)
- β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究 : 変異株を利用した新しいスクリーニング系の確立とその応用
- 酢酸によるL-グルタミン酸醗酵-2,3-〔英文〕
- β-ラクタム抗生物質の作用機作--その溶菌,殺菌作用の発現とオ-トリシン
- β-ラクタム抗生物質の溶菌作用とオートリシン
- β-ラクタム抗生物質の生産に関する研究
- Actinomadura sp.AL-74539の産生する新規血小板Glycoprotein IIb/IIIa拮抗物質TAN-2020 : 有機化学・天然物化学
- 455 ミルディオマイシン醗酵におけるミルディオマイシン類縁体の生成
- The Chemistry of Aminoglycoside Antibiotics from Pseudomonas fluorescence. I. Isolation, Characterization and Partial Structure of P-2563 (P) (Sorbistin A_1) and P-2563 (A) (Sorbistin B)
- 酸性ウレアーゼ産生能を有する微生物の分布と酵素の性質(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- 347 核酸系抗生物質ミルディオマイシンの生合成と醗酵生産
- 510 ランカシジン醗酵におけるシクロデキストリンの醗酵促進効果
- グルタミン酸発酵 (アミノ酸発酵-3-) -- (アミノ酸醗酵・最近の進歩)
- 456 ミルディオマイシン欲酸塩基位,5-ヒドロキシメチルシトシンの生合成
- 427 微生物動力学の生体系への応用について
- 401 薬物による微生物の増殖阻害に関する動力学的研究 (II)
- 419 n-Paraffin資化性不完全菌によるAlkaline Protease生産の動力学的研究
- 205 n-Paraffin資化性細菌によるRibonucleic acids生産の動力学的研究