11. サル網膜一過性虚血性実験におけるビタミンB_6の神経保護作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2002-01-25
著者
-
赤池 昭紀
京都大学大学院薬学研究科薬品作用解析学
-
柏井 聡
京都大学大学院医学研究科視覚病態学
-
赤池 昭紀
京大大学院薬学研究科 薬品作用解析学
-
山嶋 哲盛
金沢大学院医 脳神経外科
-
山嶋 哲盛
金沢大医 脳外科
-
柏井 聡
京大大学院医学研究科 視覚病態
-
柏井 聡
京大大学院医学研究科 視覚病態学
-
Wang Xiang-Di
金沢大医 脳外科
-
Zhao Liang
金沢大医 脳外科
-
香月 浩志
京大大学院薬学研究科 薬品作用解析学
-
Liang Zhao
金沢大医脳外科
関連論文
- マウス脊髄・坐骨神経内におけるグリア細胞の E-cadherin の発現
- 一次感覚神経における末梢神経損傷後のE-カドヘリンとαN-カテニンの発現変化の検討
- Lewy 小体は神経保護的か
- Dopamine neurons differentiated from embryonic stem cells for treating Parkinson's disease
- 培養中脳神経細胞におけるグルタミン酸神経毒性に対するブロモクリプチンの保護作用
- ラット中脳培養ニューロンにおけるドーパミンD2受容体刺激薬によるグルタミン酸誘発神経細胞死の抑制効果
- 側頭骨巨細胞腫の一例
- 乳頭低形成に鞍上部腫瘍を認めた幼児について
- 重症筋力症に甲状腺機能亢進症を認めた症例
- 赤く腫脹した眼瞼
- 網膜神経細胞死の再生・分化を制御する因子
- 11. ビタミンB_6の網膜ニューロン保護作用について
- 脳磁図(MEG)による大脳視覚系の解析
- アミロイドβ蛋白による神経細胞死に対するニコチンの作用
- 29-P3-30 模擬患者を用いた薬学系OSCEにおける医療面接の経験(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 成体網膜の再生機構における Wnt シグナルの役割
- 神経膠腫に対するACNUおよび5-FUの効果
- マウス神経系におけるE-カドヘリンとα-Eカテニンの結合
- 神経鞘腫におけるE-cadherinと関連蛋白cateninの発現
- 脊髄・末梢神経におけるカドヘリン-カテニン複合体の免疫組織化学的検討
- マウス坐骨神経の再生における接着因子 E-cadherin の作用
- 神経損傷・再生時の末梢性グリアにおけるE型カドヘリンの発現とその意義
- 13. ビタミンB_6の網膜神経細胞の保護作用について
- 培養網膜神経細胞の細胞死 (あゆみ 神経細胞死と網膜の病気)
- 両側外転神経麻痺にうっ血乳頭を認めた乳児について
- 眼窩腫瘍の手術的治療
- 培養網膜細胞におけるNMDA受容体の一酸化窒素による抑制作用
- 122チャンネル脳磁計によるパターン反転視覚誘発脳磁界の測定
- 11. サル網膜一過性虚血性実験におけるビタミンB_6の神経保護作用
- 7. 虚血性網膜傷害に対するビタミンB_6の保護作用
- 9.B群ビタミンの網膜神経細胞保護作用 : ビタミンB研究委員会第355回会議研究発表要旨
- オピオイドレセプターの情報伝達系による脱感作の違い
- 17 神経保護作用物質セロフェンド酸の合成(口頭発表の部)
- In vitroおよびin vivoでの網膜ニューロン死の研究方法
- 内在性ドパミンとプロテアソーム活性によるドパミンニューロン死の制御機構
- 脳血管攣縮による中膜筋細胞壊死の病理
- 一時的動脈クリッピング後の血管内皮細胞の変化 : 走査電顕および透過電顕による観察
- 髄膜炎による脳血管攣縮後に生じた中膜筋細胞壊死
- 慢性硬膜下血腫の成因 : 皮膜の光顕および電顕像よりみた血腫増大機序について
- 霊長類海馬に特異的な虚血性神経細胞死のメカニズム : アポトーシスとネクローシスの相関
- von Hippel-Lindau病に合併した両側腎腫瘍の1例 : 第338回北陸地方会
- NOと病態
- 予兆なき悪魔・クモ膜下出血
- 老人性痴呆はこうすれば治る
- 慢性硬膜下血腫における臨床症状と局所脳血流量
- 眼底出血を伴った破裂脳動脈瘤の予後
- 被膜内にアミロイド小体がみられた小脳後部glio-ependymal cystの1例
- 慢性硬膜下血腫における臨床症状と血腫量および局所脳血流量の関係
- 硬膜下腔とクモ膜下腔およびクモ膜の形態学的研究
- 薬学モデル・コア・カリキュラムの現状と展望
- 薬学会賞受賞 佐藤公道氏の業績
- エタノールによる急性単離ラット前庭神経内側核ニューロンにおける自発発火の抑制とGABA誘発反応の増強
- ニューロンおよびアストロサイトのα7ニコチン受容体発現量の制御機構に関する研究
- 内在性グリシン結合部位リガンドによるNMDA誘発網膜障害の制御
- ニューロン傷害によるアストロサイト活性化機構に関する検討
- S9-1 薬学部における実務家教員への期待(薬学教育における実務家教員への期待とその役割,医療薬学の扉は開かれた)
- 中枢性アセチルコリンエステラーゼ阻害薬は大脳皮質のニコチン受容体をアップレギュレーションさせる
- ニューロンのアポトーシスを制御する内在性保護因子
- 神経細胞に発現しているTRPファミリー分子の機能と役割
- 胎児特異的保護物質と神経細胞死 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経保護)
- ニューロアクティブステロイドによる興奮性神経毒性に対する制御
- 神経変性疾患とニコチン受容体 (ニコチン受容体サブタイプと生体機能--新しい創薬ターゲット)
- 虚血性ニューロン死を誘発する内在性因子・イオンチャネル (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して) -- (シンポジウム1 心・脳虚血細胞障害と保護薬)
- 神経細胞死を制御する内在性保護機構
- 活動依存的な中脳ドパミンニューロンの維持におけるL型Ca^チャネルおよびNMDA受容体チャネルの関与
- 神経細胞死・生存におけるNOの役割
- 被膜血管の形態よりみた慢性期硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の対比
- 慢性期硬膜下血腫 : 急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の間
- 培養大脳皮質細胞のグルタミン酸神経毒性に対するシグマリガンドの作用
- 慢性硬膜下血腫の成因 : 局所的線溶活性亢進の観点から
- ニューロトロフィンのグルタミン酸神経毒性に対する保護作用
- リガンド受容体チャネル (特集 イオンチャネルと疾患--基礎と臨床) -- (基礎 イオンチャネルの分子構造と機能に関する最近の進歩)
- 内在性保護因子によるニューロン死の制御
- グルタミン酸神経毒性を制御する内在性保護因子 (あゆみ ニュ-ロン死を標的とした神経疾患治療薬)
- 神経保護性ニコチン受容体長期刺激による受容体機能変化の解析 (AYUMI 長期ニコチン受容体刺激により誘発される生体機構変化)
- 虚血網膜における一酸化窒素の役割について
- RMB神経眼科勉強会
- 中枢性眼球運動障害
- 細胞の生と死のゆらぎのメカニズムの解明と臨床応用
- 眼球突出をきたす全身病にはどのようなものがありますか. その最近の治療法の基本方針を教えてください
- アポトーシス : 網膜のニューロン死研究の新たな展開
- 眼窩部リンパ管腫に対する炭酸ガスレーザー療法
- 神経系 中枢神経変性疾患とNO (第1土曜特集 NOと病態)
- 線条体,海馬における虚血誘発性神経細胞死に対するドーパ拮抗薬の阻止効果
- 小児の神経眼科 : 眼球運動障害のみかた
- 夢の薬理
- ラジカルストレスに対するニューロンの応答
- ニューロトロフィンによる内耳神経支配の制御
- アミノイドβタンパクが網膜ニューロン死を引き起こす
- 一酸化窒素の生物学に関する第5回国際会議に出席して
- アルツハイマー病とニコチン
- 神経に対するNO作用の二面性
- 緑内障 : 眼圧非依存障害因子への挑戦 : ネズミ・サル・そしてヒトへ
- 網膜神経細胞死の再生・分化を制御する因子
- 第85回日本薬理学会年会 市民公開講座 : 「アルツハイマー病の克服を目指して」を開催して