慢性硬膜下血腫の成因 : 局所的線溶活性亢進の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local fibrinolytic activity is studied to explain the physiopathogenesis of chronic subdural hematoma. 1. Using FDP-kit (Wellcome, England), FDP levels in hematoma fluid and serum are determined in 15 cases with unilateral hematoma and a case with bilateral hematoma. The FDP values in all hematomas are higher than 20 μg/ml. Two cases show the FDP values over than 320 μg/ml. The FDP values in hematoma fluid is always higher than that in serum of the same patient. The FDP values in hematoma fluid correlate to the volume of hematoma in fluid type subdural hematomas. 2. The levels of fibrinolytic activity in hematoma fluid and plasma are determined in 12 cases with subdural hematoma by Enzo-diffusion fibrin plate (Hyland, U.S.A.). Active plasmin, available plasmin and total plasminogen in hematoma fluid are not found in all cases with subdural hematoma. The fibrinolytic activity in hematoma fluid is remarkably lower than that in plasma in all cases. Absence of plasminogen might be for consumption. 3. The amounts of tissue active plasmin in 7 cases and tissue plasminogen activator in 8 cases are measured by modified Astrup's method. Tissue active plasmin levels in dura maters, outer membranes and inner membranes are 3.7-7.2 mm (average 6.1 mm), 4.3-6.5 mm (5.5 mm) and 0-4.8 mm (1.7 mm), respectively. Tissue plasminogen activator levels in dura maters, outer membranes and inner membranes are 0-5.5 mm (average 2.7 mm), 3.3-8.1 mm (6.1 mm) and 0 mm, respectively. The tissue activator level is highest in the outer membrane. 4. Fibrinolysis autography by Todd's method demonstrates the remarkable fibrinolysis around the vessels of outer membrane. The fibrinolysis in tissue increases with time. 5. After clotting of subdural hemorrhage, capsule (grows out) from the dura mater. Then tissue plasminogen activator in outer membrane. would activate fibrinolytic system in order to absorb subdural clot. If the fibrinolytic activity is adequate, the clot could be absorbed. If the fibrinolytic activity is excess, it would inhibit the coagulating system in vessels of outer membrane and so that the continual or intermittent bleeding from outer membrane would occur unto subdural cavity. As the result, the FDP levels in hematoma fluid increase and the amounts of plasminogen decrease for consumption. Such fibrinolytic bleeding from outer membrane of hematoma induces gradually the enlargement of hematoma and clinical symptoms appear after a latent interval.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
山嶋 哲盛
金沢大学脳神経外科
-
駒井 杜詩夫
厚生連高岡病院脳神経外科
-
山本 信二郎
金沢大学脳神経外科
-
山嶋 哲盛
金沢大学院医 脳神経外科
-
山嶋 哲盛
金沢大医 脳外科
-
伊藤 治英
金沢大学脳神経外科
-
駒井 杜詩夫
金沢大学脳神経外科
関連論文
- マウス脊髄・坐骨神経内におけるグリア細胞の E-cadherin の発現
- 一次感覚神経における末梢神経損傷後のE-カドヘリンとαN-カテニンの発現変化の検討
- 22.当院臨床工学技士における保育器管理の実施報告(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 6. 脳症状を初発とする肺癌切除例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 側頭骨巨細胞腫の一例
- 巨大な頭蓋骨骨腫 : 鼻咽腔の血管線維腫合併例
- 25.当院における肺癌脳転移に対する定位放射線治療の初期成績(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 下垂体腺腫の放射線照射後に発生した下垂体肉腫の臨床・病理学的検討
- 脳内出血にて発症したmeningiomaの2治験例
- 神経膠腫に対するACNUおよび5-FUの効果
- マウス神経系におけるE-カドヘリンとα-Eカテニンの結合
- 神経鞘腫におけるE-cadherinと関連蛋白cateninの発現
- 脊髄・末梢神経におけるカドヘリン-カテニン複合体の免疫組織化学的検討
- マウス坐骨神経の再生における接着因子 E-cadherin の作用
- 神経損傷・再生時の末梢性グリアにおけるE型カドヘリンの発現とその意義
- 11. サル網膜一過性虚血性実験におけるビタミンB_6の神経保護作用
- 7. 虚血性網膜傷害に対するビタミンB_6の保護作用
- 脳血管攣縮による中膜筋細胞壊死の病理
- プラトウ波出現に関する仮説
- 実験的クモ膜下出血後の頭蓋内圧の変化 : 血色素成分についての検索
- 一時的動脈クリッピング後の血管内皮細胞の変化 : 走査電顕および透過電顕による観察
- 髄膜炎による脳血管攣縮後に生じた中膜筋細胞壊死
- 剖検例による頭蓋咽頭腫の手術方法の検討
- 慢性硬膜下血腫の成因 : 皮膜の光顕および電顕像よりみた血腫増大機序について
- 霊長類海馬に特異的な虚血性神経細胞死のメカニズム : アポトーシスとネクローシスの相関
- 水溶性ピトレッシンとベッド体重計使用による術後急性期尿崩症の管理
- 第四脳室出血にて発症した橋一延髄血管芽細胞腫の1症例
- von Hippel-Lindau病に合併した両側腎腫瘍の1例 : 第338回北陸地方会
- 予兆なき悪魔・クモ膜下出血
- 老人性痴呆はこうすれば治る
- 慢性硬膜下血腫における臨床症状と局所脳血流量
- 眼底出血を伴った破裂脳動脈瘤の予後
- 被膜内にアミロイド小体がみられた小脳後部glio-ependymal cystの1例
- 慢性硬膜下血腫における臨床症状と血腫量および局所脳血流量の関係
- 硬膜下腔とクモ膜下腔およびクモ膜の形態学的研究
- クモ膜下出血後に発生する正常圧水頭症 : 特にその病態への移行時における頭蓋内圧と脳血流の変化
- 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血早期の頭蓋内圧の変化と脳波
- 急性硬膜外血腫における神経症状と血腫量
- 頭蓋咽頭腫における石灰化巣形成過程の電子顕微鏡的観察
- 鶏胚培養脳細胞に対するビリルビンの影響
- 下垂体腺腫細胞に対するbromocriptineの殺細胞作用(cytocidal effect)について : In vitro における光顕および電顕的観察
- 脳血管の緊張維持に関与する脳幹の役割
- 灼熱痛の脳神経外科的治療 : 特に脊髄神経節剔除術
- 被膜血管の形態よりみた慢性期硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の対比
- 慢性期硬膜下血腫 : 急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の間
- ラット実験的脳動脈瘤の発生および増殖性修復
- 延髄に限局性壊死を認めた一例
- 抗生物質の髄液内移行--Fosfomycinについて
- 慢性硬膜下血腫の成因 : 局所的線溶活性亢進の観点から
- 天幕上クモ膜嚢腫の1例
- 頭蓋内圧亢進とその治療 (脳神経外科)
- CTスキャンのない場合 (手術適応と術式の選択--頭部・胸部の多発外傷) -- (脳神経外科の立場から)
- 脳神経外科よりみた脳腫瘍統計
- 脳結核症,とくに手術適応について
- 緑内障 : 眼圧非依存障害因子への挑戦 : ネズミ・サル・そしてヒトへ
- Alveolar soft part sarcomaの1例
- Computed Tomographyによる血腫分類と予後
- 61. 椎骨動脈・後下小脳動脈分岐部動脈瘤の手術経験
- 破裂脳動脈瘤早期における持続脳室ドレナージについて