北海道の天然林と人工林における土壌動物相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれの調査の目的は森林生態系の中で土壌動物が果たしている役割の解明にあるが, その手始めとして, 札幌市と定山溪の中間に位置する天然林(混交林)と人工林(トドマツ林とドイツトウヒ林)の土壌動物相とその季節変動を調べた。土壌動物相は, 天然林において最も豊富であった。小型土壌動物では線虫類が多く, そのうち菌食性線虫が優勢であった。ササラダニではEniochthonius minutissimusが, 大型土壌動物ではヤスデ類が, アリ類ではMyrmica ruginodisが最優占種であった。天然林の調査結果から次のような事実がわかった。線虫数は土壌中よりも落葉層に極端に多かった。ササラダニ相はササの密度により多少の差異がみられた。大型土壌動物はA層に最も多く, 深くなるにしたがい種類数が減少した。ムカデやセミの幼虫はB層の20〜40cmの所に生息していた。アリの営巣場所は腐朽した切株や, 落葉落枝の堆積物の下に集中していた。個体数の季節変動は, ほとんどが中秋に最も多くなった。季節変動の型は次の三つに大きく分けられた。A.変動の型が各調査地において同じであった。(トビムシ, ササラダニ以外のダニ, クモ, ヤスデ, コガネムシ, ササラダニの3種Eniochthonius minutissimus, Steganacarus striculus, Oppia nova)。B.2種の人工林においては同じ型であったが, 天然林では変動の型が異なった。(ミミズ, ムカデ, アリ類, ササラダニの2種Eohypochthonius sp., Phthiracarus japonicus)。C.変動の型が3か所それぞれ異なった。(ササラダニの2種Phthiracarus sp., Eremaeus sp.1)
- 1970-03-25
著者
-
中村 好男
作物学研究室
-
中村 好男
愛媛大学
-
中村 好男
北海道大学農学部応用動物学教室
-
田村 弘忠
北海道大学農学部
-
山内 克典
岐阜大学教育学部
-
藤川 徳子
北海道大学農学部
-
中村 好男
北海道大学農学部
関連論文
- ササラダニ既知種19種類の形態変異 : 四国霊場八十八ヶ所の土壌動物相その4
- 四国霊場八十八ケ所の土壌動物相
- 北海道産ツリミミズ類の生態に関する研究 : I生態的分布
- 札幌付近の異なる土壌型草地における陸生ミミズ相について
- 草地土壌動物相の研究 : 第2報 採草地でのサクラミミズ(A型)の令構成
- 草地土壌動物相の研究 : 1.採草地の大型土壌動物の個体数および現存量の季節的変動
- 北海道北部の土壤動物に関する研究(III) : ツリミミズ類
- 北海道北部の土壌動物に関する研究(I) : 調査地概要と大型土壌動物相
- 北海道の天然林と人工林における土壌動物相
- 線虫捕食菌Arthrobotrys oligosporaの捕捉器官形成におよぼす線虫の影響
- 環境保全型農業とササラダニ類の関係についての一考察および1新種の記載
- エゾアカヤマアリのスーパーコロニーが他のアリの分布に及ぼす影響 : 石狩海岸での研究から
- 長良川河口堰が長良川下流域の底質および二枚貝に与えた影響
- 長良川河口堰と自然環境
- 北海道サロベツ地方のササラダニ相
- 40.森林生態系における土壌動物の役割について(会員研究発表講演)