11 気管支肺胞洗浄液中の抗核抗体検出について(BAL (2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1986-07-15
著者
-
高崎 芳成
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
吉良 枝郎
順天堂大学呼吸器内科
-
稲富 恵子
順天堂大呼吸器内科
-
高崎 芳成
順天堂大学膠原病内科
-
篠原 直樹
順天堂大学呼吸器内科
-
山田 充宏
順天堂大学呼吸器内科
-
稲富 恵子
順天堂大学呼吸器内科
-
吉良 枝郎
順天堂大学
-
篠原 直樹
順天堂大呼吸器内科
-
田村 尚亮
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
田村 尚亮
呼吸器内科学
-
田村 尚亮
順天堂大学 皮膚科
-
高崎 芳成
順天堂大学 医学部膠原病内科
-
稲富 恵子
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
篠原 直樹
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
山田 充宏
順天堂大学医学部呼吸器内科
関連論文
- 膠原病・リウマチ内科におけるベーチェット病患者102症例の臨床的特徴の解析
- ヒトアジュバント病に関する臨床的検討
- BXSBマウスに対するFTY720の免疫抑制効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 上大静脈症候群にて発症し,14年にわたリ経過を観察しえた縦隔カルチノイドの一剖検例
- 肺結核症における病変部, 非病変部での気管支肺胞洗浄液所見の比較検討 : 局所性肺疾患での非病変部における免疫・炎症反応
- 17 胸骨正中切開経路による拡大肺癌根治術
- 免疫吸着剤CF-Xの吸着性能評価
- 血漿交換療法が有効であった視力障害を伴う眼球突出症を呈した高TSH Receptor Ab(TRAb)血症の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 免疫組織学的に診断を確認し得た肺海綿状血管腫の1例
- 4.全身性エリテマトーデスに対し免疫吸着療法を施行した2症例(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- SLEの病態形成に遺伝子の転写機構が関与する可能性について
- 4.単純血漿交換療法が著効したが,離脱が困難であった血栓性血小板減少性紫斑病の1例(一般演題 セッション2,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- その他の関節疾患 : 3. 血清反応陰性脊椎関節症の治療
- ステロイド性骨粗鬆症に対する活性型ビタミンD_3製剤の治療効果の検討
- BXSBマウスの末梢血単球増加におけるFcγレセプターの役割(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 全身性エリテマトーデス患者のQOL向上をめざした看護介入に関する基礎的研究(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- 膠原病リウマチ性疾患診療をいかに向上させるか
- 210 高齢発症喘息の検討
- 69 肺癌における反復化学療法実施可能例の選択
- 137 原発性肺癌症例における喀痰細胞診所見と気管支鏡所見との比較検討(肺癌 (2))
- 151 当科肺癌症例の受診動機の検討
- 78 悪性リンパ腫の気管支内病変(まれな腫瘍性病変の内視鏡所見)
- 170 原発性肺腺癌に対する化学療法ADM+CDDPとADM+CPA+Ft207
- 27.肺尖部を占め肺内病変との鑑別が問題となった後縦隔神経節腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 359 食道超音波内視鏡による肺癌の左房浸潤の評価
- 351 食道超音波内視鏡による肺癌症例の病態評価
- 比較的急速な症状及び陰影の出現と軽快を観察し得た肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 肺腺癌切除例(p-stage I)の再発因子の検討 : 予後因子3
- P-344 縦隔腫瘍の嚢胞液の成分分析は診断に有用か
- P-51 気道化生上皮におけるp53癌抑制遺伝子蛋白及びPCNAの免疫組織学的検討
- 23. 誤嚥性肺炎, 膿胸の人工呼吸管理中に併発した難治性気管支胸腔瘻に対する気管支塞栓術の経験(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- Hc-16 辺縁不鮮明な末梢腫瘤影を呈する肺癌手術例の検討 : その周辺肺構造との関連
- 282 肺胞リンパ球で発現低下をみる Leukocyte adhesion molecule-1 (LAM-1) の血管内皮細胞を介したリンパ球選択における関与について
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討
- 全身性エリテマトーデスと妊娠 : アフェレシス療法を併用して
- RETROSPECTIVEにみた末梢血幹細胞採取量の検討
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 胸膜直下の小結節(直径2cm以下)病変の初回経皮的穿刺術後の対応 : 肺癌と良性病変との鑑別 : 早期肺癌と小型肺癌2
- 155 胸部X線negative、超音波診断法positiveの少量胸水を伴う原発性肺癌症例の実態
- P-1 膜貫通型癌胎児性抗原(TM-CEA)の肺癌原発巣および転移巣における, mRNA発現パターンの検討
- 59 各種胸水貯留状態における胸水リンパ球サブセットの解析
- 58 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の活性化Tリンパ球の検討
- 11 気管支肺胞洗浄液中の抗核抗体検出について(BAL (2))
- 全身性エリテマトーデスに対する吸着剤CL-502の臨床試験について
- 病院職員597人における抗DFS70抗体
- 5.関節リウマチ : 白血球除去療法を中心として(シンポジウム,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- メトトレキサート治療抵抗性の関節リウマチに対する白血球大量除去療法の効果
- 膠原病間室性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- シェーグレン症候群における抗SS-A / B抗体の二重免疫拡散法, ウェスタンブロッド法の比較検討
- シェーグレン症候群における中国の診断基準の検討 : 感度と特異度について他の診断基準との比較
- 抗 SS-A/Ro 抗体 ・ 抗 SS-B/La 抗体陽性患者に対する妊娠経過中の血漿交換療法
- 抗リウマチ剤(DMARDs)の併用療法の副作用頻度の検討
- 抗SS-A抗体・抗SS-B抗体陽性患者に対する妊娠経過中の血漿交換療法 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 成人 Still 病患者に発症した播種性ノカルジア症の1例
- イムソーパTR-250の臨床における蛋白除去特性 : TR-350との比較 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 難治性ループス腎炎に対する血漿交換療法とシクロフォスファミドパルス療法の比較検討-第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同ワークショップより-
- HLA-B27 陰性のReactive Arthritisの2症例
- Schonlein-Henoch紫斑病と診断されクリオフィブリノーゲン血症を呈した難治性下腿潰瘍に対し血漿交換療法が有用であった一例 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 抗SS-A抗体・抗SS-B抗体陽性患者に対する妊娠経過中の血漿交換療法
- 悪性関節リウマチ患者における血漿交換療法によるミゾリビンの血中濃度の推移
- 高度の血小板減少症をきたしたPAIgG(platelet associated IgG)高値を伴う全身性エリテマトーデスに対するアフェレシス療法
- THERAPEUTIC PLASMAPHERESIS FOR THE TREATMENT OF ANTIPHOSPHOLIPID SYNDROME
- ステロイドパルス療法の無効なループス腎炎に対する血漿交換療法とシクロフォスファミドパルス療法との比較検討
- 慢性関節リウマチに対するアフェレシス療法
- 血漿交換療法にて救命し得た深昏睡を伴ったAcute on chronicの1症例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 全身性エリテマトーデスにおける血漿交換二重膜濾過法によるnucleosomeの除去の臨床効果についての検討
- 膠原病患者に伴う過粘稠度症候群に対する血漿交換療法の有用性
- シェーグレン症候群に対する血漿交換療法の有用性
- 慢性関節リウマチに対するアフェレシス療法の効果とその評価
- 血漿交換療法におけるブラディキニンの動態 : 二次カラムによる影響
- 597 SLE患者活性化T細胞におけるTh1/Th2インバランスと病態の関与
- 251 SLE患者における, ステロイド依存性アポトーシスの免疫学的解析
- ニューモシスチス肺炎の予防基準の有用性に関する検討
- 3.充填液を変更した新しいセルソーバCS-180Sと従来品を用いた白血球除去療法における関節リウマチに対する治療効果の比較(一般演題2,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- 各種膠原病における血清インターロイキン-15濃度(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- シクロスポリンの併用が有効と考えられた多発性筋炎に合併した間質性肺炎の2症例
- 呼吸不全をきたしたrelapsing polychondritisの1例
- 心筋炎による心不全を主症状とした全身性エリテマトーデスの1例
- 抗Sm抗体とMCTD、Overlap 症候群
- 腎障害
- 自己抗原と自己抗体
- 1. 新しい免疫抑制療法 (1) シクロフォスファミドパルス療法 (1) SLEにおけるシクロフォスファミドパルス療法についての検討 (1 自己免疫疾患の治療)
- ループス腎炎の治療と長期予後
- 急性期全身性エリテマトーデス患者におけるIgGサブクラスと病像との関連
- ループス腎炎合併妊娠の予後
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 2)全身性エリテマトーデスにおける細胞表面分子の発現異常と治療への応用
- 間質性肺炎を伴った膠原病患者血清中のCA19-9値の検索
- 新生児ループスにおける抗 SS-A および SS-B 抗体の解析
- 5 膠原病の間質性肺炎におけるシクロスポリンA療法の臨床的検討
- 1.基調講演 自己免疫疾患の病態と自己抗原 : アフェレシス療法の可能性(シンポジウム,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 新しい検査の意義と使い方 : 1. 抗核抗体
- EVS2-2 NSAIDs-COX-2インヒビターの使い方(リウマチ疾患診療の最新情報-特に関節リウマチについて-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 自己抗体による難治性病態の診断と予後の予測
- 新生児ループスエリテマトーデス
- 自己抗体の産生機構と臨床病態
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用4. 抗トポイソメラーゼI抗体・抗セントロメア抗体
- シェーグレン症候群における抗SS-A / B抗体の二重免疫拡散法, ウェスタンブロッド法の比較検討
- 血清反応陰性脊椎関節症