135 気管・気管支炎症性ポリープの 2 例(症例 (V))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1995-05-10
著者
-
青柴 和徹
東京女子医科大学呼吸器内科
-
滝沢 敬夫
東京女子医科大学
-
滝沢 敬夫
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
大久保 裕雄
東京女子医大放射線科
-
青柴 和徹
東京女子医科大学附属病院 呼吸器内科
-
青柴 和徹
日本喀痰研究所
-
大久保 裕雄
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
武山 廉
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
滝沢 敬夫
東京大学 物理療法内科
-
青柴 和徹
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
武山 廉
東京女子医科大学第1内科
-
武山 廉
東京女子医科大学
-
武山 廉
東京女子医科大学 医学部 第一内科学
関連論文
- COPD (特集 呼吸器疾患感受性--遺伝的背景)
- 23.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であったPrecursor T-lymphoblastic lymphoma/leukaemiaの1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 序言(心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 282 原因不明の肺線維症患者における流血中免疫複合体の測定(臓器アレルギー)
- 78 気道上皮におけるアルブミン透過性について : 犬培養気道上皮細胞を用いて(機能)
- 104 ビデオを用いたヒト気道線毛継時波の観察とその検討(形態・機能 3)
- 胸腺腫を合併し自然経過で消失した気管隆起性病変の 1 例
- 91 胸腺腫を合併し自然経過で消失した気管隆起性病変の 1 例(症例 (II))
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- OR3-4 末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層(EBUS-GS)法の検討(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-1 Convex型超音波気管支鏡を用いた肺門縦隔病変の診断(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 100 肺癌における腫瘍マーカーの意義 : 特に腺癌亜分類との関係について
- 142 IgG免疫複合体による肺傷害 : 肺胞マクロファージiNOSの役割
- 26 サルコイドーシスにおける経気管支肺生検の意義について(サルコイドーシス)
- 19.肺癌患者および他の呼吸器疾患患者の血漿CEA : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 2等賞 COPD:病態形成機序の解明と治療法の開発 (ベルツ賞 2005年度受賞論文抄録紹介)
- 特報 第42回ベルツ賞受賞論文 COPD:病態形成機序の解明と治療法の開発
- 85 肺小細胞癌に対するCOA療法の治療成績 : 特に放射線照射併用の有用性と問題点
- 58 肺小細胞癌に対するCOA療法
- ロ-79 当院における肺癌化学療法の合併症特に骨髄抑制について
- Gb-13 癌性胸膜炎に対するBleomycin の胸腔内投与効果
- 14. 肺癌における異所性HCG産生について : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- 僧帽弁狭窄症の肺高血圧により招来された異常換気様式 : Komo-Meadダイアグラムの解析による
- 小型腫瘤影で発見され所属リンパ節にサルコイド様反応を示した粘液産生性細気管支肺胞上皮癌の1例
- 14.小型円形陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌(goblet cell type)の一例:71回肺癌学会関東支部
- 3.Benign metastasizing meningiomaの1症例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 18,Post-inflammatory pseudotumor(Plasma cell granulgma)内にcartinoid小病巣の混在を認めた1例 : 第74回肺癌学会関東支部
- II-D-42 甲状腺及び左肺に異時性重複癌を生じ, 各々放射線治療, 制癌剤治療の有効性により長期生存していると思われる一治験例について
- 7 胎生中期から後期における ICR マウス肺の細胞動態(形態・喀痰)
- ヒト気道上皮細胞のDNA合成に対するエンドセリンの効果 : MAP kinaseカスケードの役割
- ヒト気管支上皮細胞増殖に対するサルブタモールの影響:MAPキナーゼの関与について
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- 142 気道上皮細胞のICAM-1発現に対するアセチルサリチル酸の影響
- 90 MAP kinaseを介したヒト気道上皮細胞の増殖 : β刺激薬の効果
- ほぼ寛解していると思われる肺小細胞性未分化癌の1例
- 409 肺癌とその合併疾患 : 間質性肺炎を中心として
- 303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2 上皮細胞の老化と気道・肺組織の炎症・リモデリング(13 慢性気道炎症における気道上皮細胞の役割, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 179 プロテアーゼ受容体PAR-2刺激の気道上皮細胞ICAM-1発現とIL-8産生への関与
- P-18 Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 7 例 : 気管支鏡と high-resolusion CT 所見との比較を中心に(示説 2)
- 74 硫酸***ゾル暴露による気道障害について(基礎)
- 15 低濃度オゾン暴露による気道の形態変化について(形態・機能 1)
- ブレオマイシン肺線維症モデルマウスに対するEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(ZD1839)の影響(分子標的薬剤による肺癌治療)(ワークショップ7)
- 2. 気管支粘膜に異常な着色を認めた 1 例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- 気道粘液線毛輸送系に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 気道粘膜上皮細胞の電気的特性に対するヒスタミンの影響とその作用機序
- 215 粘液線毛輸送能に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 370 気道粘膜培養上皮細胞における線毛運動に対するVIPおよびPHIの効果とエンドペプチダーゼの関与
- 316 気道平滑筋迷走神経伝達に対するAngiotensinIIの影響
- 157 気道上皮細胞の電気的特性に対する血小板活性化因子の影響
- 80 気道上皮細胞の線毛運動周波数に対する ANF の影響(機能)
- 気道平滑筋におけるタキカイニンの作用に対するKC-404の効果
- 8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- MSII-3 気管支鏡施行時の麻酔薬についてアドレナリンの咳嗽減弱効果についての検討(気管支鏡における麻酔法の諸問題)
- 病因論
- 1. 肺容量変化に伴う気道変形 : 気胸形、胸水貯留例(第 22 回関東気管支研究会抄録)
- 3. 心疾患例でみられた気管支変形(第 21 回関東気管支研究会抄録)
- 気道上皮細胞の電気的特性に対するエタノールの影響とその作用機序
- 322 当科における肺癌診断について : 組織型, T, N因子の正診率
- 146 胸水腫瘍マーカーの臨床的意義
- 78 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDS+MMC(MVP療法)の成績
- 肺癌における腫瘍マーカーの検討
- 120 気道過敏性の形態学的研究(形態・機能)
- 9. 気道内温度の基礎的研究(第 38 回関東気管支研究会)
- 35 モルモットの気道収縮における気道平滑筋の形態像 : 形態計測及び立体構築(気管支の機能)
- 5 犬気管における異物運搬速度と気流との関係(気道分泌)
- 119 モルモット末梢気道平滑筋の形態変化 : 頻回のアセチルコリン誘発喘息の影響(形態・機能)
- 19 モルモットの気管支攣縮における軟骨の形態変化(気管支の形態 (2))
- 1 気道粘膜線毛の電顕的観察
- 2.原発性肺肉腫と思われた興味ある心臓肉腫の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 135 気管・気管支炎症性ポリープの 2 例(症例 (V))
- EL20 喘息,COPDの診断の問題点(教育講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)(急性組織損傷:発生機序とその抑制,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 38 長期低濃度 NO_2 暴露による気道病変 : 気道過敏反応と関連して(気管支の形態と機能 (1))
- 気管支のmucoepidermoid carcinomaの1例
- 15 ラット二酸化窒素吸入実験における気管支肺胞洗浄液の検討(BAL (2))
- 心タンポナーデを主徴としたアミラーゼ造生肺癌の一例
- たばこと呼吸器疾患--気管支炎(感染のない)
- W3-4 骨髄細胞を用いた肺胞再生の試み(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 127 家兎気管培養線毛細胞の高速度ビデオによる観察(気管支粘膜線毛運動)
- マイコプラズマ感染における気管粘膜の超微形態学的研究
- 20 マイコプラズマ感染における気道線毛の超微形態(気管支の形態 (2))
- 僧帽弁狭窄症の気道粘膜血管変化について
- I-D-11 小細胞癌の非観血的治療成績
- 肺胞細胞のアポトーシスの病因論的意義 (特集 慢性閉塞性肺疾患(COPD)--最新の基礎・臨床研究) -- (COPD発症のメカニズム--病因・危険因子)
- 病態形成における肺胞の役割 (特集 慢性閉塞性肺疾患--最近の動向) -- (疫学と病因論)
- 肺の加齢と喫煙
- COPDにおけるアポトーシスと関連する遺伝子異常 (特集 COPDの最新の話題)
- COPDの研究の動向 (あゆみ COPD(慢性閉塞性肺疾患))
- 肺気腫進展におけるアポトーシスの役割 (特集 呼吸器疾患におけるアポトーシスの最新知見)
- III. 主要疾患の歴史 : 4. 肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 加齢肺における免疫・炎症機構と治療医学 (特集 21世紀の新しい治療医学) -- (呼吸器・腫瘍領域)
- 119 Bronchorrhea の 2 例(肺腫瘍)
- W1-5 びまん性肺疾患におけるBAL・TBLBそしてEBUS-GS(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- EVS1-3 喘息とCOPDのオーバーラップ症候群の病態と治療(EVS1 最新の喘息治療と今後の展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S18-3 形態的立場からみた喘息とCOPDの類似点と相違点(S18 多角的にみた喘息とCOPDの類似点,相違点,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- COPDにおけるバイオマーカー (特集 呼吸器疾患におけるトランスレーショナルリサーチ)
- COPD,間質性肺炎 (特集 なぜ禁煙か?) -- (喫煙の罪)
- O24-3 飼い猫が同時に発症した好酸球性肺炎の一例(過敏性肺炎・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)