W10-5 中枢性気道病変に対するステント治療の実際と問題点(ワークショップ10 気道狭窄に対するステント治療戦略)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2004-05-10
著者
-
中城 正夫
国家公務員共済組合連合会新別府病院呼吸器外科
-
河野 洋三
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
三浦 隆
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
川原 克信
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
中城 正夫
大分大学第2外科
-
中城 正夫
大分大学第二外科
-
三浦 隆
大分医科大学第2外科
-
三浦 隆
大分大学総合外科学第二
-
河野 洋三
大分医科大学第2外科
関連論文
- V-004 臨床病期IIIB期非小細胞肺癌に対する導入化学療法後の胸腔鏡下手術(術前治療)(一般ビデオ1)
- PS-155-1 腫瘍特異抗原ファミリーMAGE-E1の発現解析
- VS-014-1 漏斗胸手術に対する低侵襲手術(Nuss法)症例の検討
- 40.胸腔鏡下手術にて診断した月経随伴性血胸の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 28.中枢性気道狭窄に対する内視鏡治療の経験(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 61.肺Inflammatory myofibroblastic tumorの1切除例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- HP-100-4 食道扁平上皮癌におけるtau蛋白およびリン酸化tau蛋白の発現に関する検討(食道(発癌・悪性度2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-015-2 小型肺癌に対する胸腔鏡下肺区域切除術の検討(肺・気管・気管支,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP99 Comparative genomic hybridization法を用いた肺扁平上皮癌の染色体異常の解析
- F-2 Comparative genomic hybridization法を用いた肺扁平上皮癌の染色体異常の解析
- OR11-3 びまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検(びまん性肺疾患ほか)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 3.興味ある画像所見を呈した肺癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- I-42 巨大なbenign Gastric Stromal Tumorの1例
- G-29 原発性肺癌におけるテロメラーゼ活性および触媒サブユニットの発現と臨床病理学的因子との関連(テロメラーゼ2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-1096 原発性肺癌におけるテロメラーゼ触媒サブユニットの発現と臨床病理学的因子との関連
- PS-022-2 食道扁平上皮癌におけるPTEN発現規定因子と臨床病理学的意義に関する検討
- PS-032-4 CGH法による胃癌染色体異常と臨床病理学的検討
- 食道癌におけるIQGAP1の発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-102-5 食道癌細胞におけるテロメラーゼおよびアポトーシス関連遺伝子の発現と臨床病理学的検討
- 背部弾性線維腫の1手術例 : ウーンドリトラクターの使用経験(胸壁疾患 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 43. マルチスライスCT導入後の肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- OR2-2 肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断 : マルチスライスCT導入によるルーチン検査の可能性(一般口演2 肺野小型病変の診断と治療2)
- 22. 気管分岐部切除再建術を要した腺様嚢胞癌の1例(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- PS-196-4 大腸sm癌の腫瘍形態別治療方針
- PS-022-1 食道癌におけるpyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)とdihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)発現の検討
- PS-117-6 大腸癌におけるVEGFR-3の免疫組織学的検討
- 34. 硬性気管支鏡を用い摘出した肉芽形成気管支内異物の 1 例(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- (33)胸腺腫に発生した胸腺癌の1例(第21回日本胸腺研究会)
- 31.SIADHを随伴した肺小細胞癌の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 32. 気管 Pseudolymphoma の 1 例(腫瘍 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 左室自由壁破裂(blow out 型)に対し経皮的心肺補助(PCPS)を施行した2症例
- 22.肺oncocytic carcinoidの1切除例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.気管支軟骨性過誤腫の1例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 非小細胞肺癌における間質MMP-2発現の検討
- 非小細胞癌におけるMDA-7mRNA発現の検討
- 非小細胞肺癌(NSCLC)における血管新生の評価法
- 48.肺癌での腫瘍特異抗原ファミリーMAGE-E1の発現解析(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 肺野型肺癌T1切除例の検討
- E15 肺分画症6例の検討(先天性疾患,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 左上葉原発非小細胞肺癌切除例の検討 : 非小細胞肺癌の治療
- 83 肺癌術後気管腔内転移症例の検討(肺癌 (I))
- E322 胸腔鏡下手術例の検討(VATS:特殊疾患,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 69. 肺癌が疑われ,胸腔鏡下に診断が決定された良性結節性病変の検討(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- 42. 副心臓支を認めた肺癌の 1 例(症例 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- I期肺癌切除症例の検討 : I期肺癌(1)
- SF-099-1 食道癌に対する胸腔鏡下手術の現状と将来展望
- P-91 肺腺癌切除例の臨床的検討
- (9)再発時に重症筋無力症症状の増悪が認められた浸潤型胸腺腫の一例(第19回日本胸腺研究会)
- 原発性肺癌切除例における開胸時胸腔内洗浄細胞診の意義(肺癌 (9), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- V-005 食道癌と肺の重複癌に対する集学的治療例 : 放射線化学療法後,胸腔鏡補助下右上葉スリーブ切除術(術前治療)(一般ビデオ1)
- 気道狭窄を伴う原発性肺癌の治療戦略 : 気道再建手術とステント
- 胸部食道癌に対する胸腔鏡下縦隔リンパ節郭清
- PS-079-6 T4肺癌への集学的治療の現状と展望
- SF-006-2 胸腔鏡手術の長期成績と標準術式との比較解析に基づいた展望
- 腺様嚢胞癌に対する気管分岐部切除再建後の吻合部狭窄(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支粘表皮癌の一手術例(第25回日本気管支学会総会)
- 原発性肺癌に対する胸腔鏡下手術
- W12-6 原発性肺癌に対する胸腔鏡下手術の適応について (肺癌の低侵襲手術)
- (24)当科における胸腺腫手術症例の臨床病理学的検討(第20回日本胸腺研究会)
- P-21 末梢小型肺癌の臨床的検討
- 44.胸腔鏡下手術における肺腫瘤性病変に対するパッチ鉗子の使用経験(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- G-55 pT3(p3)原発性肺癌症例の検討(予後因子2,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-50 肺切除後気管支瘻の臨床的検討(気管支瘻 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-367 末梢型pN0肺癌切除例の検討
- P-320 肺胎児型腺癌の1手術例
- 挿管後気管狭窄に対する頸部気管管状切除輪状軟骨気管吻合術の1例
- 横隔膜転移を来たした結腸癌の1手術例
- Nuss法を用いた漏斗胸手術の工夫
- 原発性肺癌組織におけるPyNPase活性,DPD活性の検討および染色体異常との関連
- 背部刺創による脾損傷から緊張性血胸を来した外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- P-802 T2N0非小細胞肺癌におけるp53、p21/WAF1、p16、p27の発現の免疫組織学的検討と予後因子としての有用性の検討
- 胸壁デスモイド腫瘍の1例
- 50. 癌性胸膜炎に対する胸腔鏡補助下胸腔内灌流温熱化学療法の経験(第 20 回 日本気管支学会九州支部総会)
- P-490 遅発性右外傷性横隔膜ヘルニアの1例(横隔膜/胸膜)(一般示説50)
- D111 巨大肺嚢胞症に対する外科治療成績の検討(肺嚢胞・気胸,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- G47 大腸癌肺転移症例の検討(転移性肺腫瘍,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 特発性血気胸の3症例
- P-561 胸腔内注入微粒子活性炭のサル壁側胸膜下リンパ管への排導
- 肺癌手術後に生じた他臓器重複癌症例の臨床的検討
- 胸腔内注入微粒活性炭粒子のリンパ管への排導に関する実験的研究 : 胸腔鏡による生理的・形態的観察の可能性
- P-122 びまん性悪性胸膜中皮腫切除例の検討
- P-117 癌性胸膜炎に対する胸腔鏡補助下胸腔内灌流温熱化学療法の経験
- 肺癌術後に気管転移を認めた 3 症例
- P-55 交通外傷による気管、気管支損傷の 2 手術例(気道再建)
- 22. 肺癌術後気管支瘻症例の検討(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌に対する気管支形成術施行例の検討 : 気管支形成
- 胸腔鏡下に摘出した孤立性胸膜線維性腫瘍の2例
- Myxoid variant of malignant fibrous histiocytoma (MFH) の1例 : malignant peripheral nerve sheath tumor (MPNST) との鑑別が問題となった1例
- P-137 呼吸器外科手術における術後胸腔ドレーン排液中の肝細胞増殖因子(HGF)及びIL-6の変動に関する臨床的検討(基礎研究1)(一般示説14)
- Paclitaxel, Mitoxantrone, IFN-α, Cepharanthin の併用による進行期悪性黒色腫に対する治療の試み
- 気胸発症時に発見された後縦隔傍神経節腫の1例
- 胸膜肺全摘術により長期生存が得られたび漫性胸膜中皮腫の1例
- 非小細胞肺癌におけるVEGF-CおよびVEGFR-3の発現と臨床病理学的因子の検討
- 先天性心膜部分欠損症と横隔神経異常を伴った嚢状気管支拡張症の1例
- R3γ手術にて長期生存が得られた頸部リンパ節転移融知肺腺癌の1例
- 肺小細胞癌におけるRB蛋白発現異常とその臨床的意義に関する検討
- 26. 外傷性気道損傷の3手術例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P4-46 pN2肺癌切除例の臨床的検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子2(LN metaと予後))
- W10-5 中枢性気道病変に対するステント治療の実際と問題点(ワークショップ10 気道狭窄に対するステント治療戦略)
- 再発性前胸部悪性線維性組織球腫の1例