情報処理基礎教育における学習者の状態把握 : Lotus 123を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネットワーク環境での情報教育の試行から, 課題演習における学習者, 指導者, 演習システムの間の情報の流れを教育実施の視点から見直し, その中で学習者の自主的な学習活動を捉進することを目的とする演習補助システムを作成した. このシステムは, 学習者の課題演習の実行履歴を一部記録するとともに, 課題演習の教育目標に対するアンケートを回収する方法で学習状況を把握しようとする構成が特徴である. この構成をとることによって指導者の授業準備, 実施, 分析などの負担を少なくすることをめざしている. 本論文では現在運用している試作演習システムの実践データの一部について分析し, 将来の課題演習の指導方法の展望についてまとめる.
- 1997-09-19
著者
関連論文
- 表計算授業支援システムを使用した授業実践
- 対面授業におけるMoodleを活用した授業支援の実践 (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
- 情報活用のための概念チャート図の教育への適用とその結果
- 高等教育機関におけるガイダンス教育の展開
- 学生が高等教育に適応する為の準備教育 : ガイダンス教育の理論と展開(I-2部会 学校(1))
- 学生のPI(パーソナル・アイデンティティ)確立のための研究(2)
- ネットショップ制作演習のデザインと実践 (大学の情報教育/一般)
- アルゴリズム的思考法の指導(情報教育/一般)
- PA2-35 プログラミング学習の認知的アプローチに向けて(教授・学習)
- 授業支援システムを用いたプログラミング基礎教育の授業実践
- 大学における情報教育のデザインと授業実践
- 模擬授業を重視した情報科教育法の授業実践
- 表計算における問題解決指向演習の構想 (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- 大学における情報教育の実践と学習者の評価の試み
- Web問題集を使った授業設計
- 授業における Web 問題集利用の実践と課題
- Cプログラミング教育におけるWebを用いた電子問題集の利用
- EUC 教育のための予備調査
- Web 電子問題集を用いたCプログラミング演習
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- 文科系におけるCプログラミング基礎教育の実践と考察
- 文科系における C プログラミング基礎教育の実践と考察
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 文科系におけるプログラミング教育の実践と考察
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 文科系におけるCプログラミング教育 : 演習補助参考書の作成
- シミュレーションによる経営計画作成演習の実践
- CGIを用いた電子問題集の作成と実践
- コンピュータシミュレーションを用いる教育方法
- 演習を中心とするプログラミング入門教育の問題点
- 集団給食献立作成演習システムを利用した教育
- 情報処基礎教育における演習補助機能の改善
- 集団給食用献立演習システムの開発と実践
- 情報処理基礎教育における学習者の状態把握 : Lotus 123を例にして
- 情報処理基礎における簡易演習補助システムの開発と実践
- 情報処理基礎教育における演習状況の把握
- 情報教育における学生の態度変容に関する研究
- ネットワーク型英語クローズテストの活用と評価 : L1, L2 の解答方略
- 科目デザイン手法を用いたパソコン講習会のデザイン過程の実践(情報教育/一般)
- 学生自身による授業のやる気の自己点検・自己評価の調査
- ネスコム学習方式の実態調査
- 人格1(401〜406)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 授業参加を促進する授業システムを利用したプログラミング基礎教育
- 授業支援システムを利用したプログラミング基礎教育の授業実践 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 第20回大会関係論文 フォ-ラム授業中の学生のやる気と満足度の調査とその結果を生かすFD活動の試み--MF法を利用した授業評価自動処理システムの活用について
- オフィス・ワークにおける自己能力の啓発 -情報化社会の進展とクリエイティブなオフィスワーカーの育成について-
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・自己評価(3)-相互評価研究会会員による調査とその結果の授業への活用実践報告-
- OMAC(LAN版)を利用した情報教育について -学習者の状況集計システムの開発-
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・自己評価(2)-相互評価研究会会員3名による自己点検・自己評価の実践報告-
- 学生による講義評価の研究とその管理システムの開発
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・評価-情報活用科目「データベース」の事例での考察-
- メディアリテラシィを育成するカリキュラムの開発
- やる気の調査とその処理(15) : やる気の4状態の推測
- 学生の勉学のやる気の状態遷移の分析
- 学生の体調とやる気
- オフィス・ワークにおける自己能力の啓発(2) : クリエイティブ・ワーカーの育成を目的としたビジネス実務教育の実践
- 655 IGF法による学生のやる気の研究(2)(教授・学習6 学習意欲,研究発表)
- 401 IGF法による学生のやる気の研究(1)(意欲,人格)
- 高等教育におけるCMSを活用した接続可能な教育システムの研究 (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
- e-learning「作って教材」における教材登録支援ツールの活用事例について
- 教育実践によるCプログラミング授業方法の比較
- プログラミング基礎教育における授業方法の評価--Cプログラミングを例にして (情報化教育法の実践と評価)
- (67)電子情報実験における学生のやる気の状態把握 : やる気レコーダの開発とその実践(第17セッション 教育評価・自己評価)
- 認定SAを導入したプログラミング基礎の授業実践と評価
- 学習意欲としてのやる気の調査とその処理-3-やる気と教授学習環境のかかわりの考察
- 学習意欲としてのやる気の調査とその処理-2-やる気の調査方法の信頼性
- 物理系の講義におけるやる気の調査とその結果(2)(物理学習で生徒にやる気を起こさせる方法)
- 学習意欲としてのやる気の調査とその処理-1-
- 大学における一般情報教育で育成すべき能力と科目設計について : デザイン手法の検討