情報基礎教育における入学前教育実績の影響 : 10年間の年次推移の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1991年から2000年までの10年間に継続的に実施した入学時アンケートに基づく入学前教育実績の年次推移を考察し,さらに1年終了時の情報基礎教育関連の演習及び講義の評価点数との相関を調べた.入学時アンケートの結果は,小・中・高等学校の情報教育力と家庭における情報環境の向上を明らかに示しているが,評価点数との相関係数は低く,初期条件の違いは教育効果にあまり影響していない.一方,パーソナルコンピュータについての印象と評価点数との相関は,年度によるばらつきはあるが,有意な関係があることがわかった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-05-14
著者
-
鳥養 映子
山梨院医工
-
林 英輔
麗澤大学国際経済学部
-
片谷 教孝
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
鳥養 映子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
林 英輔
麗澤大学
-
横内 滋里
1山梨英和大学人間文化学部
-
鳥養 映子
山梨大学大学院医学工学総合教育部
関連論文
- 23aHW-6 ミュオニウムスピン交換法による半導体(Si,GaAs)中の伝導電子スピン偏極測定(23aHW 半導体スピン物性,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 21pRC-9 女子中高生夏の学校における物理学会の活動(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 通信トラフィック監視システムの試作とバーストトラフィックの検出(セッション2)
- 研究経費の競争原理強化による教育研究環境の変化 : (II)科研費の配分状況調査から見えるもの
- 24aPS-170 スピン偏極原子散乱法の開発 : 表面散乱のエネルギー依存性II(表面・界面, 結晶成長,領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 14aXD-8 スピン偏極原子線散乱法の開発 : 表面散乱のエネルギー依存性(表面・界面磁性, 領域 3)
- 14aXD-8 スピン偏極原子線散乱法の開発 : 表面散乱のエネルギー依存性(表面・界面磁性, 領域 9)
- 27aXM-5 MCPによるCs検出効率の電荷,入射角,エネルギー依存性(フォノン物性・X線・粒子線)(領域10)
- 25pWB-1 RHEEDによるAr薄膜表面の構造解析
- 31p-Q-7 スピン偏極原子線 : 表面散乱の基礎過程
- 表面スピン観測のための偏極原子線散乱法の開発
- 2p-YD-4 負ミュオンスピン緩和法によるLa2-XSrXCuO4の酸素の電子状態
- 28p-PS-98 La_Sr_xCuO_4のμSR III : 単結晶の異方性とミュオンサイト
- 大学インターネット接続システムにおける地域IXを用いたサーバアクセス手法とその評価(情報システムの開発と運用,情報社会の基礎を築く情報システム)
- スピングラスMn_Mg_TiO_3の磁場中の相転移 : μSR測定
- 希釈反強磁性体Fe_xMg_TiO_3のμSRの濃度依存性
- MAN技術を用いた地域商用IXの構築
- インターネット初等中等教育
- 遠隔の操作センターから管理が行える教育計算機システムの構築と評価(第1セッション)
- 04 地域間相互接続実験プロジェクト(ジャパンギガビットネットワーク)
- MAN技術を用いた地域商用IXの構築(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- 地域IXを用いた通信環境改善手法の実現と評価(:インターネット応用システムの構築と運用管理)
- 大学の情報基礎教育に対する高校以前の計算機利用経験の寄与の分析
- 26aWQ-8 スピン偏極ミュオンを用いたn型GaAs中伝導電子スピンの直接的観測(26aWQ 磁性半導体・半導体スピン物性,領域4(半導体メゾスコピック系・局在))
- 24aPS-88 スピン偏極原子クラスターの形成と計測に向けて : レーザー冷却原子の高密度化(24aPS 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 28a-YQ-8 二次元強磁性体超格子[MnSb/Sb]のμSR
- 29pXR-12 ミュオンラベル電子法によるDNAの電子伝達II(量子スピン系(クラスター系及び一般))(領域3)
- 28aXG-9 ミュオンラベル電子法による DNA の電子伝達
- 28p-PS-46 HoBa_2Cu_3O_7(高温超電導物質)中のμ^+の緩和
- 5p-PS-46 (La_Sr_x)_2CuO_4単結晶のμ-OSRの異方性
- 27pSD-3 スピン偏極原子で見る表面・表面で創るスピンクラスター(27pSD 領域1,領域9,領域5合同シンポジウム:光・原子・表面-観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28a-ZF-3 GaAs/GaAsP/Si構造中のスピン偏極電子流とミュオンの相互作用
- 25pXH-11 DNA中の伝導電子のスピン・ヘリシティ相互作用モデル : ミュオンラベル電子法による観測の新解釈(25pXH 実験技術開発,磁気共鳴一般,磁性一般,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 条件不利地域におけるアクセスシステムの検討とネットワーク運用
- 次世代インターネットエクスチェンジの技術動向
- 27a-G-7 固体酸素のμSR II
- 21aXK-6 MgO(100)上のAr単結晶薄膜成長条件(結晶成長,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 地域内インターネット相互接続機構の技術と運用
- 地域情報化と地域ネットワーク
- 情報基礎教育における入学前教育実績の影響 : 10年間の年次推移の分析から
- 印刷管理システムの導入とその効果に関する一考察(セッション1)
- 「次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術」の編集にあたって
- VLAN機能による研究室単位の多様なセキュリティポリシーの実現
- 学校内ネットワーク環境における多機能ゲートウェイサーバの性能評価
- システム利用マナー教育のためのアクセス管理
- 学校内ネットワークにおける多機能ゲートウェイサーバの実現
- 2U-9 地域IX(Y-NIX)のネットワーク特性
- 地域IX(Y-NIX)の運用とネットワーク特性
- 地域IXを基盤とするネットワーク中継
- 24aWB-1 X_n(X=Cs,Rb,K)クラスターにおけるスピンと構造の相関(量子スピン系(クラスター,一般),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 教科「情報」の学習効果に関する入学時理解度テストから見えるもの
- 教科「情報」履修者の入学時初期条件の推移
- GaAs/GaAsP/Si中の光励起スピン偏極電子流 : ミュオンによる観測
- 反射高速電子回折で励起した2次電子のスピン計測
- 電子スピン計測のための電子衝撃加熱法
- RHEED強度定量的測定のための試料加熱法
- 表面第一原子層のスピン計測:偏極原子線散乱法の開発
- 28a-WB-12 低エネルギーCs原子と金属表面の相互作用の研究
- 31a-E-10 光ポンピングスピン偏極原子ビームの表面プローブへの応用
- 27pSD-3 スピン偏極原子で見る表面・表面で創るスピンクラスター(27pSD 領域1,領域9,領域5合同シンポジウム:光・原子・表面-観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 物理と社会「動き始めたキャリア形成支援策をどう生かすか」(第61回年次大会シンポジウムの報告)
- 12pXG-2 MgO(100) 上の Ar 薄膜成長(結晶成長, 領域 9)
- 24pSB-7 GaAs/Si中の光励起電子によるミュオニウムスピン緩和
- 31a-YP-1 YFeMnO_4のスピンダイナミクスII
- 13p-PSA-13 YFeMnO_4のスピンダイナミクス
- 1M13 都市部における大気汚染物質の濃度分布予測
- D355 酸性降下物予測モデルに対するサブグリッドスケールの降水量分布の影響(環境気象)
- 化学物質の環境リスク評価とモデリング
- 2p-PSA-23 低エネルギーCs原子と金属表面の相互作用II
- 2D1045 大気中有害化学物質測定データの統計的分析 (4)
- 化学データベースにおける名称検索の適合率の向上(4)
- 化学データベースにおける名称検索の適合率の向上(3)
- 化学データベースにおける名称検索の適合率の向上(2)
- 化学データベースにおける名称検索の適合率の向上
- ゲーム理論を用いたコンピュータネットワークの費用配分(ゲーム理論(2))
- 化学データベースにおける名称検索の適合率の向上
- 1C1500 山梨県の光化学オキシダントの流入経路の解析 (2)
- 2J0945 山梨県の光化学オキシダントの流入経路の解析
- 『阪神淡路大震災における新聞報道の時間的推移と社会的関心』(コミュニケーション)
- 災害時における動的避難経路選択モデル(交通・輸送(1))
- 阪神淡路大震災における新聞報道の時間的推移と地域比較(防災(2))
- 8-5.国別エネルギー消費量と産業構造の関連の分析(3)((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-12.国別エネルギー消費量と産業構造の関連の分析(2)((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 9-10.国別エネルギー消費量と産業構造の関連の分析((4)国際エネルギー需給,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 23pGE-1 趣旨説明(23pGE 領域10,領域8合同シンポジウム:超低速ミュオン顕微鏡:その限りない可能性を探る,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 23pGE-1 趣旨説明(23pGE 領域10,領域8合同シンポジウム:超低速ミュオン顕微鏡:その限りない可能性を探る,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 領域10・領域8「超低速ミュオン顕微鏡-その限りない可能性を探る」(2011年秋季大会シンポジウムの報告,学会報告)
- 1C1400 自動車交通量と大気汚染の関連性の分析
- 学校間ネットワーク上に構築した遠隔教育支援システムの接続手法の提案とその評価
- 25aCL-11 J-PARCセンターU-Lineにおける超低速ミュオンビームラインのビーム光学計算(25aCL X線・粒子線(ミュオン),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- (III)図書館アンケートによる雑誌購読状況(研究経費の競争原理強化による教育研究環境の変化)
- 20pAG-2 J-PARC MUSEにおけるミュオニウムの超微細構造の精密測定(20aAG X線・粒子線(ミュオン),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 12pSG-9 ミュオニウムの超微細構造精密測定のための高磁場均一度を有する超伝導磁石システムの開発(12pSG 素粒子実験領域,実験核物理領域合同,素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体・トラッキング・他),素粒子実験領域)
- 20pAG-11 J-PARC MUSEにおける超低速ミュオンビームラインの建設(20aAG X線・粒子線(ミュオン),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 12pSG-8 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定(12pSG 素粒子実験領域,実験核物理領域合同,素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体・トラッキング・他),素粒子実験領域)
- 27aRF-6 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定実験でのビームプロファイルモニタの開発(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 27aRF-4 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 27aRF-5 ミュオニウム超微細構造精密測定用超伝導磁石システムの開発(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 26pXZB-8 J-PARC MUSEにおける超低速ミュオンビームラインの建設2(26pXZB 領域10,ビーム物理領域合同 X線・粒子線(ミュオン),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 26pXZB-8 J-PARC MUSEにおける超低速ミュオンビームラインの建設2(26pXZB 領域10,ビーム物理領域合同 X線・粒子線(ミュオン),ビーム物理領域)