並列システムのスケーラビリティによる評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
並列システムのスケーラビリティはシステム設計の立場からすれば,プロセッサ数を変化させた時のシステム性能の振る舞いであるといえる.また,ユーザの視点でいえば,計算サイズを変化させた時のシステム性能の振る舞いであるともいえる.本稿では並列システムのスケーラビリティに関して述べた.従来の性能評価指標に関して束縛条件,評価尺度,性能推定モデル,基準点という視点から定式化を,試みる.こうした性能評価モデルと指標は線形モデルという単純なものに基づいているため,その得られて数値を議論することはあまり意味がないことを主張した.そこで,実測値を基になんらかの性能推定曲面Τを求め,それに対して,考察を行なう方法を示した.いわゆるスケーラビリティは平均速度向上率の変化率と定義し,CM-5による実例を示した.その結果は直観的なスケーラビリティとも合致している.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-03-10
著者
関連論文
- Cell/B.E.プロセッサによるステレオマッチングソフトウェアの高速化(最適化・高速化)
- 仮想計算機遠隔マイグレーションに対応するストレージ提供手法の比較検討(ストレージシステム,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- 細粒度並列処理におけるレイテンシ隠蔽効果の評価
- Tsukuba-GAMA : E-サイエンス基盤のためのユーザ管理システムの設計と実装(グリッド)
- MapReduceにおけるRDF-DB処理に適したデータ分散格納方法の提案(HPC-14:分散処理,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- GEO Grid : 地球観測グリッドの設計と実装(分散処理とシステムソフトウェア)
- GridFMO : グリッド環境を用いた大規模量子化学計算(グリッド)
- グリッドにおける計算資源と光パスネットワーク資源のコアロケーション実験(グリッド,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- Tsukuba-GAMA: e-サイエンスのためのユーザ管理システムの設計と実装(支援・管理システム,システム開発論文)
- 複数拠点にまたがるe-Scienceアプリケーション環境構築を目的としたソフトウェア導入・管理機構(並列・分散システム,システム開発論文)