エンドウとAscochyta pisiとの相互反応によつて生成されるPhytoalexinについて : I. Phytoalexin滲出液の活性に及ぼす紫外線の影響及びその2, 3の理化学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports some experiments on the nature of Phytoalexin (PA) produced as a result of the host-parasite interaction between pea, Pisum sativum L., and Ascochyta pisi Lib. Drops of spore suspensionn of A. pisi were placed on the seed rooms of pea pods and kept in moist chamber at 22℃. for 24 hours. These drops were then collected and centrifuged for 30 minutes at the rate of 3500 r. p. m. The supernatant, PA-solution, was subjected to treatments shown below, and then placed on the slide glass in moist chamber with the addition of the spore suspension of A. pisi for the purpose of the germination test. The procedures were carried out under aseptic condition, as possible. The experiments and the results were as follows : 1) PA-solution was irradiated by ultraviolet-ray for various minutes at a distance of 45 cm from the energy source. The source of ultraviolet-ray was a Toshiba lamp for sterilization (model 1510 B, lamp GL-15×1). This lamp charged the rays between 1850 and 5780Å, but the greater parts were collected at 2537Å. The results showed that the activity of PA-solution was nearly lost by the exposure for 45〜60 minutes (Table 1 and Fig. 1). 2) When PA-solution with active carbon was added at a rate of 10gr. per liter and shaken for 5 minutes, the activity of the solution was lost (Table 2). 3) When PA-solution was dried in the air for 24 hours at 22℃., the inactivation of the solution was resulted (Table 3). 4) Both pH and specific electric conductivity of PA-solution were measured, using the glass electrodes pH-meter and Wheatstone bridge respectively. The pH value was 5.7〜5.8 and specific electric conductivity calculated from the electric resistance, was 164×10^<-6> mho. (Table 4).
- 日本植物病理学会の論文
- 1958-12-30
著者
関連論文
- (16) エンドウの連作障害に関する土壌微生物学的研究 : II. 連作土壌に対する2・3の処理がその微生物密度に及ぼす影響 (九州部会講演要旨)
- (10) チャかいよう病ならびに赤焼病罹病組織の走査電顕観察 (九州部会講演要旨)
- (15) チャ赤焼病病原細菌のファージについて (九州部会講演要旨)
- (4) 薩摩半島南部に発生したチャの細菌性病害の病原について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (3) 薩摩半島南部に発生したチヤの細菌性病害について : 発生状況ならびに病徴 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (185) チャ・かいよう病の電顕観察 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) チャ・かいよう病(新称)の病原について (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (22) チャ輪紋葉枯病に関する研究 : 3.病原菌の形態と若干の性質について (九州部会講演要旨)
- (21) チャ輪紋葉枯病に関する研究 : 2.発病条件について (九州部会講演要旨)
- (20) チャ輪紋葉枯病(新病害)に関する研究 : 1.発生状況, 病徴および病原菌の分離について (九州部会講演要旨)
- (9) かいよう症状を呈するチヤの新病害について (九州部会講演要旨)
- (8) チャてんぐ巣病に関する研究 IV.病原細菌について (九州部会講演要旨)
- (21) サトウキビ黒穂病罹病茎の解剖学的観察 (III) (九州部会講演要旨)
- (3) サトウキビ黒穂病罹病組織の電顕観察 (九州部会講演要旨)
- (5) チャてんぐ巣病に関する研究 : 病原細菌の産生する生長促進物質について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (10) 走査電顕による数種うどんこ病菌の無蒸着観察 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (7) カナリーヤシの立枯病 (新称) について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (4) チャのてんぐ巣病に関する研究 : II. 罹病組織汁液によるチャ樹への各種の接種試験 (九州部会講演要旨)
- (3) チャの天狗巣病に関する研究(予報) (九州部会講演要旨)
- (15) チャ輪紋葉枯病に関する研究 : 4.病原菌の産生する有機酸について (九州部会講演要旨)
- (18) エンドウ連作障害の土壌微生物学的研究 : V. 連作土壌で育てたエンドウを非連作土壌に移植した場合およびその逆の場合の根の褐変の変化 (九州部会講演要旨)
- (8) チヤてんぐ巣病に関する研究 V : 罹病組織から分離される細菌の血清型について (九州部会講演要旨)
- エンドウ連作圃場と非連作圃場における根圏微生物密度の比較
- (15) エンドウの連作障害に関する土壌微生物学的研究 : 1. 連作圃場と非連作圃場における根圏微生物密度の比較 (九州部会講演要旨)
- (8) 白絹病菌によるイポメアマロンの不活性化について (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 2. Phytoalexin (A. 感染に関与する病原菌ならびに宿主の生産物質)
- 病原菌の宿主特異性とphytoalexinとの関係
- 寄生植物と病原菌との異なる組み合わせによって生成された数種のphytoalexinの紫外線吸収スペクトルの比較
- (88) Phytoalexinの特異性について (病害抵抗性(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 水稲とイネ白葉枯病菌との相互反応によって生成される phytoalexin について
- エンドウと Ascochyta pisi との相互反応によって生成される phytoalexin について II. 胞子浮遊液の接種時間, エンドウ莢の ether および熱による前処理が phytoalexin の生成に及ぼす影響
- ダイズとFusarium sp.との相互反応によるPhytoalexinの生成について : II. Phytoalexin生成に影響を及ぼす寄生菌胞子浮遊液の状態
- エンドウとAscochyta pisiとの相互反応によつて生成されるPhytoalexinについて : I. Phytoalexin滲出液の活性に及ぼす紫外線の影響及びその2, 3の理化学的性質
- ダイズとFusarium sp.との相互反応によるPhytoalexinの生成について : I. Phytoalexinの生成に及ぼす寄主植物の条件の影響およびPhytoalexinの性質についての2, 3の実験
- 水稲と稲熱病菌との相互反応によるPhytoalexinの生成について