(12) 昭和27年及び28年に發生した小麥赤銹病菌の生態型の分布 (昭和28年度秋季関東部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(16) ウイルス感染葉におけるvirionの動静, carnation mottle virus(CarMtV.球状), carnation mosaic virus(CarMV, 紐状), についての観察 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
ヤマノイモえそモザイク病とその伝染について
-
(153) イネ科植物から検出されたひも状ウイルス3種について (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(13) 水稲の体内成分におよぼす有機水銀剤の影響 (昭和34年度夏季関東部会)
-
(16) レシチンの作用機構に関する研究 (24) : イネいもち病菌の形態に及ぼすPhosphatidyl ethanolamineの影響 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(48) レシチンの作用機構に関する研究 (23) : イネ葉上に点滴回収したphosphatidyl ethanclamineのいもち病菌に及ぼす影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(2) レシチンの作用機構に関する研究 (21) : 大豆レシチンとその構成成分のイネいもち病抑制効果の比較 (秋季関東部会講演要旨)
-
(15) レシチンの作用機構に関する研究 (20) 大豆レシチンのイネいもち病菌生育抑制効果と発病との関係 (夏季関東部会講演要旨)
-
プリムラ花弁上での灰色かび病菌の生育過程の観察法
-
(52) レシチンの作用機構に関する研究 : (19) レシチン関連化合物の灰色かび病抑制効果について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(51) レシチンの作用機構に関する研究 : (18) レシチンの1成分, Phosphatidyl ethanolamine のイネいもち病抑制効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タマネギりん片剥離表皮検定法による灰色かび病菌の生育過程の観察
-
(20) レシチンの作用機構に関する研究 : (15) 殺菌剤防除効果の増強と抑制 : 大豆レシチン構成成分のはたらき (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(19) レシチンの作用機構に関する研究 : (16) イネいもち病菌の付着器形成ならびに侵入に及ぼすフォスファチジルエタノールアミンの影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(54) タマネギりん片剥離表皮検定法の応用(1) : 灰色かび病菌生育過程の観察 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(37) レシチンの作用機構に関する研究 (14) : レシチン関連化合物の灰色かび病菌の生育におよぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(52) レシチンの作用機構に関する研究 : (12) 大豆レシチン構成成分のイネいもち病菌生育に及ぼす影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(51) レシチンの作用機構に関する研究 : (11) 大豆レシチンを添加した殺菌剤の灰色かび病菌の生育に及ぼす影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(3) レシチンの作用機作に関する研究 : (10) 殺菌剤に添加した大豆レシチンの防除効果に及ぼす役割について (夏季関東部会講演要旨)
-
(71) 灰色かび病の生物試験方法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) In vitro における各種農薬に対するトリコデルマ菌の生育 (秋季関東部会講演要旨)
-
(173) シクラメン軟腐病発生と土壌中の病原細菌密度について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(160) トマト斑点細菌病菌に対する各種農薬の殺菌力について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(244) ウリ類斑点細菌病に対する各種農薬のin vivoにおける効力について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) 北海道の大豆矯化病(異常生育) の茎葉から見出されたウイルス粒子について (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
ほうれんそう及びふだんそうのバイラスに就て (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
-
(51) イネの葉および穂の微生物フロラ (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(19) 牧草葉腐病菌の培養的性質と病原性 (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(54) いもち病菌の菌型によるイネ品種の発病差異について( (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(1) ネギの萎縮病について (昭和33年度夏季関東部会)
-
(58) いもち病菌菌型の分布と栽培環境 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(7) 病原性を示さないいもち病菌の発芽所見 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(13) ミツバのてんぐ巣病について 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(4) トウガラシにモザイクを生ずるキウリ・モザイク・ウイルスについて (昭和31年度冬季関東部会)
-
(10) ナタネ科mosaic症状株からのキュウリ・モザイク・バイラスの分離 (昭和29年度夏季関東部会)
-
(5) カボチヤ・モザイク病バイラスの媒介昆蟲,種子傳染及び物理的性質について (昭和28年度秋季関東部会)
-
(14) 甘藷黒斑病抵抗性の品種間差とその機構 : 第7報 侵入および進展抵抗について (昭和35年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(3) 甘藷の薬剤消毒について : 第2報 水銀の化合形態と防除効果 (昭和35年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(143) 甘藷黒斑病抵抗性の品種間差異とその機構 : 第6報 圃場発病の解析 (病害抵抗性(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(2) イモチ病に対する珪酸石灰施用の効果について (昭和31年度大会)
-
(103) サツマイモ斑紋モザイク病の組織培養による無毒化 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(6) Yウイルス罹病ジャガイモの組織培養による無毒化 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(106) サツマイモ縮葉モザイク病の組織培養による無毒化 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(110) サツマイモのモザイク病に関する研究 第3報 : TMVとの関係について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(109) サツマイモのモザイク病に関する研究 第2報 : 経代伝染について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(6) サツマイモのモザイク病に関する研究 : 第1報 伝染性について (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(4) 甘藷黒斑病抵抗性検定法に関する研究 第6報 : 発根苗による検定法 (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(30) 甘藷黒斑病抵抗性検定方法に関する研究 : 第5報 苗の部位について (昭和34年度冬期関東部会)
-
(25) 甘藷インターナルコルクの成因に関する研究 (第1報) : 解剖的観察 (昭和33年度冬季関東部会)
-
(160) 甘藷縮葉モザイク病の被害解析 (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(114) 甘藷インターナルコルクの成因に関する研究 (第3報) : 栽培地, 土壤生物などとの関係 (いも,まめ類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(144) 甘藷斑紋ウイルス病とインターナルコルクとの関係 (続報) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(13) 甘藷の黒斑病抵抗性検定方法に関する研究 (第1報) : 塊根の大小, 新旧, 温度条件と病斑拡大との関係 (昭和31年度冬季関東部会)
-
(100) 甘藷オキマサリ等にみられるコルク病について (ウイルス病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(55) 甘藷黒斑病抵抗性検定方法に関する研究 (第4報) : 塊根による検定 (いも類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(114) トマトの萎凋病に対する耐病性に就いて(第1報) (昭和30年度大会(2))
-
(132) ジャガイモ葉巻ウイルス (PLRV) 感染葉における virion の動静 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) ジャガイモ葉巻ウイルスの部分純化ならびに罹病組織の電子顕微鏡観察 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(3) ジャガイモ葉巻ウイルスに感染したPhysalis floridana葉に見出されるウイルス様粒子 (昭和41年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(34) 有機水銀剤を散布した水稲の体内成分の変化 (昭和33年度夏季関東部会)
-
(148) Laurusinの作用機構について (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(134) いもち病菌およびイネ紋枯病菌のタンパク合成系に及ぼす Blasticidin-S の作用 (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) 数種抗生物質および有機殺菌剤のいもち病菌ならびに紋枯病菌の窒素代謝に及ぼす影響 (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(12) 回転捕集器によるいもち病菌採集胞子の分離方法について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
III-3. ブラストサイジン S のイネにおける薬斑の発生条件 (III. 抗生物質の薬害)
-
(5) 温度および遮光処理が稲苗のイモチ病斑型に与える影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(12) イモチ病菌の接種源及び接種法と稲品種の反応 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(12) 昭和27年及び28年に發生した小麥赤銹病菌の生態型の分布 (昭和28年度秋季関東部会)
-
銹病菌研究のための Gylone Separator の利用, Terve, I. W. & R. C. Cassell (1954), Phytopath., 41(3):286〜290
-
(11) テトラサイクリン系抗生物質のクワ萎縮病治療効果 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(9) オオムギの葉および穂の微生物フロラ (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(24) TMV の熱不活化, とくに不活化温度に関与する要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(122) 所在様式によるウイルスの分類 : Broad bean wilt グループとその他との比較 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(121) マメ科, ナタネ科などの植物に発生する Broad bean wilt グループのウイルスについて (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) ペチュニア・プロトプラストの TMV 感染 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(18) 日本における Barley yellow dwarf virus (BYDV) の発生 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(10) ウイルス感染葉における virion の動静 : PVYグループのヒモ状ウイルスについて 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(8) サツマイモてんぐ巣病およびマメ類てんぐ巣病の罹病茎葉に見出されるMycoplasma様微生物について (秋季関東部会)
-
(10) クワ萎縮病, ジャガイモてんぐ巣病, Aster yellows virus感染ペチュニアならびにキリてんぐ巣病の罹病茎葉篩部に見出されるMycoplasma(あるいはPLT様)微生物について (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(3) 各種イネ科植物モザイク病株からの Sugar cane mosaic virus (ScMV) の検出 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(182) Pellicularia 菌のコハク酸脱水素酵素系に及ぼす PCNB の影響 (殺菌剤(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(19) Pellicularia菌のPCNB耐性に関する一考察 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(2) 抗血清利用によるキュウリ・モザイク・ウイルスの雑草からの検出 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(12) Pythium aphanidermatum の呼吸に及ぼす PCNB および DABA の影響 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(11) Pellicularia filamentosa の呼吸に及ぼす PCNB の影響 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク