(12) イモチ病菌の接種源及び接種法と稲品種の反応 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(23) いもち病病斑からの分生胞子飛散の肉眼観察法 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
ヤマノイモえそモザイク病とその伝染について
-
(16) レシチンの作用機構に関する研究 (24) : イネいもち病菌の形態に及ぼすPhosphatidyl ethanolamineの影響 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(48) レシチンの作用機構に関する研究 (23) : イネ葉上に点滴回収したphosphatidyl ethanclamineのいもち病菌に及ぼす影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(2) レシチンの作用機構に関する研究 (21) : 大豆レシチンとその構成成分のイネいもち病抑制効果の比較 (秋季関東部会講演要旨)
-
(15) レシチンの作用機構に関する研究 (20) 大豆レシチンのイネいもち病菌生育抑制効果と発病との関係 (夏季関東部会講演要旨)
-
プリムラ花弁上での灰色かび病菌の生育過程の観察法
-
(52) レシチンの作用機構に関する研究 : (19) レシチン関連化合物の灰色かび病抑制効果について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(51) レシチンの作用機構に関する研究 : (18) レシチンの1成分, Phosphatidyl ethanolamine のイネいもち病抑制効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タマネギりん片剥離表皮検定法による灰色かび病菌の生育過程の観察
-
(20) レシチンの作用機構に関する研究 : (15) 殺菌剤防除効果の増強と抑制 : 大豆レシチン構成成分のはたらき (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(19) レシチンの作用機構に関する研究 : (16) イネいもち病菌の付着器形成ならびに侵入に及ぼすフォスファチジルエタノールアミンの影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(54) タマネギりん片剥離表皮検定法の応用(1) : 灰色かび病菌生育過程の観察 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(37) レシチンの作用機構に関する研究 (14) : レシチン関連化合物の灰色かび病菌の生育におよぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(52) レシチンの作用機構に関する研究 : (12) 大豆レシチン構成成分のイネいもち病菌生育に及ぼす影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(51) レシチンの作用機構に関する研究 : (11) 大豆レシチンを添加した殺菌剤の灰色かび病菌の生育に及ぼす影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(3) レシチンの作用機作に関する研究 : (10) 殺菌剤に添加した大豆レシチンの防除効果に及ぼす役割について (夏季関東部会講演要旨)
-
(71) 灰色かび病の生物試験方法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) In vitro における各種農薬に対するトリコデルマ菌の生育 (秋季関東部会講演要旨)
-
(173) シクラメン軟腐病発生と土壌中の病原細菌密度について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(160) トマト斑点細菌病菌に対する各種農薬の殺菌力について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(244) ウリ類斑点細菌病に対する各種農薬のin vivoにおける効力について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(54) いもち病菌の菌型によるイネ品種の発病差異について( (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(29) 稲熱病菌の紫外線照射変異株の諸性質 (昭和30年度大会(1))
-
339 イネネモグリセンチュウに対するEDB処理と窒素肥料の施用量について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
(3) ほ場におけるいもち病菌菌型の接種効果
-
(58) いもち病菌菌型の分布と栽培環境 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
79 長野県におけるヒメトビウンカ, ツマグロヨコバイ越冬世代幼虫の生息場所について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
(7) 病原性を示さないいもち病菌の発芽所見 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(154) IBP 耐性いもち病菌に対する IBP, EDDP, IPT の防除効果 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) IBP 耐性イネいもち病菌の温度感応性について (秋季関東部会講演要旨)
-
164 ホップを加害するコウモリガの生態と防除, I. 幼虫の喰入期と圃場内の被害分布(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
128 ホップを加害するコウモリガの生態と防除 : II. 薬剤防除について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
155 Hirschmannia oryzae に対する薬剤処理時の圃場状態と防除効果(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
34 農薬の混用 (水稲, ホップ) による病害虫防除効果の差異(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
(12) 回転捕集器によるいもち病菌採集胞子の分離方法について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
III-3. ブラストサイジン S のイネにおける薬斑の発生条件 (III. 抗生物質の薬害)
-
(5) 温度および遮光処理が稲苗のイモチ病斑型に与える影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(12) イモチ病菌の接種源及び接種法と稲品種の反応 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(12) 昭和27年及び28年に發生した小麥赤銹病菌の生態型の分布 (昭和28年度秋季関東部会)
-
銹病菌研究のための Gylone Separator の利用, Terve, I. W. & R. C. Cassell (1954), Phytopath., 41(3):286〜290
-
(14) オオムギなまぐさ黒穂病菌の寄主体侵入時期とPCNB粉剤による防除 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
3, イモチ病菌のレース分布・発病速度およびこれらと検定方法との関係について(いもち病の圃場抵抗性とその検定法)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク