(248) ブラジルのセラード地域におけるbean golden mosaic病について (平成2年度大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1990-07-25
著者
関連論文
- (240) プロティンA・金コロイド (PAG) 法によるイネ縞葉枯ウイルス (RSV) の検出感度および他ウイルスとの識別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) キュウリモザイクウイルスとアルファルファモザイクウイルスによるペピーノ果実の奇形 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (19) 閉鎖系におけるキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAのcDNA導入トマトの安全評価 (北海道部会)
- (5) スイカ灰白色斑紋病の病原について (秋季関東部会講演要旨)
- ウイルス病抵抗性ダイズ品種の育成方法に関する研究 : 幼苗接種検定の簡易化とくに病汁液の稀釈方法について
- 東南アジアに発生するマメ類のコナジラミ伝搬性ウイルス (熱帯作物の病害-2-)
- (41) ペピーノ (Solanum muricatum) のモザイク株から分離された2種ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるニラえそ条斑病(新称)の発生(病害短信)
- (283) Iris yellow spot virusによるニラえそ条斑病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アマゾンユリ Eucharis grandiflora から分離された新種の potyvirus, アマゾンユリモザイクウイルス
- (265) ユーチャリスEucharis grandiflora のモザイク病株より分離されたpotyvirus : Amazon Lily mosaic virus (新称) (日本植物病理大会)
- 日本におけるソラマメウイルトウイルス1およびソラマメウイルトウイルス2の検出
- (357)リンドウから分離された新ソラマメウイルトウイルスの全塩基配列の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281) 遺伝子導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性ホモのトマト系統の作出
- 遺伝子導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの作出
- 静岡県内のメロンモザイク病株から分離されたズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)の同定
- (282) メロンえそ斑点ウイルス抵抗性遺伝子「nsv」の低温特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (406)日本でツノナスから分離されたブドウアルジェリア潜在ウイルスの全塩基配列の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) サツマイモ葉巻ウイルスの宿主範囲と部分純化 (九州部会)
- (195) Mung bean yellow mosaic virus の核酸 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) 弱毒株によるトマトのキュウリモザイクウイルスの防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)日本でツノナスから分離されたTomato bushy stunt virusの感染性cDNAクローン構築とcherry系統との病徴比較(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 土壌へのセルロース添加によるトウガラシマイルドモットルウイルスの不活化促進
- セルロースの土壌添加によるPMMoVの不活化促進(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- (54)マッシュルーム栽培残渣から分離したBacillus属細菌DAIJU-SIID2550菌株の特性およびその抗菌性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (16) ペチュニアから分離されたトマト輪点ウイルス (北海道部会)
- ジャガイモにおけるキュウリモザイクウイルスの発生とその塊茎伝染
- ジャガイモおよびペチュニアから分離されたトマト輪点ウイルス
- (5) 北海道内の雑草に発生するキュウリモザイクウイルス (CMV) の分布 (北海道部会)
- (143)水酸化ナトリウム前処理によるOlpidium brassicae休眠胞子の蛍光色素染色法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (279) 低温栽培はメロンえそ斑点ウイルスの全身感染・発病を助長する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (266) タイのナス科植物に発生したコナジラミ伝搬性病害 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 弱毒ウイルスによるウイルス病防除 (微生物で植物を護る)
- アズキのウイルス病に関する研究
- ピーマンにおける消毒液自動噴霧ハサミを利用したトウガラシマイルドモットルウイルスの接触伝染防止
- トウガラシマイルドモットルウイルス汚染圃場におけるピートモス成型ポットを利用したピーマン苗の定植による土壌伝染軽減効果
- 鳥取県と高知県で分離されたメロンえそ斑点ウイルス-スイカ系統の宿主範囲と全塩基配列の解析(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- トマト条斑病常発地域における弱毒ウイルス予防接種による防除効果
- (323) 弱毒化キュウリモザイクウイルス (CMV) 予防接種によるトマト条斑病の防除 (日本植物病理学会大会)
- (7) ジャガイモにおけるキュウリモザイクウイルスの塊茎伝染 (北海道部会)
- (7) 生物的性質の異なる CMV の数種サテライト RNA の塩基配列 (九州部会)
- (4) キュウリモザイクウイルス (CMV) の弱毒ウイルスの改良 (東北部会)
- (248) ブラジルのセラード地域におけるbean golden mosaic病について (平成2年度大会講演要旨)
- (11) プロテインAを利用したゼラチン粒子凝集法(PA法)によるジャガイモYウイルスの検出 (北海道部会講演要旨)
- (189) TMV-P によるピーマンウイルス病の防除 : (1) 弱毒ウイルスによる防除効果 (その1) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (299) GFP発現トウガラシマイルドモットルウイルスのピーマンにおける根部での動態解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アスパラガスから分離された asparagus virus 1 について
- (2) トマトおよびジャガイモから分離されたキュウリモザイクウイルスについて (北海道部会)
- (9) ジャガイモから分離されたトマト輪点ウイルス (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (7) 弱毒ウイルス (TMV-Pa18) のピーマンにおける種子および土壌伝染防止効果 (北海道部会講演要旨)
- トマトのえそ症状発現とキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAとの関係
- (5) 北海道のキャベツから分離されたカブモザイクウィルスの1系統 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (188) TMV-トウガラシ系統弱毒ウイルスPa18のピーマンにおける干渉効果発現に要する日数 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) サテライトRNAによるCMVの弱毒株の作出と干渉効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- サテライトRNAによるCMVの弱毒株の作出と強毒株とのcross protection
- (18) TMV-トウガラシ系統とその弱毒系統の種子および土壌伝染について (北海道部会講演要旨)
- (14) サテライトRNAが検出されたCMVについて (北海道部会講演要旨)
- タバコモザイクウイルス・トウガラシ系統の弱毒ウイルス作出とその利用
- ペピーノから分離されたアルファルファモザイクウイルスならびにキュウリモザイクウイルス
- ビートモザイクウイルスの精製と血清反応
- (205) インドのラッカセイから分離された2種のpotyvirus (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (374)トウガラシマイルドモットウイルスの土壌伝染要因の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 7-3 土壌への資材添加によるトウガラシマイルドモットルウイルスの不活化促進(7.土壌病害)
- (261) TMV の弱毒ウイルスによるピーマンのモザイク病防除 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピートモス成型ポット移植によるトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の土壌伝染抑制
- (1) ブラジル中央部 (セラード地域) におけるダイズモザイクウイルスの系統と種子伝染 (北海道部会)
- (23) ブラジルのダイズ細菌病について (秋季関東部会講演要旨)
- (237) 生物的性質の異なるCMVの3種のサテライトRNAについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) インドネシアのダイズから分離されたダイズ萎縮ウイルスと日本の同ウイルス系統間の比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 北海道におけるダイズモザイク病の発生と病原ウイルスの種子伝染
- (257) CMV のサテライト RNA の簡易置換, 簡易検定法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) ダイズモザイクウイルスの系統の検討 (北海道部会講演要旨)
- 北海道のウリ科作物から分離された3種ウイルス--カボチャモザイクウイルス,ズッキ-ニ黄斑モザイクウイルス,キュウリモザイクウイルス
- Broad bean wilt virusによるニンジン微斑モザイク病
- (6) サテライトRNAを含むCMVの探索 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (4) 北海道のウリ科作物に発生したカボチャ黄斑モザイクウイルス (zucchini yellow mosaic virus) (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (146) ニンジンから分離された球形ウイルスについて (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ウイルス病抵抗性ダイズの育成について
- (267) インドネシアのマングビーンに発生した black gram mottle virus とその種子からの検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ダイズモザイクウイルスとアズキモザイクウイルスの諸性質の比較 (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (19) タイのダイズに発生した Indonesian soybean dwarf virus と peanut mottle virus (夏季関東部会講演要旨)
- ダイズ品種のダイズモザイク及び萎縮ウイルス抵抗性の検討
- (15) シロクローバの萎縮症状について (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (198) マメ科植物に発生するCMV群ウイルスについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) トマトにえそ症状を現わす CMV の RNA 成分について (北海道部会講演要旨)
- (2) トマトのえそ症状株から分離されたウイルスとえそ症状再現について (北海道部会講演要旨)
- (1) TMV の弱毒株 Pa18の宿主範囲と2, 3の性質について (北海道部会講演要旨)
- アスパラガスから分離された asparagus virus II
- (3) トウガラシに発生する TMV の弱毒系統の作出 (北海道部会講演要旨)
- (203) 北海道のトウガラシから分離されたタバコモザイクウイルスについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 北海道のトウガラシから分離されたキュウリモザイクウイルスの1系統について (北海道部会講演要旨)
- (292) ゼラチン粒子凝集法(PA法)によるジャガイモからのジャガイモYウイルスの検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) アスパラガスから分離されたひも状ウイルス : asparagus virus III (関西部会講演要旨)
- (31) アスパラガスウイルス1の純化と血清反応 (北海道部会講演要旨)
- (208) アスパラガスから分離されたasparagus virus 1とasparagus virus 2 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) Bean golden mosaic virus (BGMV) と mung bean yellow mosaic virus (MYMV) の生物学的諸性質の比較と血清学的関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (216) Mung bean yellow mosaic virus (MYMV) と bean golden mosai virus (BGMV) の血清学的検出法及びその類縁関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) プロティンA・金コロイド法による植物ウイルス粒子の識別 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (162) ELISA法および電顕によるトマト黄化えそウイルスのヌクレオカプシドの検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌微生物由来のセルラーゼ剤によるトウガラシマイルドモットルウイルスの感染抑制(2006年度大会一般講演要旨)