ウイルス病抵抗性ダイズ品種の育成方法に関する研究 : 幼苗接種検定の簡易化とくに病汁液の稀釈方法について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ダイズシストセンチュウの動態に対する累年湛水処理の影響
-
大豆遺伝資源のダイズモザイクウイルス病原系統に対する抵抗性評価
-
東北農業試験場におけるウイルス病抵抗性大豆の育種〔英文〕
-
生産力検定試験からみたダイズの収量変動と気象条件による東北地方の地域的特徴
-
抵抗性程度の異なるダイズ品種の栽培または短期湛水処理がダイズシストセンチュウの動態に及ぼす影響
-
ダイズシストセンチュウに対する抵抗性程度の異なるダイズ品種の生育・収量に及ぼす殺線虫剤または土壌施用殺虫剤の影響
-
大豆の新品種「フクシロメ」および「スズカリ」
-
大豆連作圃場に栽培したダイズシストセンチュウ抵抗性程度を異にする大豆品種の生育・収量と跡地のセンチュウ密度
-
スズユタカ(だいず東北65号)の育成経過を中心としたウイルス病抵抗性育種の現況
-
50 農業試験研究場所の生産力検定試験からみた1980年の大豆の生育・収量(予報)
-
25 転換畑における大豆品種の生産力比較
-
国内および外国大豆品種のダイズベと病罹病度-1-日本品種
-
大豆の耐病性品種育種の現状と課題-1-ダイズモザイクウイルス病およびダイズ萎縮ウイルス病抵抗性育種
-
ウイルス病抵抗性ダイズ品種の育成方法に関する研究 : 幼苗接種検定の簡易化とくに病汁液の稀釈方法について
-
ダイズベと病に対する抵抗性の品種間差異
-
ウイルス病抵抗性ダイズ品種の育成方法に関する研究 : モザイクウイルスの幼苗接種による抵抗性個体の選抜
-
(15) アルファルファモザイクウイルスの干渉について (昭和41年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(85) アルファルファモザイクウイルスの系統について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(112) レッド・クロバーから分離したウイルスについて (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 : 第1報 粒大, 種皮色, 臍色及び化学成分含有率の頻度分布と取り寄せ地別にみた特色
-
(195) 弱毒株によるトマトのキュウリモザイクウイルスの防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
大豆に対するモリブデン施与の増収効果
-
抵抗性程度の異なる大豆品種の連作による生育・収量並びにダイズシストセンチュウ密度の変動
-
ダイズ新品種「フクシロメ」の育成
-
ダイズ新品種「タチユタカ」の育成
-
ダイズ新品種「コスズ」の育成
-
ダイズ新品種「スズカリ」の育成
-
ダイズ新品種「ワセスズナリ」の育成
-
ダイズ新品種「タチコガネ」の育成
-
ダイズ新品種「スズユタカ」の育成
-
ダイズM1個体の採種部位とM2における突然変異個体の出現頻度について
-
4D・7 大豆の窒素栄養に関する研究 第1報 : 生育各期における根粒菌着生の意義について(土壌微生物)
-
我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 : 第2報タンパク質・脂肪・炭水化物含有率間の相関
-
大豆遺伝資源にみる子実成分の変異幅(予報)
-
大豆F_1粒の粒重変異
-
弱毒ウイルスによるウイルス病防除 (微生物で植物を護る)
-
アズキのウイルス病に関する研究
-
4. ガンマー線照射による水稲実用形質の変異と遺伝性(談話会月例講演会講演要旨昭和37年度)
-
19. 水稲品種の葯の大きさについて : II. 年次、頴花の位置及び栽培条件間での変動(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
-
(7) 生物的性質の異なる CMV の数種サテライト RNA の塩基配列 (九州部会)
-
(248) ブラジルのセラード地域におけるbean golden mosaic病について (平成2年度大会講演要旨)
-
(142) アズキから分離されたPVY群ウイルスの類別 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(124) アズキから分離されたキュウリモザイクウイルスの系統 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(189) TMV-P によるピーマンウイルス病の防除 : (1) 弱毒ウイルスによる防除効果 (その1) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アスパラガスから分離された asparagus virus 1 について
-
(2) トマトおよびジャガイモから分離されたキュウリモザイクウイルスについて (北海道部会)
-
(7) 弱毒ウイルス (TMV-Pa18) のピーマンにおける種子および土壌伝染防止効果 (北海道部会講演要旨)
-
トマトのえそ症状発現とキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAとの関係
-
(5) 北海道のキャベツから分離されたカブモザイクウィルスの1系統 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(188) TMV-トウガラシ系統弱毒ウイルスPa18のピーマンにおける干渉効果発現に要する日数 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(187) サテライトRNAによるCMVの弱毒株の作出と干渉効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
サテライトRNAによるCMVの弱毒株の作出と強毒株とのcross protection
-
(18) TMV-トウガラシ系統とその弱毒系統の種子および土壌伝染について (北海道部会講演要旨)
-
(14) サテライトRNAが検出されたCMVについて (北海道部会講演要旨)
-
タバコモザイクウイルス・トウガラシ系統の弱毒ウイルス作出とその利用
-
ビートモザイクウイルスの精製と血清反応
-
(205) インドのラッカセイから分離された2種のpotyvirus (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(261) TMV の弱毒ウイルスによるピーマンのモザイク病防除 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(166) 開花期前後のバイラス感染による大豆褐斑粒の発現について (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
あずき品種のバイラス病抵抗性について : (第2報)あずき品種の草姿とバイラス病抵抗性との関係 : 附.つるあずき, 緑豆及び〓豆品種の草姿とバイラス病抵抗性
-
あずき品種のバイラス病抵抗性について : (第1報)あずき主要品種のバイラス病抵抗性 : 附 つるあずき, 緑豆及び〓豆品種のバイラス病抵抗性
-
(1) ブラジル中央部 (セラード地域) におけるダイズモザイクウイルスの系統と種子伝染 (北海道部会)
-
(23) ブラジルのダイズ細菌病について (秋季関東部会講演要旨)
-
(237) 生物的性質の異なるCMVの3種のサテライトRNAについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(8) インドネシアのダイズから分離されたダイズ萎縮ウイルスと日本の同ウイルス系統間の比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
北海道におけるダイズモザイク病の発生と病原ウイルスの種子伝染
-
(257) CMV のサテライト RNA の簡易置換, 簡易検定法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) ダイズモザイクウイルスの系統の検討 (北海道部会講演要旨)
-
北海道のウリ科作物から分離された3種ウイルス--カボチャモザイクウイルス,ズッキ-ニ黄斑モザイクウイルス,キュウリモザイクウイルス
-
Broad bean wilt virusによるニンジン微斑モザイク病
-
(6) サテライトRNAを含むCMVの探索 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(4) 北海道のウリ科作物に発生したカボチャ黄斑モザイクウイルス (zucchini yellow mosaic virus) (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(146) ニンジンから分離された球形ウイルスについて (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ウイルス病抵抗性ダイズの育成について
-
(14) ダイズモザイクウイルスとアズキモザイクウイルスの諸性質の比較 (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
ダイズ品種のダイズモザイク及び萎縮ウイルス抵抗性の検討
-
(15) シロクローバの萎縮症状について (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(198) マメ科植物に発生するCMV群ウイルスについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) トマトにえそ症状を現わす CMV の RNA 成分について (北海道部会講演要旨)
-
(2) トマトのえそ症状株から分離されたウイルスとえそ症状再現について (北海道部会講演要旨)
-
(1) TMV の弱毒株 Pa18の宿主範囲と2, 3の性質について (北海道部会講演要旨)
-
アスパラガスから分離された asparagus virus II
-
(3) トウガラシに発生する TMV の弱毒系統の作出 (北海道部会講演要旨)
-
(203) 北海道のトウガラシから分離されたタバコモザイクウイルスについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) 北海道のトウガラシから分離されたキュウリモザイクウイルスの1系統について (北海道部会講演要旨)
-
(8) アスパラガスから分離されたひも状ウイルス : asparagus virus III (関西部会講演要旨)
-
(31) アスパラガスウイルス1の純化と血清反応 (北海道部会講演要旨)
-
(208) アスパラガスから分離されたasparagus virus 1とasparagus virus 2 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスのアブラムシ伝搬-1-4種アブラムシによる各ウイルスの伝搬特性
-
北海道のナスおよびレタスに発生するウイルスの種類と性質
-
(286) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスのアブラムシ伝搬 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ホウレンソウより分離された bean yellow mosaic virus, tobacco mosaic virus および beet necrotic yellow vein virus
-
(2) レタスから分離されたレタスモザイクウイルス (北海道部会講演要旨)
-
(1) ダイコンモザイク病の発生生態とカブモザイクウイルスの系統 (北海道部会講演要旨)
-
(6) アズキ, エンドウより分離されたPeanut stunt virusとcucumber mosaic virusについて (北海道部会講演要旨)
-
(8) ELISA法によるキュウリモザイクウイルス群 (Cucumovirus) の血清的関係について (北海道部会講演要旨)
-
(34) 北海道におけるダイズモザイク病 (北海道部会講演要旨)
-
(7) キュウリモザイクウイルス群 (Cucumovirus) の血清的関係について (北海道部会講演要旨)
-
(236) 寒天ゲル内拡散法によるCucumovirusの血清試験の検討 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) Peanut stunt virusの系統について (北海道部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク