ダイズM1個体の採種部位とM2における突然変異個体の出現頻度について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ガンマー線照射によるβ-コンクリシニンαサブユニット欠失ダイズの作出
- 大豆品種の種皮の厚さ
- 転換畑における大豆の生育及び収量性
- 50 農業試験研究場所の生産力検定試験からみた1980年の大豆の生育・収量(予報)
- 25 転換畑における大豆品種の生産力比較
- ウイルス病抵抗性ダイズ品種の育成方法に関する研究 : 幼苗接種検定の簡易化とくに病汁液の稀釈方法について
- セル成型トレイを用いたダイズシストセンチュウ抵抗性の簡易検定法
- γ線照射により誘発されたダイズβ-コンクリシニンαサブユニット欠失性の遺伝解析
- ダイズ新品種「鈴の音」の育成
- ダイズ新品種「リュウホウ」の育成
- 大豆育種におけるダイズモザイクウイルスの大量接種法
- 大豆品種の特性に関する研究 : 種皮重率について
- 大豆品種の特性に関する研究 : 大豆の小葉について
- 大豆に対するモリブデン施与の増収効果
- 抵抗性程度の異なる大豆品種の連作による生育・収量並びにダイズシストセンチュウ密度の変動
- ダイズ新品種「フクシロメ」の育成
- ダイズ新品種「タチユタカ」の育成
- ダイズ新品種「コスズ」の育成
- ダイズ新品種「スズカリ」の育成
- ダイズ新品種「ワセスズナリ」の育成
- ダイズ新品種「タチコガネ」の育成
- ダイズ新品種「スズユタカ」の育成
- ダイズM1個体の採種部位とM2における突然変異個体の出現頻度について
- 大豆における粒莢重比の変動とその要因
- 大豆品種における普通畑と転換畑の形質相関
- 大豆品種の節間長 : 環境(播種期,遮光および栽植密度)による節間長の変動
- 大豆品種の粒莢量比 : 栽植密度の疎密播種期の早晩による粒莢重比の変動
- 大豆品種の1莢内粒数 : 第3報F_2の1莢内粒数
- 大豆品種の害虫抵抗性早期検定法 : 第2報ハスモンヨトウに対する抗生作用試験
- 大豆品種の粒莢量比 : 莢がらの厚さと粒莢量比
- 4D・7 大豆の窒素栄養に関する研究 第1報 : 生育各期における根粒菌着生の意義について(土壌微生物)
- 大豆品種の虫害抵抗性早期検定法 : 第1報ハスモンヨトウに対する大豆品種の非選好性の室内検定
- 大豆品種の粒莢重比 : 粒莢重比と他の形質との関係および育種における意義
- 大豆品種の粒莢量比 : 粒莢量比の品種間差異とその高低による品種区分
- 大豆F_1粒の粒重変異
- 大豆品種の粒莢重比について
- 大豆品種の1莢内粒数 : 第1報 品種の1莢内粒数変異
- 東北の大豆育種の現状と問題点 : 交配母本からみた育種及び収量性
- 大豆F_1個体の雑種強勢
- 大豆品種の1莢内粒数 : 第2報1莢内粒数の品種間差異
- 多小葉ダイズにおける小葉数の不安定性について
- 東北地方を中心とするだいず品種の晩播反応について
- だいず子実蛋白含量の播種時期による変動とその品種間差異
- 東北地域のダイズ新旧奨励品種の特性比較
- 穀粒分析計(GQA)の使用方法に関する検討
- 東北地方の大豆新旧奨励品種における収量・面積茎重および粒茎比の変遷について
- 人工接種によるダイズ紫斑病抵抗性品種の育種方法に関する研究 : 第1報 接種後の処理と粒の発病率に関する予備試験
- 4. ガンマー線照射による水稲実用形質の変異と遺伝性(談話会月例講演会講演要旨昭和37年度)
- 19. 水稲品種の葯の大きさについて : II. 年次、頴花の位置及び栽培条件間での変動(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- インド・ネパールから導入した大豆品種の特性
- 41. 豆類の冷害に関する研究 : 生育中期に低温処理を受けた大豆個体の生育、収量におよぼす窒素質肥料の影響(I 年次講演会要旨)
- 大豆の育種の現況