(56) ダッチ・アイリス黄化腐敗病菌 Aphanomyces iridis Ichitani et Kodama について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1985-07-25
著者
-
小玉 孝司
奈良農試
-
小玉 孝司
奈良県庁
-
一谷 多喜郎
大阪府立大学農学部
-
堀本 圭一
奈良県農業試験場
-
堀本 圭一
奈良農試
-
一谷 多喜郎
大阪府大農
-
池田 彰弘
奈良農試
-
堀本 圭一
奈良県農試
-
池田 彰弘
奈良県農業試験場:(現)愛知県農業総合試験場
関連論文
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (223) 奈良県におけるイチゴ病害の発生と防除技術 (日本植物病理大会)
- イチゴ萎黄病に対する拮抗微生物の選抜とその防除効果
- (141) イチゴ萎黄病に対する拮抗微生物の選抜とその効果 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ダッチアイリスの黄化腐敗病
- わが国においてダッチ・アイリスに黄化腐敗病を起こす Aphanomyces iridis sp. nov.
- (167) 異種作物導入によるイチゴ萎黄病軽減効果の機構解明 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166) 異種作物導入によるイチゴ萎黄病の被害軽減 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダッチ・アイリス(Iris hollandica hort)黄化腐敗病り病組織からのAphanomyces iridisの選択分離培地
- アスパラガス立枯病の発生実態と多発要因について
- Bristulariella moricala(Hino)Redheadによるトマト環紋葉枯病(新称)
- (56) ダッチ・アイリス黄化腐敗病菌 Aphanomyces iridis Ichitani et Kodama について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダッチアイリス黄化腐敗病の病原菌Aphanomyces sp.の遊走子形成とその侵入過程
- (26) 異種作物導入による短期輪作がイチゴ萎黄病の発病に及ぼす影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) Aphanomyces sp. によるアイリスの新病害 : 黄化腐敗病(仮称) (関西部会講演要旨)
- ナスの新病害褐色斑点病とその病原菌Thanatephorus cucumeris(Frank)Donkについて
- イチゴ萎黄病に対する露地型太陽熱土壌消毒法の適用
- ハウス密閉処理による太陽熱土壌消毒法について : V. イチゴ萎黄病防除に対する適用
- (69) Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk (Rhizoctonia solani) AG-3 によるナス褐色斑点病 (仮称) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 太陽熱利用による土壌消毒 (物理的防除法)
- (95) ミズナ立枯病(新称)の発生と薬剤防除 (日本植物病理大会)
- 三種のPythium菌によるチューリップ根腐病
- (48) イチゴ萎黄病に関する研究 第3報 : イチゴの品種間差異について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 太陽熱利用による土壌消毒法
- (55) Pythium属菌有***官の走査電顕観察 (関西部会講演要旨)
- 薬剤耐性Pythium vanterpooliiの土壌中における最少発病卵胞子数
- (66) 土壌中における薬剤耐性 Pythium vanterpoolii の卵胞子形成および最小発病卵胞子数 (関西部会)
- (18) 土壌中における薬剤耐性Pythium vanterpoolii 卵胞子の発芽過程, 発芽管の溶解および卵胞子の形成 (日本植物病理大会)
- 薬剤耐性Pythium vanterpoolii卵胞子の土壌中における発芽,発芽管の残存および菌糸の溶解
- (139) メタラキシル剤耐性Pythium vanterpooliiのモデル畑土壌中における植物遺体への着性能 (日本植物病理学会大会)
- (26) 和歌山県下に発生したキュウリのモットル・モザイクウイルスの同定 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (221) Pseudomonas fluorescens HP72株のベントグラスに対するPGPR効果および病害防除に関する検討 (日本植物病理大会)
- ノリ赤腐病を起因するPythium porphyrae〔英文〕
- (39) Sodium diethyldithiocarbamate 処理後 Pythiumを接種した胚軸細胞の電顕像 (関西部会講演要旨)
- (19) Sodium diethyldithiocarbamate処理を行なったカボチャ胚軸細胞の電顕像 (関西部会講演要旨)
- 土壌病菌Pythiumの生態および分類 第XI報 : ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム処理をしたカボチャ胚軸部に現われる水浸状病斑
- 土壌病菌Pythiumの生態および分類 : 第X報 ビート苗立枯病を起因する数種Pythium菌
- (82) Pythium ultimum 菌糸の微細構造 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- オオムギ黄枯病を起こすPythium spp.について
- (101) 畑土壌から分離されたPythium ultimum var. ultimumの2つの種内形態型のRAPDパターンによる比較 (日本植物病理大会)
- (45) 放線菌の Pythium 抗生による類型 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (154) 各種土壌における微生物相と拮抗性 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 太陽熱利用によるハウス土壌消毒-1- (日本農業におけるエネルギ-問題)
- Aphanomyces sp.に起因するダッチ・アイリスの新病害黄化腐敗病の発生
- 6-34 野草地におけるアーバスキュラー菌根菌の生態 : 胞子抽出,土壌トラップ,植物トラップ法による菌の分離(6.土壌生物)
- (115) チューリップ根腐病を起こす3種のPythium属菌 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (36) 生育不良を起こしたチューリップからのPythium spinosumの分離 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (48) ベントグラスおよび畑土壌から分離された2種の Pythium 属菌の同定 (関西部会)
- コウライシバに病原性を示すPythium属菌の同定
- (52) チューリップ根腐病菌の同定 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌中における Pythium zingiberum 繁殖体の定量および観察のための選択培地
- (10) 土壌中における Pythium zingiberum の生育・生存形態観察培地の検討 (関西部会講演要旨)
- 選択分離培地上における VHB による Pythium zingiberum のじん速検出
- (44) 検出培地上における Pythium zingiberum の簡易同定標識としての vegetative hyphal body (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) ゴボウ根腐病菌の同定 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イチゴ萎黄病に関する研究 : 第12報 窒素肥料の形態が発病に及ぼす影響(予報) (関西部会講演要旨)
- 昭和55年度近畿地区における病害虫関係の研究動向
- 太陽熱とハウス密閉処理による土壌消毒法について-4-露地型被覆処理による土壌伝染性病害虫に対する適用拡大
- (59) 太陽熱利用による露地型土壌消毒法 (関西部会講演要旨)
- 太陽熱とハウス密閉処理による土壌消毒法について-3-ハウス密閉処理が土壌微生物数およびイチゴ萎黄病菌の行動に及ぼす影響
- (182) Pseudomonas sp.によるダツチアイリス葉枯症状について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カキの黒点型汚染果に関与する炭そ病菌ほかとその発生生態
- 太陽熱とハウス密閉処理による土壌消毒法について-2-イチゴ萎黄病ほか土壌伝染性病害に対する土壌消毒効果と効果判定基準の設定
- 太陽熱とハウス密閉処理による土壌消毒法について-1-土壌伝染性病原菌の死滅条件の設定とハウス密閉処理による土壌温度の変化
- (109) 太陽熱利用による土壌消毒の適用拡大について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) イチゴ萎黄病に関する研究 第8報 : ハウス密閉による土壌消毒の効果発現に関与する諸要因について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) Cristulariella属菌によるトマトの環紋葉枯病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (75) イチゴ萎黄病に関する研究 第6報 : ハウス密閉による本ぽの土壌消毒 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) カキ幼果の黒点症状果からの分離菌について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (20) ユウガオ(スイカ台木)フザリウム病の寄生性と種子汚染 (関西部会講演要旨)
- (34) カキの黒点症状果よりの分離菌について (予報) (関西部会講演要旨)
- (20) イチゴ根腐症状株から分離されたRhizoctonia sp. について(予報) (関西部会講演要旨)
- (30) Aphanomyces iridisの人工接種土壌からの検出 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者P.oligandrum菌糸の相互作用--コンゴ-レッド染色と過酸化水素処理による活性評価
- ピシウム菌による病害の発生生態 (ピシウム菌による病害)
- CMIにおけるPythium菌の形態記載ならびに同定の方法
- 連作ハウスにおける新ショウガの根茎腐敗病の防除
- Pythium ultimum 菌糸と菌間寄生者 P. oligandrum 菌糸の相互作用 : 土壌中のキュウリ幼植物根内外における両菌接触の場の顕微鏡観察
- Pythium ultinum菌糸と菌間寄生者P.oligandrum菌糸の相互作用--キュウリ根における接触の場の顕微鏡観察
- ピシウム属菌に関する最近の研究課題と将来への展望
- (63) Pythium ultimum と菌間寄生者 P. oligandrum の相互作用 : 土壌中におけるキュウリ幼植物根での両菌関係と病害防除の可能性 (関西部会)
- (62) 菌間寄生性 Pythium oligandrum の蔬菜畑土壌中における生息密度 (関西部会)
- (234) Pythium ultimumと菌間寄生者 P. oligandrumの相互作用 : キュウリ幼植物の側根面における両菌菌糸の接触の場の光学顕微鏡観察 (日本植物病理大会)
- Pythium属菌の遊走子形成条件の検討
- Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者P.oligandrum菌糸の相互作用--セロファン上における接触の場の顕微鏡観察
- Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者P.oligandrum菌糸の相互作用--モデル土壌中における接触の場の顕微鏡観察
- (75) Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者P. oligandrum菌糸の相互作用 (日本植物病理学会大会)
- (45) Pythium zingiberum の卵胞子密度と Chenopodium quinoa 幼植物への感染との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) 陸稲連作障害に関連する菌類, とくにPythium graminicolum Subr.について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピシウム病菌の生態に関する研究
- Pythium butleriの卵胞子密度とキュウリ幼植物の感染との関係
- (11) Pythium butleri 卵胞子の水溶液中および海砂中における発芽について (関西部会講演要旨)
- 凍結処理による Pythium butleri 卵胞子の採取法
- (42) Pythium butleri と P. zingiberum の卵胞子採取法の検討 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Pythium zingiberumの土壌からの定量的検出 (関西部会講演要旨)
- (31) Pythium aphanidermatum卵胞子の電顕観察 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (33) 連作ハウスにおける新ショウガの根茎腐敗病対策 (関西部会講演要旨)
- (22) 麦類褐色雪腐病に関する研究 (6) : 水田および畑土壌中のCO_2濃度と病原菌の分布との関係 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ムギ褐色雪腐病に関する研究(4) : 病原菌の菌糸生育に及ぼす CO_2 およびO_2 濃度の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) 麦類褐色雪腐病に関する研究 : (8) 土壌中におけるPythium iwayamaiとP.paddicumの垂直分布 (平成2年度大会講演要旨)