(151) 花き類の根頭がんしゅ病菌の細菌学的性質と Ti プラスミド (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
関連論文
- (197) ナツダイダイおよびナツダイダイ×カラタチ交雑種を用いた温州萎縮ウイルスの土壌伝染試験(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) Pseudomonas syringae によるコウゾ焼枯細菌病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 抑制トマトの青枯病とその防除
- (151) 花き類の根頭がんしゅ病菌の細菌学的性質と Ti プラスミド (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) トウモロコシ倒伏細菌病の本邦における初発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (174) ダイズ細菌病の分類学的研究 : 3) Pseudomonas cichorii の分離例 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173) ダイズ細菌病の分類学的研究 : 2) 斑点細菌病 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 大豆細菌病の分類学的研究 : 1. 葉焼病 (秋季関東部会講演要旨)
- (5) チューリップ黒腐病細菌の同定 (夏季関東部会講演要旨)
- Pseudomonas andropogonisによるチューリップ黒腐病
- (11) マイクロコンピューターを利用して植物病原細菌を簡易同定する試み (夏季関東部会講演要旨)
- (10) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : II 実施例 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : I 理論と方法 (夏季関東部会講演要旨)
- (163) イネ苗立枯症を起こす Pseudomonas 属菌 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254)細菌によるキヌサヤエンドウの先端黄白化症の発生について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 14 Coronatineの構造研究
- (36) バラから分離された Agrobacterium rhizogenesのbiovars と Riプラスミド (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する生理活性物質(2) : 植物に対する生理活性 (夏季関東部会講演要旨)
- (15) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する生理活性物質(1) : 活性物質の探索 (夏季関東部会講演要旨)
- (151) Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるナス軟腐病(新称)について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) Pseudomonas viridiflavaによるトマト黒斑細菌病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) ナス科野菜の青枯病菌の biovarとタバコ葉における過敏感反応について (関西部会講演要旨)
- (7) イネ白葉枯病萎ちょう症の発生と温度との関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (140) 炭素源利用試験のための基礎培地の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野生イネおよび栽培イネにおける窒素固定能の変異
- (147) Agrobacterium属細菌のbiovar変異について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5. イタリアンライグラスかさ枯病病原菌の毒素とその生理活性
- (43) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpurea の生産する生理活性物質 : (4) 活性物質の純化 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 35 Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する植物生理活性物貭,Coronatineの構造
- 4. イタリアンライグラスかさ枯病病原菌の生産する代謝毒素の生理活性
- (73) 水耕栽培における病害とその防除 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Pseudomonas marginalis (Brown) Stevens の一系統によるキュウリ縁枯細菌病(新称)について
- (6) Pseudomonas marginalis (Brown) Stevens の一系統によるキュウリ縁枯細苗病 (新称) について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (168) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの細菌学的性質 : 特に非病原性株について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) コロナチン産生細菌の細菌学的ならびに血清学的性質 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (30) Pseudomonas alboprecipitansによるシコクビエ褐条病(新称) (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (4) イタリアンライグラスかさ枯病細菌による感染成立に関与する要因 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (181) 融解・再凍結の反復が凍結保存細菌の生存に及ぼす影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160) イタリアンライグラスかさ枯病の病斑形成に関与する要因 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 各種植物に対するコロナチンの毒性 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) イネもみ枯細菌病および類似症の病原について (夏季関東部会講演要旨)
- (27) カーネーション疫病の病原菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (23) ラフ型集落を呈するライグラス類かさ枯病細菌の分離例 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (131) かさ枯病罹病イタリアンライグラス葉からのコロナチンの抽出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) ウメかいよう病の病原菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (150) Pseudomonas syringae pv. atropurpurea におけるコロナチン産生とプラスミドの関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) コロナチンと病原性発現機構について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (132) コロナチンによる植物細胞の肥大機構について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第II報 雑草, ワラおよび土壌中における腐生的生存期間および生存密度について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri(Hasse)Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第1報 シバからのかいよう病菌の検出
- (22) インドネシアにおけるキャッサバbacterial wilt病原について (夏季関東部会講演要旨)
- (52) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaの抗原変異と凝集性を誘導するプラスミド (秋季関東部会講演要旨)
- (42) 育苗箱のイネ幼苗に腐敗症状をおこす病原細菌について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (156) マーガレット, キクおよびバラから分離される根頭がんしゅ病菌の病原性について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Agrobacterium rhizogenes biovar 1 および 2 によるバラ毛根病について
- 花き類の根頭がんしゅ病に関する研究 : II. 病原細菌の病原性ならびに感染ポテンシャル
- 花き類の根頭がんしゅ病に関する研究 : I. 病害の発生ならびに病原細菌の細菌学的性質
- (28) エンドウつる枯細菌病の発生生態 (秋季関東部会講演要旨)
- (6) カーネーション萎ちょう細菌病防除に関する研究 : (2) 主要品種と発病との関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (21) 雑草, とくにシバ上でのXanthomonas citriの生存について (夏季関東部会講演要旨)
- (20) カンキツ枝組織内におけるかいよう病菌の生存について (夏季関東部会講演要旨)
- (204) 真空浸漬法によるイネもみ枯細菌病苗腐敗症の防除 (日本植物病理大会)
- (106) バラ毛根症より分離される Agrobacterium 属細菌について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (149) コモチカンラン黒腐病のほ場における菌密度 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) ウイルス病における局部病斑と全身えそとの関係 (関西部会)