(134) Rhinocladiella anceps 菌によるマスクメロンの汚点病 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
関連論文
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- 青森県におけるキンギョソウさび病の発生(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- デルフィニウムうどんこ病の発生推移
- (6) ラナンキュラス腐敗病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (66) キンレンカ斑点病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) 宿根アスターおよびルリタマアザミの茎腐小粒菌核病の病原としてのSclerotinia minor(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) ルリタマアザミ茎腐小粒菌核病(新称)の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ロベリア,プリムラおよびリモニウムに発生したインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (14) キュウリモザイクウイルス (CMV) Y血清型に特異的なモノクローナル抗体 (東北部会)
- (69) ネギ黄斑病の病原菌について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (7) ナガイモ紅変病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (42) キュウリ紫紋羽病(新称)の発生 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ニンニク黄斑病菌の培地上での胞子形成法 (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- Pleospora harbarumによる貯蔵ニンニクのりん茎腐敗
- 核果類果樹-特にウメ・アンズの環紋葉枯病
- (60) リンゴ紫紋羽病菌 (Helicobasidium mompa Tanaka) の新分離法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) Rhizoctonia solani の接種時期の違いとナガイモ根腐病の病徴 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ナガイモ根腐病菌の各種作物に対する病原性 (東北部会講演要旨)
- 青森県で発生したダイコン葉腐れ症状及びキャベツ株腐れ症状
- 青森県のナガイモ栽培地帯における病斑を伴う奇形いもの発生
- (144) ダッチアイリスの心腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) レタス葉におけるファイトアレキシンの生成 (夏季関東部会講演要旨)
- (150) トルコギキョウに発生した3種ウイルス (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) メロン黒点根腐病の防除法 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 根こぶ線虫感染トマトにおける萎ちょう病の発病と根圏微生物相について (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (68) ユウガオの腐敗根から分離されたPhytophthora属菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ紫紋羽病(新称)の発生
- (120) イチゴの"すくみ"に関する研究 : (第2報) 根から分離されたPythium spp.とその病原性 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) Pythium aphanidermatum の胞子のう形成と間接発芽に及ぼすペトリ液の効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (60) サトイモ根腐病の品種間差および数種Pythium属菌のサトイモに対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 圃場の局部殺菌土壌におけるイチゴの生育と根部の糸状菌相との関係 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (33) メロン黒点根腐病の圃場での発病経過 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Monosporascus cannonballus Pollack and Uecker のメロンに対する病原性とメロン黒点根腐病
- (66) メロン黒点根腐病菌 Monosporascus cannonballus の病原性の確認 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン根腐萎ちょう病 (ピシウム菌による病害)
- (134) Rhinocladiella anceps 菌によるマスクメロンの汚点病 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) Pythium splendens によるメロン根腐萎ちょう病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (10) 千葉県下で発生したメロンの萎ちょう症について (秋季関東部会講演要旨)
- A-1 ビワ園でのニイニイゼミの空間分布(個体群生態学)
- ビワ園におけるニイニイゼミ幼虫の地中分布
- ニイニイゼミ成虫によるビワ樹の被害
- 305 ニイニイゼミ成虫がビワ樹に与える影響
- 112 クワゴマダラヒトリ多発生終息期における幼虫発育前期の死亡と死亡要因
- ビワ園におけるニイニイゼミの生態
- C322 クワゴマダラヒトリの巣網調査(害虫発生被害)
- (69) Nodulisporium sp.によるメロンの根腐病(新称)について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) ハクサイの黄化病(新称)とその病原菌 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (155) ウメ, アンズなど核果類を犯す新しい環紋葉枯病菌 Grovesinia pruni (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (116) イチゴの"すくみ"に関する研究(第1報) : 生育不良株の根から分離された糸状菌 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) Pythiummyriotylumによるサトイモ根腐病(新称)について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (52) バラの疫病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) 日本における環紋葉枯病菌 (Cristulariella moricola) の完全時代と寄主植物 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) 自然条件下で形成された Cristulariella moricola の完全時代 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Cristulariella moricola の培地上における分生胞子形成について (東北部会講演要旨)
- (79) Cristulariella moricola の完全時代 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 青森県におけるトマト環紋葉枯病の伝染源について
- (23) ウメ環紋葉枯病菌の子のう盤の発生消長について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) Cristulariella 属菌による数種作物の環紋葉枯病 (新称) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) 各種植物に発生したCristulariella pyramidalisの形態と病徴について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 青森県で発生したCristulariella pyramidalisによる各種植物の病害について (東北部会講演要旨)
- (63) Heterosporium alliiによるニンニクの黄斑病 (新称) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Pleospora herbarumによるニンニク貯蔵中の腐敗 (東北部会講演要旨)
- (136) リンドウの褐色根腐病(新称)とその病原菌Pyrenochaeta spp.について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) Pseudomonas sp.によるニンニクの春腐症について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)