ロベリア,プリムラおよびリモニウムに発生したインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(2)ヤマツツジのモニリア病(新称)
-
(5)リンゴクロロティックリーフスポットウイルス外被タンパク質(CP)の2箇所のアミノ酸の組み合わせ(Ala^とPhe^またはSer^とTyr^)はNicotiana occidentalisでのCPの安定性に重要である(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(254) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス外被タンパク質の40番と75番のアミノ酸の組み合わせ(AとFまたはSとY)がウイルスゲノムRNAの蓄積に必須である(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リンゴクロロティックリーフスポットウイルス感染性cDNAクローンのアグロイノキュレーションによるNicotiana occidentalisへの効率的感染(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(240)ホップ矮化ウイロイド(HSVd)の病原性を制御する領域の解析(2)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(239)ホップ矮化ウイロイドの構造と病原性;ホップ,ブドウ,スモモおよびカンキツ変異株ホップでの病原性比較試験結果(2)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ダイコンモザイクウイルスのゲノムRNA構造解析と東北地方における発生分布(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(244) ホップ矮化ウイロイド-ブドウ変異体がホップに持続感染している間に生じる塩基変異プロセスの解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
青森県におけるキンギョソウさび病の発生(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
デルフィニウムうどんこ病の発生推移
-
東京都立川市で発見されたイチョウ樹のてんぐ巣症状と2,3の原因調査試験(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
リンゴ・ナシ火傷病研究の現状--第11回国際火傷病ワークショップの話題から
-
ヤマトイモから分離されたヤマノイモモザイクウイルス(JYMV)分離株の外被タンパク質遺伝子の塩基配列解析(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
In situ RT-LAMP 法を用いたキクわい化ウイロイド(CSVd)RNA視覚化の試み
-
P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
-
(360)オオバコモザイクウイルス(新称)(Plantago asiatica mosaic virus, P1AMV)7分離株の全塩基配列(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
数種ウイルスの迅速免疫ろ紙検定法(RIPA法)における圃場診断の実用性(東北部会講演要旨)
-
(208)迅速免疫ろ紙検定法(RIPA法)によるひも状ウイルスの検出
-
ニンニクの生育及び花序形成に及ぼす日長と温度の影響
-
(66) キンレンカ斑点病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) 宿根アスターおよびルリタマアザミの茎腐小粒菌核病の病原としてのSclerotinia minor(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(168) ルリタマアザミ茎腐小粒菌核病(新称)の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ロベリア,プリムラおよびリモニウムに発生したインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(14) キュウリモザイクウイルス (CMV) Y血清型に特異的なモノクローナル抗体 (東北部会)
-
(69) ネギ黄斑病の病原菌について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(7) ナガイモ紅変病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
-
(42) キュウリ紫紋羽病(新称)の発生 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) ニンニク黄斑病菌の培地上での胞子形成法 (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
-
Pleospora harbarumによる貯蔵ニンニクのりん茎腐敗
-
核果類果樹-特にウメ・アンズの環紋葉枯病
-
(60) リンゴ紫紋羽病菌 (Helicobasidium mompa Tanaka) の新分離法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(55) Rhizoctonia solani の接種時期の違いとナガイモ根腐病の病徴 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) ナガイモ根腐病菌の各種作物に対する病原性 (東北部会講演要旨)
-
青森県で発生したダイコン葉腐れ症状及びキャベツ株腐れ症状
-
青森県のナガイモ栽培地帯における病斑を伴う奇形いもの発生
-
(341) 等温遺伝子増幅法(ICAN法)によるカンキツグリーニング病細菌'Candidatus Liberibacter asiaticus'の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
等温遺伝子増幅法(ICAN法)を用いたキク矮化ウイロイドの発生圃場調査(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(203) リンゴさび果ウイロイド(Apple scar skin viroid)のICAN (Isothermal and Chimeric primer-initiated Amplification of Nucleic acids)法による検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(202) 等温遺伝子増幅法(ICAN法)を用いたキク矮化ウイロイドの診断(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) トルコギキョウから分離されたカブモザイクウイルス(TuMV)およびトマトモザイクウイルス(ToMV)について (平成10年度東北部会)
-
(364) えそモザイク病ナガイモから得られたひも状ウイルスの3'末端領域の塩基配列
-
(12) ストックの半身萎ちょう病 (新称) について (東北部会)
-
ネグサレセンチュウ類によるナガイモの褐色斑点症状について
-
青森県南部地方の数種野菜及びマメ科植物に発生したウイルス病について
-
(307)ホップ矮化ウイロイド(HSVd)感染ホップ毬花のα酸含量と遺伝子発現の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(297)わが国のオウトウに発生しているウイルスの種類について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
わが国未報告のオウトウウイルスのRT-PCRによる検出(東北部会講演要旨)
-
(213)デルフィニウムから得られたpotyvirusゲノムRNAの3'末端塩基配列
-
(336) ホップ矮化ウイロイド-ブドウ分離株の宿主適応変異の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(235) ウイロイド特異的small RNAsの感染植物体中の経時的蓄積パターンとその塩基配列解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25)日本のキク品種におけるキククロロティックモットルウイロイドの病徴(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(24)ホップ矮化ウイロイド(HSVd)分離株の多様性と宿主適応について(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(171) リンゴゆず果ウイロイド-ホップ分離株と-リンゴ分離株の同一性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(170) 日本の栽培リンゴから検出されたApple dimple fruit viroid(ADFVd)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) 日本新産種Valdensia heterodoxaによるブルーベリーバルデンシア葉枯病の発生(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ニュージーランドのリンゴ生産と病虫害防除--リンゴ火傷病とオタゴ大学訪問記録[含 付記 ドイツにおける火傷病の発生と防除対策ならびに火傷病防疫条例]
-
(415)キククロロティックモットルウイロイド(CChMVd)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(287)東北産カブモザイクウイルスの遺伝集団について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス分離株間で保存された外被タンパク質アミノ酸配列の部位特異的突然変異解析(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(407)リンゴ奇形果罹病樹から分離されたリンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)分離株の性状(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
輪状さび果病罹病樹から分離されたリンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)分離株ゲノムの塩基配列(東北部会講演要旨)
-
輪状さび果病罹病リンゴ樹から分離されたリンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)分離株の性状
-
植物防疫基礎講座:植物ウイルスの分類学(13)ウイロイド(Viroid)
-
本邦に発生するウイロイドの研究(学会賞受賞者講演,平成20年度日本植物病理学会大会)
-
ウイロイド自律複製するノンコーディングRNA
-
(19) 根こぶ線虫感染トマトにおける萎ちょう病の発病と根圏微生物相について (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キュウリ紫紋羽病(新称)の発生
-
(19)日本及び中国の栽培ブドウから検出されるホップ矮化ウイロイド,ブドウイ***ースペックルウイロイド1,オーストラリアブドウウイロイド(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
トマト品種"Micro-Tom"と"Rutgers"のウイロイド感染に対する感受性の違い(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
カンキツエクソコーティスウイロイド強毒株に対する弱毒株の干渉効果(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(284) ニンニクから分離されたタマネギ萎縮ウイルス(Onion yellow dwarf virus; OYDV)強毒・弱毒株の全塩基配列の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 山形県に分布するセイヨウナシ輪紋病菌について(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(15) ニンニクとリーキから分離された3つの異なるタイプのリークイ***ーストライプウイルス(LYSV)について(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(414)異なる病原性を示すカンキツエクソコーティスウイロイド感染性クローンの塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(282)リークイ***ーストライプウイルス-青森ニンニク強毒・弱毒分離株と-中国ニンニク分離株の全塩基配列の比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20)PSTVd感染で発現量が変化するトマト13遺伝子の同定(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(18)青森県産ニンニクから分離されたリークイ***ーストライプウイルス(LYSV) : 強毒・弱毒株のゲノム解析(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(8)ホップおよびカラハナソウにおけるうどんこ病菌の発生について(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(306)ホップ矮化病に関する研究 : 20年前に猛威を振るったホップ矮化病の再発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(104)ラッキョウさび病菌の形態および寄生性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(134) Rhinocladiella anceps 菌によるマスクメロンの汚点病 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リーキイ***ーストライプウイルス(LYSV)弱毒株の遺伝子解析と遺伝子診断(東北部会講演要旨)
-
(155) ウメ, アンズなど核果類を犯す新しい環紋葉枯病菌 Grovesinia pruni (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(156) 日本における環紋葉枯病菌 (Cristulariella moricola) の完全時代と寄主植物 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(207) 自然条件下で形成された Cristulariella moricola の完全時代 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) Cristulariella moricola の培地上における分生胞子形成について (東北部会講演要旨)
-
(79) Cristulariella moricola の完全時代 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
青森県におけるトマト環紋葉枯病の伝染源について
-
(23) ウメ環紋葉枯病菌の子のう盤の発生消長について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(103) Cristulariella 属菌による数種作物の環紋葉枯病 (新称) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(198) 各種植物に発生したCristulariella pyramidalisの形態と病徴について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) 青森県で発生したCristulariella pyramidalisによる各種植物の病害について (東北部会講演要旨)
-
環紋葉枯病菌(Cristulariella spp.)の分類学的取り扱いについて(東北部会講演要旨)
-
(63) Heterosporium alliiによるニンニクの黄斑病 (新称) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) Pleospora herbarumによるニンニク貯蔵中の腐敗 (東北部会講演要旨)
-
(238)カンキツエクソコーティスウイロイド(CEVd)の塩基配列変異株に由来する感染性クローンの3種植物に対する病原性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(150) Pseudomonas sp.によるニンニクの春腐症について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ウメの新しい灰星病菌Monilia prunicolaについて(東北部会講演要旨)
-
P-9 生体触媒を利用した有用物質創出のための酸化還元(ポスター発表の部)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク