(278) 遺伝子型の異なるキュウリモザイクウイルス (CMV) の検出のためのRT-PCR (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1994-06-25
著者
関連論文
- モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (65) 沖縄県で分離されたスイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)のNタンパク質領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (14) 長崎県のトマトに発生したジェミニウイルスの塩基配列 (九州部会)
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (22) 大分県におけるピーマン黄化えそ病の初確認 (平成10年度九州部会)
- (11) 島根県におけるハウスメロンでのキュウリモザイクウイルス : ラゲナリア系 (CMV-Lag) の発生とその被害解析 (関西部会)
- 大腸菌で発現させたSPFMV-CPに対する抗血清を用いたウイルス診断(九州部会講演要旨)
- ナス科作物に発生するbegomovirusは分子的に一様ではない
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- (19) Print-capture PCR (P-PCR)法によるトマト黄化葉巻病の簡易診断 (九州部会講演要旨)
- (15) 大分県のサツマイモに重複感染しているSPFMVの系統の単離 (九州部会講演要旨)
- (14) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)におけるラテックス感作用抗体濃度とモノクローナル抗体の利用法 (関西部会)
- (238) カーネーション萎ちょう病に対する生物防除とベノミル剤の併用効果 (日本植物病理大会)
- (278) 遺伝子型の異なるキュウリモザイクウイルス (CMV) の検出のためのRT-PCR (日本植物病理学会大会)
- (70) オオムギ黄枯病,縞萎縮病に対する数種薬剤および石灰窒素処理の効果 (関西部会)
- (84) パセリに発生した立枯病(新称) (日本植物病理大会)
- (200)九州農試圃場のトウモロコシから分離されたMaize dwarf mosaic virus
- (238) 千葉県内のサツマイモから検出されたサツマイモ潜在ウイルスについて (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (403) RT-PCRによるstrawberry mild yellow edge-associated potexvirusの検出
- (217)アマゾンユリ(ユーチャリス)から分離された新ウイルス : アマゾンユリ微斑ウイルスAmazon lily mild mottle virus(新称)
- アルストロメリアから分離されたIris yellow spot virus(九州部会講演要旨)
- (251) CMV外被蛋白質遺伝子を導入した組換えトマトからの強いウイルス抵抗性クローンの選抜 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (238) CMV外被蛋白質遺伝子を導入したトマトのウイルス抵抗性の発現 (日本植物病理学会大会)
- (1) ユーチャリスEucharis grandifloraより分離された宿主範囲の著しく狭いキュウリモザイクウイルス(CMV)の1系統 (関西部会)
- (319)アルゼンチンの黄斑,縮葉症状を呈するダイズから検出されたgeminivirusの塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)ツルナに対して病徴の異なる2種のスイカ灰白色斑紋ウイルス(MSMoV)の病徴発現に関連する分節の同定
- (23) ツルナに対して病徴の異なる2種のWSMVの比較解析 (九州部会講演要旨)
- (298)京都府のキュウリから分離されたパパイヤ輪点ウイルス(PRSV)-RNA 3'末端の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新潟県の大輪ギクに発生したキクわい化ウイロイドによる病害
- (20) キュウリモザイクウイルス(CMV)ダイズ萎縮系に由来する弱毒株の作出 (九州部会)
- (2) サツマイモシンプトムレスウイルスはカルラウイルスである (九州部会)
- (303) サツマイモ潜在ウイルスのゲノムRNA3'末端領域の構造解析 (日本植物病理大会)
- (20) サツマイモ斑紋モザイクウイルス徳島系統のゲノムRNA3'末端領域の構造解析 (九州部会)
- (19) RT-PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統特異的検出 (九州部会)
- (18) RT-PCR を用いたサツマイモからのサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出 (九州部会)
- (305) 帯状粗皮病に対するサツマイモの抵抗性系統及び感受性品種の反応 (日本植物病理学会大会)
- (2) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統 (SPFMV-S) のゲノム RNA の構造解析 : 5'末端領域 (九州部会)
- (289) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)のゲノムRNAのクローニングと構造解析 : CIおよびP3タンパク質遺伝子 (日本植物病理大会)
- (255) サツマイモから分離されたサツマイモ斑紋モザイクウイルスF系統 (日本植物病理大会)
- (240) RT-PCR法によるサツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)の検出 (日本植物病理大会)
- (26) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV・S)のゲノムRNAの構造解析 : VPg及び6K2遺伝子 (九州部会)
- (25) サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)のクローニング : 核封入体遺伝子より上流域のcDNAクローン (九州部会)
- (24) サツマイモ葉巻ウイルスの宿主範囲と部分純化 (九州部会)
- (7) 京都府と鳥取県のダイズから分離されたラッカセイわい化ウイルス(PSV)の諸性質(関西部会講演要旨
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- (272)キュウリ黄化えそ症病原ウイルスの抗血清およびRT-PCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (241) イネ白葉枯病菌のI・II群菌に特異的なDNA領域内に存在するトランスポゾン関連領域
- (240) イネ白葉枯病菌のIII群菌に特異的なDNA断片の解析
- (292)イネ白葉枯病菌のI・II群菌特異的DNA断片の解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222) ソラマメウイルトウイルス (ピーマンフイリ系) RNA-2の3'末端領域の塩基配列とそれがコードするタンパク質 (日本植物病理学会大会)
- (221) トマト黄化えそウイルス (普通系統) S RNAのNタンパク質領域及び3'末端非翻訳領域の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (17) パセリーに発生した炭そ病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (21) 九州地方のサツマイモからRT-PCRによって検出されたsweetpotato virus G (九州部会)
- (197) ハクサイ軟腐病抵抗性の早期検定
- (304) コンニャクモザイクウイルス(KMV)RNAの3'末端領域の塩基配列 (日本植物病理大会)
- (226) サトイモモザイクウイルス (DMV) の外被タンパク質遺伝子及び3'末端翻訳領域の塩基配列の解析 (日本植物病理学会大会)
- 養液栽培によるレタスビッグベイン病抵抗性品種の検定法
- (20) サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統の塩基配列の解析 : NIa, CI, P3遺伝子領域 (九州部会)
- (334)オオムギ黒節病の病徴発現に関する温度と植物体の生育ステージ
- (166) ハダカムギ種子からの選択培地と抗血清によるムギ類黒節病菌の検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (16) 九州農試圃場のトウモロコシから分離されたウイルス: サトウキビモザイクウイルス(SCMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV) (九州部会)
- (63) オオムギ黄枯病の発病に及ぼす土壌水分の影響 (日本植物病理大会)
- (35) オオムギ黄枯病罹病個体における根の生育および活性について (関西部会)
- (277) マルチ増幅PCR (MA-PCR) によるキュウリのモザイク病株からのキュウリモザイクウイルス (CMV) と2種potyvirusesの同時検出 (日本植物病理学会大会)
- (151) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子を導入したトランスジェニックメロンの作出 (日本植物病理大会)
- (3) サツマイモ斑紋モザイクウイルスのコードするタンパク質 (VPg,NIb) の核移行性の解析 (九州部会)
- (244) トマト黄化えそウイルス(TSWV)のアザミウマ体内増殖 (日本植物病理大会)
- (21) 九州地方で分離されたトマト黄化えそウイルスのRT-PCRによる検出とN・タンパク質領域の塩基配列 (平成10年度九州部会)
- (98)第2複葉期の挿し苗育苗によるイチゴ萎黄病の苗伝染防止効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (219) サトウキビモザイクウイルスB系統およびI系統のゲノムRNA 3'末端領域の構造解析 (日本植物病理学会大会)
- (246) RT-PCR法によるキュウリ緑斑モザイクウイルスの弱毒株と強毒株の識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (307) 静岡県のメロンから分離されたパパイア輪点ウイルス(PRSV)-RNAの外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理大会)
- (300)長崎県のサツマイモ葉から検出されたサツマイモ斑紋モザイクウイルス(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (300) 大ギクのキクわい化ウイロイド(CSV)による生育障害の発生 (日本植物病理大会)
- (4) 九州農試圃場のトウモロコシ及び雑草から分離されたサトウキビモザイクウイルスの系統について (関西部会)
- (22) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2S142a6の塩基配列 : P1, HCおよびP3遺伝子 (九州部会)
- (21) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) 弱毒株2S142a6 の塩基配列 : NIaたんぱく質遺伝子より上流域 (九州部会)
- (217) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) 弱毒株2S142a6と強毒株の3'末端領域塩基配列の比較 (日本植物病理学会大会)
- (5) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) 弱毒株 2S142a6 の3'末端塩基配列の解析 (九州部会)
- (141)わが国のサツマイモから検出されたSweet potato virus Gの3´末端領域の塩基配列解析および外被タンパク質の大腸菌による発現
- 九州農試カンショ系統保存圃場におけるSPFMVの発生調査(九州部会講演要旨)
- 大分県のサツマイモから検出されたSPFMVの新系統
- (4) ダバコモザイクウイルス : トウガラシ系 (TMV-P) の cDNA クローニングと遺伝子診断 (九州部会)
- (282) WMV2外被タンパク質遺伝子のメロンへの導入とその自殖後代における抵抗性の確認
- (262) トマト黄化えそウイルス普通系統(TSWV-O)によるキクえそ病(新称) (日本植物病理大会)
- (154)イチゴ炭疽病菌のnit変異菌株の作出とそれを利用した無病徴感染親株から子苗への伝染時期の把握(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (335) イチゴうどんこ病および炭痕病に対するアシベンゾラルSメチル剤(CGA245704)の防除効果 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (25) レタスビッグベイン病に対する病害抵抗性誘導化合物CGA245704(アシベンゾラルSメチル)の防除効果 (平成10年度関西部会)
- (47) 非病原性Fusarium oxysporum菌によるカーネーション萎ちょう病発病抑制効果
- (222) タカナ白さび病の防除薬剤 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (15) 香川県でのキク矮化病の発生実態とキク矮化ウイロイドのRT-PCR法による検出 (関西部会)
- (28) Arnium macrotheca子のう胞子の付着によるカーネーション葉の汚染 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) 香料ゼラニウムてんぐ巣病の媒介昆虫 (関西部会講演要旨)
- (133) イネもみ枯細菌病菌のほ場での越冬とイネへの伝染 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) イネもみ枯細菌病の種子消毒方法について (関西部会講演要旨)
- (160) イネもみ枯細菌病の発病と減収量との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) イネもみ枯細菌病の初期感染について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (71) 早掘りサツマイモの潰瘍病に対する防除薬剤の効果 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))