(197) ハクサイ軟腐病抵抗性の早期検定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-06-01
著者
関連論文
- モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
- (143) サルナシ斑点細菌病 (新称) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (238) カーネーション萎ちょう病に対する生物防除とベノミル剤の併用効果 (日本植物病理大会)
- (278) 遺伝子型の異なるキュウリモザイクウイルス (CMV) の検出のためのRT-PCR (日本植物病理学会大会)
- (70) オオムギ黄枯病,縞萎縮病に対する数種薬剤および石灰窒素処理の効果 (関西部会)
- (84) パセリに発生した立枯病(新称) (日本植物病理大会)
- (6) ラナンキュラス腐敗病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (101) 各地から採集した軟腐病菌の細菌学的性状について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (138) コスモスに発生したそうか病について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 黒腐病に対するキャベツ品種の抵抗性の簡易検定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) Pseudomonas cichorii, Ps. marginalis pv. marginalis, Ps. viridiflavaの雑草に対する病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Xanthomonas campestris pv. vitiansの各種作物および雑草に対する病原性 (秋季関東部会講演要旨)
- (140) Pseudomonas 属菌数種の酵素結合抗体法 (ELISA) による検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ごま葉枯病菌による穂枯罹病穎の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (17) パセリーに発生した炭そ病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (23) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (54)カリフォルニア産レモンにおける軸腐病の発生とヘスペリジン量について (秋季関東部会)
- (19) 炭酸水素ナトリウムの植物病害防除に関する研究 : (21)塩化カルシウムを用いたリポソーム中の炭酸水素カリウム定量の試み (秋季関東部会)
- (17) ホウセンカ腐敗病(新称)について (夏季関東部会)
- (134) Verticillium dahliae 抗血清の反応特性 (日本植物病理学会大会)
- (5) レタス腐敗病のELISAによる診断 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (210) ワルナスビから分離されたタバコモザイクウイルス (TMV) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) Clostridia によるジャガイモ塊茎腐敗 : (2)病原性と2・3の性質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) Clostridia によるジャガイモ塊茎腐敗 : (1)発生と分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) Erusiphe qraminis DC.の子のう胞子形成に及ぼす環境条件 : 1. 温度の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) ジャガイモ乾腐病菌の病原性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) ジャガイモ乾腐病原因菌の菌名について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) サトイモ塊茎の軟腐病について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) Tn5 ベクター R388(Ts):Tn5 の植物病原細菌および近縁種における行動 : 3. Erwinia carotovora における染色体遺伝子への影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (15) Tn5 ベクター R388(Ts):Tn5 の植物病原細菌および近縁種における行動 : 1. Rhizobiceae 細菌 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (7) オウトウ芽枯症の発生について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (57) センダングサ (Bidens biternata Meer.et Sherff.)に発生したSphaceloma sp. によるそうか病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト潰瘍病菌 Corynebacterium michiganense の接種方法と種子感染
- レタス斑点細菌病菌 Xanthomonas vitians (Brown) Dowson に寄生するファージの特性
- 育苗箱のイネ幼苗に腐敗症状をおこす病原細菌について
- (143) トマト潰瘍病の種子感染について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネもみ枯細菌病菌による育苗箱の幼苗腐敗症の発生
- (40) 白葉枯病菌における病原力の変異 : (III) 非病原性変異株と母菌株の相互作用 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (197) ハクサイ軟腐病抵抗性の早期検定
- (193) イネ白葉枯病菌の細胞外分泌多糖質分解酵素について
- (107) Bdellovibrio 属細菌の生理生態学的研究 (6) : Bdellovibrio bacteriovorusの水田における分布の消長と活性 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (104) 野菜軟腐病細菌に寄生するファージについて (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (40) バンコクにおけるイネのウイルス病・白葉枯病の季節変動 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ナタネ菌核病に対する CNA 剤散布の防除効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (92) 水田作そさい土壌病害の研究 : (1) 2, 3病原菌の水田土壌中におけるsurvival (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (77) 根からの薬剤吸収によるキウリうどんこ病の防除 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (24) Sclerotinia sclerotiorumにおける菌系について(II) (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (18) ナタネ菌核病発病程度のあらわし方について (昭和39年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (63) Sclerotinia sclerotiorum における菌糸について (菌類,細菌類の分類および生理生態(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) 稲体の各部位におけるイネ白葉枯病菌数について (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (24) 各地産の稲白葉枯病菌株とファージの相互関係について (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (53) Pseudomonas cichorii のテンペレートファージとラピドゾーム (秋季関東部会講演要旨)
- (153) Pseudomonas cichorii のバクテリオシン (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) シュンギクの黒腐病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ幼苗の腰曲り症について : 3. 病原細菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- 養液栽培によるレタスビッグベイン病抵抗性品種の検定法
- (23) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第4報) (昭和30年度夏季関東部会)
- (334)オオムギ黒節病の病徴発現に関する温度と植物体の生育ステージ
- (166) ハダカムギ種子からの選択培地と抗血清によるムギ類黒節病菌の検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (63) オオムギ黄枯病の発病に及ぼす土壌水分の影響 (日本植物病理大会)
- (35) オオムギ黄枯病罹病個体における根の生育および活性について (関西部会)
- (277) マルチ増幅PCR (MA-PCR) によるキュウリのモザイク病株からのキュウリモザイクウイルス (CMV) と2種potyvirusesの同時検出 (日本植物病理学会大会)
- (98)第2複葉期の挿し苗育苗によるイチゴ萎黄病の苗伝染防止効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) Xanthomonas campestris pv. vitians と X. campestris pv. campestris の細菌学的性質ならびに病原性の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ラミーの発酵精練菌について (昭和33年度冬季関東部会)
- (134) 蛍光抗体利用による青枯病菌の検出 (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (18) カーネーションの萎ちょう細菌病 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (11) Pythium splendens によるメロン根腐萎ちょう病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (10) 千葉県下で発生したメロンの萎ちょう症について (秋季関東部会講演要旨)
- (154)イチゴ炭疽病菌のnit変異菌株の作出とそれを利用した無病徴感染親株から子苗への伝染時期の把握(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (335) イチゴうどんこ病および炭痕病に対するアシベンゾラルSメチル剤(CGA245704)の防除効果 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (25) レタスビッグベイン病に対する病害抵抗性誘導化合物CGA245704(アシベンゾラルSメチル)の防除効果 (平成10年度関西部会)
- (47) 非病原性Fusarium oxysporum菌によるカーネーション萎ちょう病発病抑制効果
- (222) タカナ白さび病の防除薬剤 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (27) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異(第5報) (昭和31年度大会)
- (15) 香川県でのキク矮化病の発生実態とキク矮化ウイロイドのRT-PCR法による検出 (関西部会)
- (28) Arnium macrotheca子のう胞子の付着によるカーネーション葉の汚染 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) 香料ゼラニウムてんぐ巣病の媒介昆虫 (関西部会講演要旨)
- (154) Pseudomonas cichoriiに対するレタス品種の抵抗性の差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) インゲンに褐斑をおこす細菌病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) レタスに腐敗をおこす病原細菌の雑草に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (190) レタス細菌病の発病とレタスの生育ステージ, 葉位の関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) レタスに腐敗をおこす病原細菌の各種作物に対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) レタスの作型と腐敗をおこす病原細菌の種類との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネ幼苗の腰曲り症について : 2. 発病条件 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
- (142) レタス腐敗に関与する病原菌とその地域的および季節的変動 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) セルリの斑点細菌病 (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (142) 植物病理学実験法の研究 (第2報) : 細菌の生理的性質の迅速検定法 (1) (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (8) フリージア首腐病 (新称) の発生と防除 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (133) イネもみ枯細菌病菌のほ場での越冬とイネへの伝染 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) イネもみ枯細菌病の種子消毒方法について (関西部会講演要旨)
- (160) イネもみ枯細菌病の発病と減収量との関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) イネもみ枯細菌病の初期感染について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (71) 早掘りサツマイモの潰瘍病に対する防除薬剤の効果 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (168) 罹病レタスから分離されるPseudomonas属菌の病原性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナスの斑点細菌病 (菌類,細菌類の分類(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) 植物病原細菌の凍結乾燥について (昭和29年度秋季関東部会)