(8) フリージア首腐病 (新称) の発生と防除 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(6) ラナンキュラス腐敗病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
-
(101) 各地から採集した軟腐病菌の細菌学的性状について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(152) 黒腐病に対するキャベツ品種の抵抗性の簡易検定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(135) Pseudomonas cichorii, Ps. marginalis pv. marginalis, Ps. viridiflavaの雑草に対する病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) Xanthomonas campestris pv. vitiansの各種作物および雑草に対する病原性 (秋季関東部会講演要旨)
-
(197) ハクサイ軟腐病抵抗性の早期検定
-
(53) Pseudomonas cichorii のテンペレートファージとラピドゾーム (秋季関東部会講演要旨)
-
(153) Pseudomonas cichorii のバクテリオシン (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(140) シュンギクの黒腐病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) イネ幼苗の腰曲り症について : 3. 病原細菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
-
(23) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第4報) (昭和30年度夏季関東部会)
-
(248) TMV-P 弱毒ウイルス C-1421 のピーマン苗に対する大量接種 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(186) ニンジンしみ腐病の発生時期と多発要因ならびに薬剤防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(43) ニンジンの作型としみ腐病の発生並びに病徴 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(33) ネギ黒腐菌核病に対する夏季露地マルチによる土壌消毒 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(121) ラッカセイそうか病の耕種的防除 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(111) サツマイモ根腐立枯症から分離された放線菌の同定の試み (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(170) 薬剤耐性灰色かび病菌のハウス内外における飛散消長 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(206) ネギ萎ちょう病の発生実態と防除 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(39) イプロジオンに対する灰色かび病菌の人工耐性変異株の出現頻度, 病原力ならびに圃場で採集した耐性菌との比較 (秋季関東部会講演要旨)
-
(36) ピーマンに見出された TMV の特異系統 (秋季関東部会講演要旨)
-
(168) イプロジオン耐性灰色かび病菌の生存および病原性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(26) イプロジオン耐性灰色かび病菌のプロシミドン, ビンクロゾリン等に対する感受性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(176) イプロジオン耐性灰色かび病菌に対するイプロジオン剤の効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(109) オオムギ裸黒穂病に対する乾熱および薬剤の種子消毒効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) ピーマンにおけるTMV-トウガラシ系の種子伝染 (夏季関東部会講演要旨)
-
(4) 千葉県におけるイプロジオン耐性灰色かび病菌の発生 (夏季関東部会講演要旨)
-
(249) トマトおよびピーマンのTMVに対する数種抗植物ウイルス剤の検定方法と実用効果 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(179) 野菜灰色かび病に対する薬剤散布法とベノミル・チネファネートメチル耐性菌の発生推移および防除効果 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) TMV抵抗性ピーマンに多発したTMV-トウガラシ系によるモザイク病 (夏季関東部会講演要旨)
-
(212) 弱毒ウィルス(L_A)の生産および利用上の2, 3の問題について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(60) サトイモ根腐病の品種間差および数種Pythium属菌のサトイモに対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38) ウイルスの所在と乾熱種子消毒の効果 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(28) ナスおよびトウガラシ類における弱毒ウイルスL_Aの病徴 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(8) ナシ黒星病の秋季防除の適期 (夏季関東部会講演要旨)
-
(136) ナシのさび色胴枯病菌に対するナシの休眠切枝の品種間差異 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) ナシさび色胴枯病(仮称)について (夏季関東部会講演要旨)
-
(186) ナシ黒星病防除におけるベノミル剤およびキャプタン・ベノミル剤の年間使用回数と耐性菌率および防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) 紫外域除去フイルムによるBotrytis einereaの胞子形成抑制ならびに野菜灰色かび病の防除 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(141) Xanthomonas campestris pv. vitians と X. campestris pv. campestris の細菌学的性質ならびに病原性の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) 牧草葉腐病菌の培養的性質と病原性 (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(59) ナシ果実の肥大時期と黒星病の潜伏期間並びに発病経過 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) ナシ黒星病菌の培地上における完全時代の形成 (秋季関東部会講演要旨)
-
(145) ベノミル剤及びチオファネートメチル剤の散布の有無と同剤耐性菌率の年度内及び年度間推移の1事例 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(119) ナシ黒星病菌の長果枝花芽りん片への感染に関与する要因 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) ベノミル剤のナシ落葉時散布と黒星病菌子のう殻の形成阻止効果並びに耐性菌出現率への影響 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(200) ベンツイミダゾール系薬剤耐性ナシ黒星病菌の発生と防除経歴 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) ベノミル及びチオファネートメチル耐性ナシ黒星病菌の検定方法 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(146) Pseudomonas属細菌によるレタスの腐敗病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) ラミーの発酵精練菌について (昭和33年度冬季関東部会)
-
(134) 蛍光抗体利用による青枯病菌の検出 (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(18) カーネーションの萎ちょう細菌病 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(11) Pythium splendens によるメロン根腐萎ちょう病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
-
(10) 千葉県下で発生したメロンの萎ちょう症について (秋季関東部会講演要旨)
-
(168) サトイモモザイクウイルス(DMV)によるサトイモの病徴ならびに葉位とウイルス粒子の分布
-
(70) キュウリの作型とつる割病の発生時期ならびに作型により異なるベノミル剤灌注の効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(26) 栽培管理にともなうスイカのCGMMVの伝染 (秋季関東部会講演要旨)
-
(30) Rhizoctonia solaniによるニンジン根腐症状 (夏季関東部会講演要旨)
-
(180) スイカにおけるCGMMVの土壌伝染と被害根中のウイルスの活性喪失について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(26) スイカおよびユウガオにおけるCGMMVの種子伝染について (秋季関東部会講演要旨)
-
(19) キュウリ黒星病に対する薬剤効果の幼苗検定法 (夏季関東部会講演要旨)
-
(135) CGMMVスイカ系による各種ウリ類における病微 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) スイカ CGM MV の感染時期と病徴, とくに肉質劣変との関係 (秋季関東部会講演要旨)
-
(182) そさい菌核病および灰色かび病防除薬剤の効力検定と両病に対する効果 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) 千葉, 茨城のスイカに発生したキュウリ緑斑モザイク・ウイルス (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(242) 野菜灰色かび病の薬剤耐性菌と感性菌の競合に及ぼす薬剤散布の影響 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) 弱毒ウィルス(L_A)増殖過程における強毒ウイルス(TMV)の感染について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) Pythiummyriotylumによるサトイモ根腐病(新称)について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(237) 弱毒ウイルスの接種方法とトマトにおけるTMVの種子伝染および幼苗感染に対する効果 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(212) トマトモザイク病防除のためのウイルスの能率的接種法 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) 千葉県における水稲黄萎病の発生について (昭和33年度冬季関東部会)
-
(27) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異(第5報) (昭和31年度大会)
-
(154) Pseudomonas cichoriiに対するレタス品種の抵抗性の差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(152) インゲンに褐斑をおこす細菌病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) レタスに腐敗をおこす病原細菌の雑草に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(190) レタス細菌病の発病とレタスの生育ステージ, 葉位の関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(189) レタスに腐敗をおこす病原細菌の各種作物に対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(188) レタスの作型と腐敗をおこす病原細菌の種類との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) イネ幼苗の腰曲り症について : 2. 発病条件 (秋季関東部会講演要旨)
-
(21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
-
(142) レタス腐敗に関与する病原菌とその地域的および季節的変動 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(71) セルリの斑点細菌病 (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(142) 植物病理学実験法の研究 (第2報) : 細菌の生理的性質の迅速検定法 (1) (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(8) フリージア首腐病 (新称) の発生と防除 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(122) 畑地中での落花生茎腐病菌の生存年限について (土壌菌(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(3) ストック黒腐病について (昭和34年度夏季関東部会)
-
(118) スターチス褐斑病 (新称) (蔬菜,花卉の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(29) ガーベラ炭疽病(仮称)について (昭和33年度夏季関東部会)
-
(130) コスモス花枯炭疽病 (新称) (蔬菜,花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(109) ストク炭疽病 (新称) について (果樹・蔬菜・花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(108) キンセンカ炭疽病 (新称) について (果樹・蔬菜・花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(19) コムギ角斑病に関する研究 : IV. コムギ品種の罹病性検定(2) (昭和29年度夏季関東部会)
-
(22) コムギ角斑病に關する研究III : 柄胞子の發芽と2次分胞胞子の形成 (昭和28年度夏季関東部会)
-
(18の2) 第2報 黒澁病及び褐斑病に對する藥劑と展着劑の組合せ試驗 (昭和27年度秋季關東部會)
-
(18の1) ラッカセイの病害防除に關する試驗 第1報 黒澁病褐斑病に對する藥劑の種類試驗 (昭和27年度秋季關東部會)
-
(28) コムギ角斑病に關する研究 II : 藥劑撒布の効果及びコムギ品種の罹病性 (昭和27年度夏季關東部會)
-
(27) コムギ角斑病に關する研究 I : 病徴に就て (昭和27年度夏季關東部會)
-
(168) 罹病レタスから分離されるPseudomonas属菌の病原性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(62) ナスの斑点細菌病 (菌類,細菌類の分類(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) 植物病原細菌の凍結乾燥について (昭和29年度秋季関東部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク