収穫後のチューリップ球根に黒褐色病斑を形成させる細菌病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Post-harvest blackish-brown rot in tulip bulbs, seemillgly due to bacteria was found in Toyalna Prefecture from July to August, 1987. The brownish, non-uniform lesions occurred on the outer scales of affected bulbs and sometimes invaded the top of second and third scales. Detailed observation of development of the disease in affected bulbs revealed two different types of symptoms (Types-I, -II). The margin of type-I lesions generally spread into the surface tissues of scale, whereas those of type-II generally spread into the inner tissues of the scale. However, the initial spots were so similar to each other that they could not be distinguished. Frequently, the color of the lesions of type-II was more brownish than that of type-I. Twenty four bacterial isolates were obtained from the affected bulbs. These isolates were divided into two groups based on physiological and serological characteristics of the bacteria. The groups c4orresponded to the original symptom types, that is, group-I were isolates from type-I, while group-II were from type-II. Each group caused the disease and produced the original symptoms when artificially inoculated. Twelve isolates of group-I were identified as Pseudomonas andropogonis, the causal bacterium of bacterial black rot in tulip bulbs, while 12 isolates of group-II were founded to be Pseudomonas gladioli. This paper presents the first reported case of the disease caused by P. gladioli and the name bacterial brown rot in tulip bulbs is proposed.
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-02-25
著者
-
守川 俊幸
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
野村 良邦
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
野村 良邦
東北農試
-
福田 徳治
農業研究センター
-
稲垣 佳世子
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
山本 孝稀
現在
-
山本 孝稀
中国農試
関連論文
- (34)チューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の外被タンパク質遺伝子の多様性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Embellisia hyacinthiによるヒアシンス葉枯病
- チユーリップに発生したピシウム葉枯病(新称)
- わが国で発生した Phytophthora cactorum によるチューリップ疫病について
- (86) チューリップ疫病菌 (Phytophthora cactorum) の卵胞子の発芽に及ぼす諸要因 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国に発生した Fusarium roseum f. spcerealis 'Avenaceum'によるチューリップ茎枯病 (新称)
- (159) タラノキ軟腐病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
- Xanthomonas campestris pv. mangiferaeindicae によるマンゴーかいよう病
- (33) Xanthomonas campestris pv.mangiferaeindicaeによるマンゴーかいよう病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (86) Gibberella fujikuroi交配型のPCR法による識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ムギ類黒節病罹病組織の組織解剖
- (24) スターチス青枯病および宿根カスミソウ斑点細菌病 (秋季関東部会講演要旨)
- (11) ムギ類黒節病の組織解剖 (夏期関東部会講演要旨)
- (166) 各種野菜の軟腐病罹病個体から分離された細菌の類別 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- イネもみ枯細菌病菌の籾における気孔侵入
- (35) イネもみ枯細菌病菌の籾感染について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- イネ内頴褐変病菌のイネ籾への感染経路
- Pseudomonas plantariiのイネもみへの侵入
- (11) マイクロコンピューターを利用して植物病原細菌を簡易同定する試み (夏季関東部会講演要旨)
- (10) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : II 実施例 (夏季関東部会講演要旨)
- 収穫後のチューリップ球根に黒褐色病斑を形成させる細菌病
- (249) チューリップ黒腐病と褐色腐敗病の品種間差異とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (154) チューリップ褐色斑点病菌の薬剤耐性について (日本植物病理学会大会)
- (12) Embellisia hyacinthi によるヒヤシンス葉枯病(新称)の発生 (日本植物病理学会大会)
- (2) Pseudomonas gladioliによるチューリップ褐色腐敗病 : 新称 (関西部会)
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- (42) チューリップに発生したウイルス様症状 : (1) 病徴および伝染経路 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (32) 低温貯蔵庫内におけるサトイモ腐敗の原因菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- トルコギキョウに発生する2種トンブスウイルスのRT-PCR法による識別検出
- 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
- (203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第2報)Cucumber mosaic virus 抵抗性品種の検索
- (191) トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)水耕栽培レタスから検出されたOphiovirus様ウイルス
- (133) ムギ類赤かび病菌のnit変異株の作出と諸性質 (日本植物病理大会)
- (13) ムギ類赤かび病菌のnit変異株作出について (夏季関東部会)
- (151) 圃場の耕起が熱水土壌消毒の効果におよぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- (114) ダイズ黒根腐病に対する熱水土壌消毒の効果に及ぼす土壌水分含量の影響 (日本植物病理学会大会)
- (31) ダイズ黒根腐病の熱水土壌消毒における熱水処理量と消毒効果 (夏季関東部会)
- チュ-リップの新病害と防除法
- ビッグベイン症状を示すレタスから検出されるチューリップ微斑モザイクウイルス類似のウイルス様粒子
- (352)チューリップ微斑モザイクウイルスとミラフィオリレタスウイルスを識別するPCRプライマーの開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) キャベツ萎黄病菌培養ろ液によるキャベツ苗の萎ちょうについて (東北部会)
- (283) 四国地域における複合感染株キュウリからの3種Potyvirusの間接 : ELISAによる特異的な検出 (日本植物病理学会大会)
- (210) Pseudomonas gladioliを用いたチューリップ黒腐病の生物防除 (日本植物病理学会大会)
- チューリップサビダニ防除のための帯電式少量噴霧装置(マイクロスタット)による球根消毒の試み (園芸作物の病害虫)
- チューリップ褐色腐敗病細菌Pseudomonas gladioliの選択培地 (園芸作物の病害虫)
- (231) ELISA法によるチューリップの微斑モザイク症状の診断 (日本植物病理大会)
- (215) チューリップ褐色斑点病菌のジエトフェンカルブ含有製剤耐性につて (日本植物病理大会)
- (6) チューリップ微斑モザイク症状の感染葉特異的粒子の検出 (関西部会)
- チュ-リップモザイクウイルスの純化と抗血清の作製
- 黒腐病と褐色腐敗病に対するチュ-リップの品種間差異
- チュ-リップ褐色斑点病に対する数種薬剤の防除効果並びに薬剤耐性菌検定
- (469) チューリップから分離されたネクロウイルスの病原性とOlpidium菌による伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (277)RT-PCR法による各種植物根からのチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(仮称:TuSV)の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276)チューリップ条斑ウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)チューリップ条斑病発病株から検出された未知ウイルス(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- わが国のビッグベイン症状を示すレタスから検出されたMirafiori lettuce virus
- 各地土壌からの Olpidium brassicae の検出と分離菌のチューリップ微斑モザイクウイルス媒介能
- (172) トランスポゾンによるPseudomonas plantariiの病原性欠失株の作出 (日本植物病理大会)
- (6) 間接-ELISA 簡梗法によるキュウリ葉汁液からの4種ウイルスの検出 (関西部会)
- (75) クローバ葉脈黄化ウイルス(CYVV)の病原性と血清学的性状 (関西部会)
- (46) 花き球根類に発生するウイルスの血清学的診断方法 (1) : DIBA法によるユリ類のウイルスの検出 (関西部会講演要旨)
- (302) 接ぎ木キュウリ萎凋株から分離されたパパイア輪点ウイルス-type W (PRSV-W) (日本植物病理学会大会)
- (183) Asexualな子のう菌Fusarium oxysporumおよびAlternaria alternataの交配型遺伝子のクローニング
- (8) オリマイシンに関する研究 : 第6報 いもち病菌の呼吸におよぼす影響 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (43) Botrytis cinerea Pers. によるカルセオラリア灰色かび病(新称) (関西部会)
- カニ殻粉末施用土壌におけるキャベツ萎黄病菌の接種菌量と発病抑制効果の関係(東北部会講演要旨)
- (30) 病原性を喪失したキャベツ萎黄病菌によるキャベツ萎黄病の発病抑制効果 (平成10年度東北部会)
- (29) 病原性を喪失したキャベツ萎黄病菌のキャベツへの無病徴感染 (平成10年度東北部会)
- (67) チューリップから分離されたユリ潜在ウイルス(LSV)と Direct tissue blot immunoassay によるチューリップモザイクウイルス(TBV), キュウリモザイクウイルス(CMV), チューリップ微斑モザイク症状(TMM-A)および LSV の検出(関西部会)
- (7) 間接-ELISA によるウリ科植物に発生する3種 Potyvirus の特異的な検出法の開発および農家圃場への応用 (関西部会)
- (1) ムラサキバレンギクおよびルドベキアに発生したモザイク病 (新称) (関西部会)
- チューリップ微斑モザイク症状から分離されるウイルス様粒子について
- メロンつる割病菌のクロダネカボチャへの無病徴感染
- 採集地を異にするユウガオつる割病菌の台木用カボチャに対する病原力の差異
- ウリ類急性萎ちょう株から分離されたユウガオつる割病菌のカボチャに対する病原性
- (195) タバコ葉におけるアルファルファモザイクウイルスの移行, とくに接種部位による移行の違い (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) タバコ中肋の接種部位によるAMVの移行差異 (東北部会講演要旨)
- (122) 葉内でのウイルスの水平的移行について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) タバコ空胴病菌のタバコ地上部における移動速度について (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
- チュ-リップの細菌性ポストハ-ベスト病害の生物防除と薬剤防除 (園芸作物の病害虫)
- (55) チューリップ球根腐敗病抵抗性検定法の開発
- (57) チューリップ球根腐敗病菌の感染時期および発病と土壌温度の関係 (関西部会)
- (74)夏作物の栽培や湛水処理がチューリップ球根腐敗病菌の菌量に及ぼす影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) 掘り取り後の乾燥条件の良否がチューリップ球根腐敗病菌の菌量に及ぼす影響 (関西部会)
- チューリップ黒腐病細菌と褐色腐敗病細菌の接種が両病害と球根腐敗病の発生に及ぼす影響
- チューリップ球根の調整過程における黒腐病と褐色腐敗病の発生要因
- (187) チューリップ黒腐病細菌と褐色腐敗病細菌の接種が両病害と球根腐敗病の発生に及ぼす影響 (日本植物病理大会)
- (54) チューリップ球根腐敗病菌の球根各部での菌量の推移 (日本植物病理大会)
- (65) チューリップ球根腐敗病菌の nit変異株の作出および球根, 土壌からの回収 (関西部会)
- (49) 収穫後の調整過程におけるチューリップ黒腐病と褐色腐敗病の発生要因 (関西部会)
- (261) チューリップ微斑モザイク症状の感染特異的因子と粒子の諸性質 (日本植物病理大会)
- 血清学的手法によるチュ-リップ微斑モザイク症状の診断 (園芸作物の病害虫)
- (44) チューリップ微斑モザイク病(新称)の媒介者 (関東部会)
- チューリップ病害の病原,発生生態ならびに防除に関する研究(学術奨励賞研究要旨,平成9年度日本植物病理学会大会)
- 各地土壌からのOlpidium brassicaeの検出と分離菌のチューリップ微斑モザイクウイルス媒介能