(258) 医療用点滴装置を用いたイネ紋枯病の省力防除法 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(317) イネ苗立枯細菌病菌のファージ感染型の類別とファージ感受性の変化(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(347) LAMP法によるイネ苗立枯細菌病菌およびイネもみ枯細菌病菌の検出結果と発病の比較検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(346) LAMP法を用いたイネ苗立枯細菌病菌およびイネもみ枯細菌病菌の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(146) GFP遺伝子を導入したいもち病菌を用いた穂いもち感染過程の顕微鏡観察(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PCR法によるサヤヌカグサ類からのイネ白葉枯病菌の検出と評価(学術報告)
-
(333)PCR法を用いたイネ白葉枯病菌の検出の発生予察への応用
-
(78) 石川県および沖縄県のイネ葉から分離した糸状菌のいもち病に対する防除効果 (平成10年度関西部会)
-
(258) 医療用点滴装置を用いたイネ紋枯病の省力防除法 (日本植物病理学会大会)
-
(443) 培土の種類がバイオセンサーの応答とトマト青枯病の発病度に与える影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(442) 土壌診断用バイオセンサーに使用する安定した微生物電極の作製および土壌分析条件(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24)アブシジン酸処理はケイ酸施用により増強されたイネいもち病に対する抵抗性反応を抑制する(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(93) ケイ酸施用はイネのいもち病菌の感染に対する全身特異的抵抗性発現を促進する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ダイコンわっか症の組織観察 (園芸作物の病害虫)
-
ペントグラスに発生した灰白色葉枯症状について
-
イネ籾枯病の発生と防除対策 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
-
63 土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
20-12 土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別 : (第2報)有機質資材が土壌微生物多様性に与える影響(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
-
P6-7 熱水土壌消毒が土壌微生物群集に及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
-
(237) 施肥が土壌細菌群集に及ぼす影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
A-14 多電極型バイオセンサーによる土壌診断(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
-
A-13 フロー型土壌診断用バイオセンサーの開発(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
-
19-29 食品残さ堆肥の特性 (第三報) : 食品残さ堆肥でブロッコリーを栽培する(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
(436) 土壌診断用バイオセンサーによる応答比と土壌細菌群集多様性の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(99)Alternaria sp.によるスイゼンジナ(キンジソウ)黒斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(62)白絹病菌ITS-RFLP群間の菌糸融合(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(61)白絹病菌の遺伝的変異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(225) 水面拡散型フルトラニル (モンカット^) 新製剤によるイネ紋枯病防除 : (第1報) 圃場効果 (日本植物病理大会)
-
接合菌綱ゾウパゲ目菌類の胞子について
-
(16) 水面展開剤によるイネ紋枯病の省力防除法 (日本植物病理大会)
-
有殻アメ-バ捕食菌Dactyella passalopagaの電顕的研究〔英文〕
-
センチュウ内部寄生菌Harposporium subuliformeの感染初期の電顕的研究〔英文〕
-
C115 超高輝度LEDによるヤガ類、カメムシ類の防除装置の開発 : 3.オオタバコガの網膜電位(ERG)のゆらぎ特性(防除法 害虫管理)
-
C114 超高輝度LEDによるヤガ類、カメムシ類の防除装置の開発 : 2.光量子量の差異がオオタバコガの行動に及ぼす影響(防除法 害虫管理)
-
C113 超高輝度LEDによるヤガ類、カメムシ類の防除装置の開発 : 1.網膜電位(ERG)の光刺激波長依存性(防除法 害虫管理)
-
C218 光刺激による害虫の防除装置の開発 : チャバネアオカメムシのERG信号における温度依存性(防除法・害虫管理・IPM)
-
C217 黄色光の夜間照明がヤガ類の交尾行動に及ぼす影響(防除法・害虫管理・IPM)
-
石川県におけるアワノメイガの発生回数 (園芸作物の病害虫)
-
I213 オオタバコガ前翅の色彩発現に影響する生育時の環境条件(防除法・害虫管理・IPM)
-
C217 おとり作物と卵寄生蜂を組み合わせたスイートコーン害虫アワノメイガの防除(寄生・捕食・生物的防除)
-
レンコンを加害するマメコガネの行動習性を利用した総合防除技術
-
22-36 大麦-大豆体系における窒素・リン収支(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
医療用点滴器具を利用したイネ紋枯病の省力防除
-
石川県における事例--ハス腐敗病への適用 (農業分野におけるバイオセンサーの果たす役割と意義(3・終)バイオセンサーによる土壌診断と土壌病害抑制--現場適用事例)
-
プロベナゾール徐放化製剤を用いたイネ白葉枯病の効率的な防除法
-
抵抗性植物の栽培によるアブラナ科野菜根こぶ病の生物的防除
-
木酢液が植物病原菌に及ぼす影響木酢液含有培地上における植物病原菌菌糸の生育
-
I103 光線利用によるオオタバコガの防除装置の開発 : パルス光照射に対する網膜電位(ERG)のゆらぎのパワースペクトル特性(防除法・害虫管理・IPM)
-
オオタバコガの発育特性
-
I106 アワノメイガタマゴバチの生存および寄生能力におよぼす高温の影響(寄生・捕食 生物的防除)
-
H3-2 アワノメイガタマゴバチの寄生に及ぼす高温の影響(H-3 トリコグラマ研究会)(小集会)
-
E308 卵寄生蜂とその代替寄主を圃場供給するアワノメイガの防除法(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
C208 スィートコーンを加害するアワノメイガに対するTrichogramma ostriniae放飼の防除効果 : 防除回数と食害防止効果(天敵・生物的防除)
-
BW4-4 Trichogramma ostriniaeの日周活動について(トリコグラマ研究会)
-
E101 トリコグラマ:スィートコーンを加害する鱗翅目幼虫に対するTrichogramma ostriniae放飼の防除効果(寄生蜂・生物防除)
-
DW3-2 卵寄生蜂を利用したアワノメイガ防除の可能性(トリコグラマ研究会)
-
E322 キワノフルーツのサツマイモネコブセンチュウ抵抗性(植物線虫)
-
B5 ハスモンヨトウの越冬について(生活史・分布)
-
合成性フェロモントラップによるカブラヤガの捕獲消長
-
D-1 カブラヤガの合成性フェロモントラップの発生予察への利用(発生予察・被害解析・防除技術)
-
H43 北陸地域におけるシロイチモジヨトウの越冬可能性(生活史・光周反応・休眠)
-
医療用点滴器具を利用したイネドロオイムシの省力防除
-
石川県における虫害の発生と研究変遷 (北陸地域における病害虫の発生の変遷と特徴)
-
北陸地域における園芸・畑作物害虫の研究変遷 (北陸病害虫研究会第50回記念大会特別講演)
-
医療用点滴器具を利用した水稲病害虫の省力防除技術
-
ハスモンヨトウの耐寒性と越冬
-
F26 シロイチモジヨトウ幼虫の発育零点について(生活史・分布)
-
北陸地域における斑点米の発生防止対策と問題点 (変色米)
-
457 トゲシラホシカメムシの寄主選択性と雑草間移動
-
B201 北陸におけるタマナヤガの越冬可能性(越冬)
-
光周期に対するタマナヤガの反応と越冬の可能性
-
E215 タマナヤガ幼虫の発生消長と日長(生育と環境)
-
4 発酵大豆ホエー・オカラ混合発酵物の肥料特性(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
土壌還元消毒によるトマト青枯病に対する防除効果と微生物群集構造の変化(2006年度大会一般講演要旨)
-
資材投入によるバイオセンサーの応答変化と発病程度(2006年度大会一般講演要旨)
-
土壌被覆培養法による土壌の微生物性簡易診断(1998年度大会一般講演要旨)
-
熱水消毒による土壌微生物群集への影響評価(2006年度大会一般講演要旨)
-
多電極型バイオセンサーを用いた土壌診断データベースの構築(2006年度大会一般講演要旨)
-
土壌還元消毒後の土壌微生物群集評価(2005年度大会一般講演要旨)
-
生産現場における土壌の微生物性診断の試み(2000年度大会一般講演要旨)
-
レンコン腐敗病の発生と土壌微生物相(1999年度大会一般講演要旨)
-
パストゥール-世紀を超えた生命科学への洞察-, ルネ・デュボス著, T・D・ブロック編, 長木大三・田口文章・岸田綱太郎訳, 学会出版センター, 1996年, 222頁, 2,500円
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク