プラズマ電磁粒子コードの並列化手法と速度向上率の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,プラズマ電磁粒子コードの並列化手法の1つとして,ハイブリッド分割法を考える.ハイブリッド分割法では,粒子計算サブルーチンを粒子分割法で,電磁場および流体量のサブルーチンを領域分割法で並列化する.並列化数は,サブルーチンごとに,独立して設定する.本研究では,まず,MPI関数の通信速度特性と内部通信ロジックを考慮して,各サブルーチンの並列化数を変数とした速度向上率の定式化を行った.これにより,最大速度向上率の予測値と,各サブルーチンの並列化数を求めることができる.さらに,この手法を,プラズマ電磁粒子コードの1つである,プラズマ粒子流体混成コードに適用した.その結果,粒子計算サブルーチン,流体計算サブルーチン,および電流計算サブルーチンを最大PE数で並列化し,電磁場サブルーチンを逐次計算と設定することにより,16並列で予測値が12.96,実測値が14.45という,高い速度向上率を得た.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-09-15
著者
-
岡田 雅樹
国立極地研
-
松本 紘
京都大学宙空電波科学研究センター
-
上田 裕子
宇宙開発事業団
-
上田 裕子
Isas Jaxa Jst Crest
-
村田 健史
愛媛大学工学部
-
上岡 功治
愛媛大学工学部
-
高橋 誠治
NTT先端技術総合研究所
-
大村 善治
京都大学宙空電波科学研究センター
-
大村 善治
京都大学宙空電波科学研究センター:(現)生存圏研究所
-
大村 善治
京都大学生存圏研究所
-
岡田 雅樹
国立極地研究所情報科学センター
関連論文
- 宇宙プラズマ粒子シミュレーションの並列化
- JEM搭載アクティブプラズマ実験モジュールの検討と地上実験
- B-1-21 送受教養アンテナを用いたマイクロ波送電器の開発
- 30pSP-11 惑星間航行システム開発に向けたマルチスケール粒子シミュレーション(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 第27回国際電波科学連合(URSI)総会報告
- 磁気圏環境における光電子放出に関するシミュレーション研究(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- プラズマ電磁粒子コードの並列化手法と速度向上率の評価
- 宇宙プラズマ計算機シミュレーションの問題解決環境の提案
- オブジェクト指向開発技法によるプラズマ粒子シミュレーションコードの開発
- プラズマ粒子シミュレーションコードの並列化モデルと速度向上率の評価
- 宇宙プラズマ計算機シミュレーションの問題解決環境モデル
- 並列化粒子モデルプラズマシミュレーションの開発
- 分散メモリ型並列計算機による2次元粒子モデルプラズマシミュレーション
- 分散メモリ型並列計算機による2次元粒子モデルプラズマシミュレーション
- 電離層加熱実験における高域側波帯電磁波の励起機構に関する計算機実験
- 非構造格子プラズマ電磁粒子コードによる飛翔体環境シミュレーション
- アレーアンテナとパルス送電によるグレーティングローブ抑圧方式(無線通信技術)"
- マイクロ波送電用整流回路の小型軽量化に関する研究
- C-2-17 半波倍電圧非平滑駆動によるマグネトロンの周波数スペクトルの時間解析
- フィラメント電流遮断後のマグネトロンの発振特性に関する実験的研究
- C-2-14 フィラメント電流遮断によるマグネトロンの発振周波数スペクトルとスプリアス雑音の改善
- 宇宙太陽発電所SPSマイクロ波エネルギービーム最適化に関する検討
- 宇宙太陽発電所SPSマイクロ波エネルギービーム最適化に関する検討
- 宇宙太陽発電所SPSマイクロ波エネルギービーム最適化に関する検討
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会「特別公開セッション "地学教育の展望" 」および "「地学教育」委員会" 開設の報告
- 昼側地球磁気圏におけるコーラスエミッションの発生・伝搬特性
- SS-520-2観測ロケットによって観測された極域におけるDC電場解析
- アラスカロケット実験による北極域電離層下部領域の電子密度分布調査
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- C-2-99 マグネトロン計算機実験における数値モデリングに関する研究
- 2次元電磁粒子ハイブリッドコードの並列化と計算効率
- 2次元ハイブリッドコードと2次元MHDコードによる磁気リコネクションのシミュレーションの比較
- 宇宙機環境の計算機シミュレーション
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- ノルウェーロケットによるDC電場およびELF波動解析
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- レオメトリ実験による科学衛星搭載ワイヤアンテナの低周波特性解析(光・電波ワークショップ)
- GEOTAIL衛星搭載電界観測アンテナの実効長の評価
- 地球磁気圏遠尾部におけるLobe Trapped Continuum Radiationの伝搬特性
- SBC-1-12 宇宙太陽発電所におけるマイクロ波電力ビーム制御(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-12 宇宙太陽発電所におけるマイクロ波電力ビーム制御(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- バーチャル地球磁気圈システムの提案
- B-1-126 マイクロ波送電における均一振幅励振フェイズドアレイの最適化
- B-1-125 宇宙太陽発電所のための自動較正機能を有する到来方向検出法に関する研究
- 北極ロケット実験搭載用ディジタル制御型プラズマ波動受信機の開発
- 北極ロケット搭載用プラズマ波動受信機の開発
- 宇宙天気予報のため地球近傍の電波伝搬環境シミュレーター
- B-1-53 マイクロ波送電用マグネトロンの雑音と効率に関する研究
- B-1-52 スペクトル拡散パイロット信号によるマイクロ波送電システムの実験
- B-1-48 宇宙飛翔体搭載用ソフトウェア波動受信機の開発
- B-1-47 北極上空ロケット実験搭載用プラズマ波動受信機におけるデジタル制御
- LISTVEC指示行を使った多粒子シミュレーションの大規模化 : 主メモリを節約し,かつ高速化を可能にする1つの方法(数値シミュレーション)
- LISTVEC指示行を使った粒子シミュレーション : メモリーを節約し、かつ高速化を可能にする手法(科学技術計算)
- LISTVEC指示行を使った粒子シミュレーション : メモリーを節約し、かつ高速化を可能にする手法
- B-1-54 SPSマイクロ波ビームの最適化に関する研究
- スロット-パッチアンテナによる空間電力増幅器
- 太陽地球系物理観測の分散メタデータベースの設計と評価
- GEOTAIL衛星で観測されたオーロラ電波(AKR)の伝搬特性についての研究
- 宇宙太陽発電所SPSと関連真空技術
- 南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析
- 磁気圏プラズマ波動スペクトルにおける低域カットオフ周波数の自動検出法の開発(計測・探査)
- 弱視者に配慮したHTML教材とビューアの試作と評価
- C-1-7 2次元PIC-FDTDシミュレーションによるマグネトロン内の電子電磁界間共鳴現象の解析
- アラスカロケット実験による極域下部電離層の電子密度分布調査
- アラスカロケット実験による極域下部電離層の電子密度分布調査
- アラスカロケット実験による下部電離層中のMF電波伝搬特性調査
- C-2-97 反射波を用いたレクテナの高効率化手法の開発
- 宇宙太陽発電所SPS
- 画像処理を用いたプラズマ密度自動検出手法についての研究 : 人工衛星データのオンボード処理に向けて
- C-2-100 農業用電気駆動車両への自動追尾式マイクロ波送電に関する研究
- 画像処理を用いたプラズマ密度自動検出手法についての研究人工衛星データのオンボード処理に向けて
- C-2-108 電力衛星構造を考慮したマイクロ波送電ビームの最適化
- 人工衛星GEOTAILの波動データからのプラズマ密度の自動検出と磁気圏へのマッピング
- SBC-1-2 陽極電圧値および作用空間寸法からみたマグネトロンのノイズに関する研究(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-2 陽極電圧値および作用空間寸法からみたマグネトロンのノイズに関する研究(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-1 マグネトロンを用いたマイクロ波送電器(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-1 マグネトロンを用いたマイクロ波送電器(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- B-9-17 位相制御マグネトロン用電源に関する研究
- マイクロ波を用いた電気自動車無線充電に関する研究(マイクロ波,ミリ波)
- 宇宙太陽発電所
- 宇宙太陽発電所SPS
- SBC-1-5 SSPSの現状と課題(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-3 位相振幅制御マグネトロンのSSPS応用可能性(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-5 SSPSの現状と課題(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- SBC-1-3 位相振幅制御マグネトロンのSSPS応用可能性(SBC-1.宇宙太陽発電所とマイクロ波電力伝送)
- オブジェクト指向による人工衛星・地上観測データ解析参照システムの構築とネットワークデータベースの導入
- 人工衛星・地上観測データ解析参照システムの構築
- 人工衛星・地上観測データ解析参照システムの構築
- C-2-98 宇宙太陽発電衛星システムの新検討
- 地球磁気圏内波動粒子相互作用による電離層擾乱の計算機シミュレーション
- 宇宙太陽発電所SPSプラットフォームのしくみ(大きなもの)
- マイクロ波無線電力伝送 : 宇宙太陽発電所SPSを目指して
- 21世紀の新エネルギー「宇宙太陽発電」
- 宇宙太陽発電所SPSと関連真空技術
- 円弧および放射スリット領域への数値等角写像
- 自然プラズマ波動による宇宙のリモートセンシング
- オブジェクトモデル化技法(OMT)を用いた人工衛星・地上観測データ解析参照システムの構築