定理証明システムSENRIの構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の定理証明システムは, LISPで一つの定理証明法を構成することに重点が置かれていたが, 使いやすさや効率面で問題があった. そこで本稿では, オプションの指定を変更するだけで, さまざまな定理証明法を構成でき, また反駁が得られない場合, 支援システムが稼動し, 適切な戦略を再設定できるように助言を与えることを新しい特徴とする定理証明システムSENRI(System to Evaluate Non-numeRical Informations)を構築した. 次にLISPでシステムを構築すると, 記憶領域の管理は廃品回収(GC)を使用せざるをえないが, SENRIでは, 将来必要となる記憶領域は節集合領域だけであることに着目し, LAVS(List of AVailable Space)を節集合領域と一時作業領域に2分割し, 両方向から使用してあふれが生じたとき, 一時作業領域のポインタを再設定するだけでLAVSを再利用するという新しい記憶領域の管理法を提案し, GCと比較してLAVSの再構成時間が極度に短縮されることを確認した. またSENRIのリスト構造は, 2進木リストに比べて, 述語論理式をコンパクトに表現している. その他, SENRI の特徴としては, 頻繁に使用されるルーチンのアセンブラ・バージョンを作成することにより1回当りの導出時間を短縮しており, また元バージョンはモジュール別にFORTRANで作成したので, 拡張性および移植性が高く, 最後に表示は論理学で用いられる表記法に近いものを採用したので, 入力が容易で出力が見やすいものになっていることが挙げられる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1984-01-15
著者
関連論文
- オントロジー学習の現状と動向(オントロジーの進化と普及(前編))
- 「2009年度全国大会速報論文特集」にあたって
- レクチャーシリーズ「サービスイノベーションとAIと教育」にあたって
- JCKBSE2006会議報告
- 参照モデルを活用したビジネスプロセス分析手法(システム分析)
- 元会長 田中穂積先生を偲んで
- システム開発論文座談会より(座談会)
- オントロジーに基づく業務プロセスモデリングとシステム開発
- レクチャーシリーズ「知能ソフトウェア工学」にあたって
- 編集委員今年の抱負2009 : 経糸から横糸まで
- WhatからWhenへ!?(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 論文特集「AIシステム開発論文」に寄せて
- 未来の計算機システム
- 編集委員長就任にあたって : アテンションとガジェット(新会長就任挨拶)
- 情報システム開発支援のためのエンタープライズアプリケーションオントロジー(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- サービスイノベーションとAI
- オントロジーを用いたHTMLからのRDFデータ抽出
- 知識マネジメントとAI技術(知識継承)
- 医学知識発見におけるルールの興味深さ指標の評価(知的創造作業支援)
- オントロジーに基づく業務モデリングとシステム開発(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 概念間距離に基づく連携パス評価手法を用いたWebサービス自動連携システムの提案(ビジネスモデリング(1),ビジネスモデリング及び一般)
- オントロジーに基づくサービスプロセスからの共通構造抽出法
- 情報システム開発支援のためのエンタープライズアプリケーションオントロジー(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- オントロジーに基づく業務モデリングとシステム開発(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- ビジネスオントロジーに基づくWebアプリケーション開発
- ビジネスオントロジーに基づくWebアプリケーション開発
- 概念間距離に基づく連携パス評価手法を用いたWebサービス自動連携システムの提案(ビジネスモデリング(1),ビジネスモデリング及び一般)
- ルールと例題の類似性に基づく学習法の一提案
- 既存情報資源を活用したオントロジー構築支援環境(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 既存情報資源を活用したオントロジー構築支援環境(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 日本語概念を対象にした領域オントロジー構築支援環境DODDLEの機能拡張(情報システム,ビジネスモデリング及び一般)
- 日本語概念を対象にした領域オントロジー構築支援環境DODDLEの機能拡張(情報システム,ビジネスモデリング及び一般)
- 毛筆文字デザインエキスパートシステムのための書道知識の解析とルール化の考察
- テキスト分析技術を用いたユースケース分析
- 第50回AIセミナー : IT研究者・技術者のキャリアプランニングとマネジメント(アーティクル)
- 印刷漢字パターンの明朝体からゴシック体への字体変換法
- 16-7 漢字パターンの明朝体からゴチック体への字体変換法
- 14-9 漢字ドットパターンの次数変換と整形について
- モジュール間の整合性検査のための要求仕様記述の検証
- レイアウトとコンテントの知識を用いた仮説駆動型文書画像理解
- 文書画像構造解析のための知識ベースの一構成法
- 並行処理待ち行列網シミュレータ D-SSQ(待ち行列網のパッケージとシミュレーター)
- 位相情報空間型データベースシステムのエンドユーザ言語とその処理系について(情報の構造化と意味に関する研究)
- 要求オントロジーに基づくロボットサービス連携の実現(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 要求オントロジーに基づくロボットサービス連携の実現(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- オントロジー経営 : オントロジーは人を結びつける接着剤!(編集委員2007年の抱負)
- 特集「HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端」(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- 知識を用いる毛筆字体評価システム
- 複数待ち行列システムにおける負荷分散について (待ち行列理論とその応用 II)
- Prioritized Resolvable-Contention-Ring control scheme for high speed optical networks
- Type B1バースト誤り訂正たたみ込み符号の一構成法 (情報理論・実験計画法における組合せ数学の諸問題 II : 研究会報告集)
- ネットワーク技術の進展と社会生活へのインパクト
- ネットワークフローの知識工学的予測システムNEVIS
- ネットワークの定性的挙動解析
- 拡張弱順位関数
- SLR(k)パーザにおける誤り訂正, 回復について
- 順位関数の新しい実現法について
- 体感知教育を基軸にしたサービス・イノベーション人材育成(サービスイノベーシュンとAIと教育〔第6回〕)
- 内容検索可能な植物図鑑データベースシステム
- 先行制御方式におけるオーバヘッドの解析
- 意味空間を用いた主題分析法
- 統計データベースにおける一連検索用ファイル編成法(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- 適応的仮説選択による対話型概念学習
- 中心仮説選択法による対話型概念学習
- マルチメディア・データベースシステム : 映像・画像の被写体検索
- マルチメディアデータベースシステム : イベントの全体像把握のためのシステム構成
- 位相情報空間型データベースシステム (データ・セマンティクスの理論と実際に関する研究)
- 外延と内包を取り扱える拡張データベースシステム (データ・セマンティクスの理論と実際に関する研究)
- 図形の言語表現とそれに基づく検索システム : 内容検索可能な植物図鑑データベースシステム
- 植物図檻の画像データベースシステム (情報の記憶と利用に関する理論的研究)
- スキ-マフリ-デ-タベ-スシステムにおけるデ-タ統合について
- 位相情報空間生成文法とその空間の性質
- LR(k)パ-ザ縮小化の一方法
- 命題自己認識論理における拡張世界構成アルゴリズム
- 非単調知識処理システムBMS
- 命題自己認識論理における拡張世界構成アルゴリズム
- ガード付き導出法によるシューベルトのスティームローラ問題の解決
- 母関数を用いた節集合のリネーミング法
- 定理証明システムSENRIの構成
- 演繹能カを付加したDBMSについて (情報の記憶と利用に関する理論的研究)
- 導出原理を用いた構文解析法
- 統計データベース管理システム(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- 定理証明プログラムにおける内部構造の一実現法
- 画像知識データベースシステムの構成について(情報の構造化と意味に関する研究)
- Lexiconとしての位相情報空間の構成(モデル表現とその構築に関する理論と実際の研究)
- 体感知教育を基軸にしたサービス・イノベーション人材育成
- AIシステムが知的社会インフラとして成長していくために : つくって・使って・伝えよう(第4部:人工知能学会の未来に向けて,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- Linked Dataを利用した情報統合(Linked Dataとオントロジー)
- 特集「Linked Dataとオントロジー」にあたって
- 日本語Wikipediaオントロジーと日本語WordNetの統合 (学習およびその応用)
- 会長就任のご挨拶 : 新たなステージ:学際研究フロンティアと実感の伴うAIを目指して(新会長就任挨拶)
- 自己認識的データベースの基礎検討