D-2 双極子追跡法による光過敏性てんかんの分析 : 半視野刺激での検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
近赤外分光法による脳血流計測を用いた能動・受動的な音楽聴取時の脳活動観察
-
近赤外光によるヒト大脳前頭葉における音楽認知表現プロセスの時系列的評価法開発
-
ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
-
てんかん児の学校生活における現状と対処法について : 千葉県内の養護教諭アンケート調査
-
6.劇症型の経過をとったHB carrierの1男児例(第4回千葉県MOF談話会)
-
21世紀の新しい編集委員会をめざして
-
学校保健法施行規則改正に伴う学校での結核予防教育活動の現状調査(III.自然科学系)
-
113 Quantitative and qualitative analysis of Vgamma 9/Vdelta2 T cells in newborns versus adults
-
新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
-
P-3 フェニトイン血中濃度モニタリングに特に注意を要した症例について
-
正常新生児・乳児の便粘液中に出現する好酸球の解析 : 食物アレルギー患者における便粘液中好酸球の動態との比較
-
カゼイン加水分解乳の抗原性カゼイン加水分解乳に感作されて消化管アレルギー反応を呈した症例における感作アレルゲンの検討
-
222 多発消化管潰瘍を伴う血管性紫斑病を合併した高IgE症候群の一例
-
ステロイド治療開始後に皮膚紫斑制血管炎を認めた全身性エリテマトーデスの1例 : 血中免疫複合体分子サイズの変化からの検討
-
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌性敗血症による重症新生児発疹性疾患の1例
-
小児科領域におけるマクロライド系薬剤長期療法の経験
-
限外濾過処理カゼイン高度加水分解物を窒素源とする調製乳の牛乳アレルギー患児に対する免疫学的・栄養学的有用性の検討
-
食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の寛解と末梢血単核球のサイトカイン産生能 : サイトカインMessenger RNA発現からの解析
-
5 食物アレルギーにおける臓器特異性(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
-
479 乳児期初期に消化器症状を主に発症した牛乳アレルギー患児の検討
-
O17 乳幼児期に重症発作を繰り返した喘息児の学童期における呼吸機能
-
242 ダニ抗原刺激によるT細胞上VLA-4α発現に対するサイトカインの効果
-
57 気管支喘息の寛解における末梢血単核球のアレルゲン刺激によるサイトカイン産生細胞数の変化
-
139 ダニ抗原刺激による気管支喘息患者末梢血T細胞上の接着分子についての検討
-
270 臍帯血T細胞上の抗原特異的αEβ7インテグリン発現とアトピー性皮膚炎の発症
-
高血圧性脳症を合併したネフローゼ症候群の1例
-
光過敏性てんかんにおける外側膝状体の関与-双極子追跡法による検討-
-
慢性誤嚥が発症に関与した小児急性呼吸窮迫症候群の気管支肺胞洗浄液所見の検討
-
I-10 双極子追跡法による光突発波反応の脳内電源および伝播機序の推定
-
下垂体のMRI : 正常555例の形態学的検討から
-
幼児期発症の視神経炎の2例
-
一過性MRI異常所見を呈した点頭てんかんの一例
-
West症候群に対するACTH療法投与期間の検討 : 福山方式完遂群と中止群の比較
-
Reversible posterior leukoencephalopathy syndromeを呈した4症例の検討
-
LCModel による proton MR spectroscopy の定量的評価
-
B-7 光過敏性てんかんにおける赤色、図形刺激での伝播経路の差異 : 双極子追跡法による解析
-
典型的な臨床所見を示した母斑性基底細胞癌症候群(NBCCS)の1例
-
D-2 双極子追跡法による光過敏性てんかんの分析 : 半視野刺激での検討
-
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症1家系における検討-臨床像,triplet repeat,並びにMRIの関連-
-
Gorlin症候群の1家系の検討
-
E-8 Epilepsia partialis continuaを合併したHemimegalencephalyの1例
-
成長ホルモン(GH)neurosecretory dysfunction, 思春期発来遅延を呈したGH不応症の1例 : GH受容体の遺伝子解析
-
気管支喘息児の日常生活,ストレス,ソーシャルサポートについて
-
成人期先天性心疾患患者の社会的自立と教育,保険,社会保障体系
-
成人期先天性心疾患患者の社会的自立と問題点
-
三層(頭皮, 頭蓋骨, 脳組織)頭部モデル双極子追跡法による光突発反応の発現に関与する脳内電源推定の試み
-
てんかん患者における光突発波反応の臨床的意義
-
バルプロ酸徐放錠服用児における小児母集団パラメータの有用性
-
持続性バルプロ酸錠剤使用小児患者における血中バルプロ酸濃度解析 : Population Pharmacokinetic Parameters の推定
-
急性小脳炎 : 症例報告およびレビュー
-
流行性耳下腺炎に併発した脳脊髄髄膜炎の1例
-
麻疹に合併したクループ症侯群に対する臨床的検討
-
401 IgA抗体が認識する卵白アルブミンの抗原構造
-
IgGおよびIgE抗体により認識される卵白アルブミン, オボムコイドの抗原構造についての検討
-
「脳と発達」過去・現在・未来
-
医師の動向と適正な医師数(教育ワークショップ2010)
-
カルニチンアシルカルニチントランスロケース欠損症患者における、2つのカルニチンアシルカルニチントランスロケース遺伝子変異の同定
-
抗ヒト肝型CPT I抗体の作成と肝型CPT Iの発現実験
-
シスタチオニンβ合成酵素の障害が原因と考えられる一過性高メチオニン血症の2例
-
HLA-Bw52-DHO ハプロタイプの免疫生物学的機能
-
101 OVA23-3マウスがOVAの経口投与のみで起こす腸管の炎症
-
軽症胃腸炎に伴うけいれんの臨床的検討
-
MW5-5 小児気管支喘息におけるキチナーゼ様蛋白YKL-39発現の解析(MW5 小児喘息と気道感染,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
167 アレルゲン応答性T細胞サイトカイン産生に与えるβ_2刺激薬の効果の解析
-
539 ダニ刺激末梢血単核球からのサイトカイン産生細胞数の減感作療法による変化:ELISPOT assayを用いた解析
-
322 アトピー患者におけるrespiratory syncytial virus(RSV)に対するT細胞応答の解析
-
228 ダニ応答性T細胞の活性化マーカー発現に対するテオフィリンの効果
-
362 卵白アルブミンに対する IgG4抗体の特異性
-
346 オボムコイドの抗原構造 : オボムコイドに対するアレルギー疾患患者のIgG、IgE、IgA抗体の特異性
-
206 卵白アルブミンフラグメントに対するIgGおよびIgE抗体の特異性について
-
209 カゼイン特異的IgG抗体およびIgE抗体はカゼインの一次構造を認識する
-
司会のことば(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
先天性無ガンマグロブリン血症患者における免疫グロブリン補充療法-喀痰中のIgGサブクラス抗体の分布-
-
気管支喘息の診療における鼻粘膜細胞診 : 鼻粘膜スメア細胞診上の肥満細胞, 好酸球, 好塩基球とRAST法によるダニに対する特異IgE抗体価との関連の検討
-
65 卵アレルギー患者における卵白アルブミンに対するIgE抗体のepitope mapping
-
卵白アルブミン特異的T細胞株の樹立と抗原認識機構の解析
-
564 合成ペプチドを用いた卵アレルギー患者好塩基球からのヒスタミン遊離の抑制
-
食物アレルギーの診断における抗原誘発直腸粘膜細胞診の有用性
-
114 食物アレルギーの診断における抗原誘発直腸粘膜細胞診の有用性について
-
0755 川崎病血管炎にみられる細胞外マトリックス結合サイトカイン
-
小児Sjogren 症候群の早期診断: 耳下腺造影と口唇小唾液腺生検の有用性
-
サイログロブリンのホルモン合成部位の抗原性 : ヨウ素化に伴う抗原性の変化
-
食物アレルギー : 食物のアレルゲン性について
-
小児下気道感染症に対する抗菌薬療法 : 何故いまペニシリン系抗菌薬か
-
食物アレルギーの病態と治療(アレルギー性疾患)
-
279 respiratorysyncytial virus(RSV)G蛋白上のCD4陽性T細胞エピトープの解析
-
301 Respiratory Syncytial virus (RSV)に対するT細胞応答の解析
-
88 乳児期早期における末梢血T細胞上cutaneous lymphocyte antigen (CLA) の発現
-
44 ダニ抗原特異的T細胞応答に対するロリプラム (IV型ホスホジエステラーゼ阻害薬) の効果
-
238 小児アトピー性皮膚炎の治療法:千葉県における小児科と皮膚科医へのアンケート調査から
-
144 無顆粒球症を伴った慢性EBウイルス感染症に対するシクロスポリンAとG-CSF併用療法
-
チログロブリンに対する低応答性の機序 : チログロブリン低応答性マウスのチログロブリンフラグメントに対する応答性の解析
-
スコアリングを用いた小児細菌性肺炎と非定型肺炎鑑別に関する検討
-
3. ダニ応答性T細胞の機能に対する非ステロイド性抗炎症薬の効果 (12 非ステロイド性抗炎症薬 : 抗アレルギー薬, テオフィリン)
-
シンポジウム II 気道アレルギーの発症と予防 : 座長のまとめ
-
母乳とアレルギー
-
NIHより(海外便り)
-
2007年から2009年のインフルエンザ菌・肺炎球菌全身感染症罹患状況
-
P-366 伝音難聴を合併した若年性特発性関節炎(JIA)の1例(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
-
甲状腺腫瘍および周辺部組織チログロブリンの免疫化学的性状の比較
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク