IF-9 良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系 : Cortical reflex myoclonic epilepsy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1983-10-10
著者
-
寺尾 章
川崎医科大学神経内科
-
寺尾 章〔他〕
川崎医科大学内科神経部門
-
東 靖人
姫路中央病院神経内科
-
東 靖人
川崎医科大学神経病理
-
安田 雄
川崎医科大学神経内科
-
守本 研二
川崎医科大学神経内科
-
寺尾 章
川崎医科大学内科学教室
-
東 靖人
川崎医科大学人体病理I
-
安田 雄
川崎医科大学内科神経部門
-
寺尾 章
川崎医科大学
関連論文
- Pallido-nigro-luysian atrophyの1剖検例 : 進行性核上性麻痺との異同
- 両側視床、基底核、脳幹に壊死性炎症性病変を認めた一例
- 2-5-4 兵庫県中播磨シームレスケア研究会による広域多施設間での脳卒中地域連携パス(地域リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- paraneoplastic cerebellar degenerationが疑われたleiomyosarcomaの1例
- 臭化エチジウム脊髄内注入による実験的脱髄病巣におけるミクログリアの動態
- 15.循環器症状で初発し診断困難であったウイルス性脳炎の1症例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 経時的^I-IMP SPECTを施行したクリプトコッカス髄膜脳炎の1例
- 母子垂直感染により発症したHTLV-I associated myelopathy(HAM)の1例
- IL-3受容体関連抗原(IL-3 receptor-associated antigen)のmolecular cloningとその脳内分布に関する免疫組織化学的検討
- IE-3 PLEDsの発現機構について : SPECT及びX線CTによる経時的観察
- 体性感覚誘発反応による末梢感覚神経伝導速度の測定
- 両側感音性難聴で発症した肺炎球菌性髄膜炎の1成人例
- 左側優位の両側内頚動脈狭窄症に伴い間欠的な脳梁性失行をきたした1例
- 末梢神経障害を伴ったミトコンドリアミオパチーの1例
- 長期経過を示した多発性硬化症の2剖検例
- A-30 非進行性ミオクローヌスてんかん : 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん : Benign adult familial myoclonic epilepsy, BAFME続報
- Rimmed vacuoleを伴う distal myopathyの1例 -神経原性変化の関与について-
- 飢餓により末梢神経障害を合併し, 頭蓋内圧亢進を呈した静脈洞血栓症の1例
- 小脳性運動失調で発症した肝性脳症の1例
- 慢性進行性外眼筋麻痺の1例
- pupil-sparing 型の動眼神経部分麻痺を呈した中脳梗塞の1例
- 一側性第IX, X, XI脳神経障害,上部頸神経障害を呈したzoster sine herpeteの1例
- 脳卒中様発作の急性期にPLED_sを呈したMELASの1例
- 光過敏性てんかん
- C-23 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(benign adult familial myoclonic epilepsy;BAFME) : 各症例間の臨床症状と電気生理学的検査の相異について
- 脳梗塞を併発した肺炎球菌性髄膜炎の1成人例
- 2C-15 脳波上左後頭葉にfocusを有し、眼球右方偏位を呈した向反発作の1例
- 1C-7 周期性片側性てんかん様放電(PLEDs)とSPECT所見
- I-E-5 Non-convulsive status epilepticusを呈した2症例のSPECT所見
- 2C131 Focal epilepsyにおける局所脳血流量 : N-isopropyl-p-[^I]-iodoamphetamine SPECTを用いての検討
- II-A-11 良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系
- I-A-9 Isoniazidにより誘発されたstatus myoclonicusの1例 : Cortical reflex myoclonus
- 間脳脳幹部壊死性脳炎の 1 剖検例
- 高度の海綿状態を認めたCreutzfeldt-Jakob病の1剖検例
- 早期に死亡した進行性核上性麻痺の1剖検例
- 脳卒中様発作と鉄芽球性貧血を認めたミトコンドリア脳症の1例
- IC-4 ミオクローヌスとC-response : その臨床応用
- I-B-17 進行性ミオクローヌスてんかんとC-Response : その臨床応用
- 脳幹部 Aberrant Peripheral Nerve Bundle の組織学的検討
- Notch3 遺伝子に新たなミスセンス変異をみとめた CADASIL (Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy) の1例 : 禿頭と腰椎椎間板ヘルニアの合併について
- 核内細胞質封入体様所見がみられた甲状腺腺腫様結節の1例
- 限局性の基質粗鬆化病変の散在と多数のβアミロイド沈着を認めたCJDの1剖検例
- 播種性血管内凝固症候群にみられた精神神経症状について
- 指定討論 IS-5-指 非相関例を中心として
- IF-9 良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系 : Cortical reflex myoclonic epilepsy
- 限局性δ波を示した上矢状静脈洞血栓症の1例
- SMON〔邦文〕 (検査計画法--神経系疾患)
- 周期性片側性てんかん様放電患者の脳波 (脳波とCTの限界と問題点)
- 著明なパーキンソニズムを呈したpontine and extrapontine myelinolysisの1生存例
- タイトル無し
- 多発性筋炎における骨シンチグラフィの有用性
- マウス末梢神経発達における組織学的,形態計測的研究
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体委縮症(Pseudo-Huntington's Form)の1臨床例
- 脊髄空洞症の臨床的検討 : 臨床症候と画像診断の関連について