慢性進行性外眼筋麻痺の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-28
著者
-
河原 正明
河原眼科クリニック
-
河原 正明
川崎医科大学 眼科学教室
-
調 輝男
川崎医科大学附属病院人体病理
-
調 輝男
川崎医大神経病理
-
調 輝男
鳥取市立病院 神経内科
-
調 輝男
川崎医科大学 脳神経外科
-
調 輝男
神経病理学教室
-
調 輝男
川崎医科大学神経病理
-
調 輝男
広島市立広島市民病院 神経科
-
田淵 昭雄
川崎医科大学眼科学講座
-
木村 久
川崎医科大学眼科学教室
-
木村 久
川崎医科大学
-
木村 久
川崎医科大学 眼科 学教室
-
田淵 昭雄
川崎医科大学眼科
-
北畑 龍生
川崎医科大学病理学教室神経病理部門
-
東 靖人
姫路中央病院神経内科
-
楠 理代
倉敷平成病院眼科
-
楠 理代
川崎医科大学眼科学教室
-
東 靖人
姫路中央病院
-
北畑 龍生
川崎医科大学眼科学講座
-
田淵 昭雄
川崎医科大学
関連論文
- ボツリヌストキシンの使い方
- 脳・神経系腫瘍の術中迅速診断 : Crush法による細胞診断
- WS3-2 圧挫細胞パターンからみた脳腫瘍の細胞診断学的アプローチについて
- Pallido-nigro-luysian atrophyの1剖検例 : 進行性核上性麻痺との異同
- 多系統脳萎縮症脳幹における神経細胞内封入体と臨床症状、変性との関連性に関する検討
- 159 骨転移で発見された甲状腺濾胞癌の1例
- 288.顔面神経に発生した蔓状神経鞘腫の一例 : 脳・頭頸部III
- 在日ナイジェリア人にみられたロア糸状虫症の1例
- 我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について
- シネモード MRI による眼窩吹き抜け骨折例の分析
- 乳幼児の視野
- 板間浸潤が目立った髄膜腫の1例
- 両側視床、基底核、脳幹に壊死性炎症性病変を認めた一例
- 側頭骨に発生した軟骨芽細胞腫の2例
- PMP22遺伝子の重複をみとめたRoussy-Levy症候群の1例
- 14.統合失調症症状で発症し自殺企図を伴った抗リン脂質抗体症候群の1例(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- マムシ咬傷による易疲労性眼筋麻痺の1例
- 運動歴が強度前庭刺激による前庭眼振反応に与える影響
- ボツリヌス毒素療法 : 麻痺性斜視への応用
- 川崎医科大学附属病院眼科における斜視手術後眼位の検討
- ボツリヌス毒素療法
- 周期性外斜視2例の病態について
- 後天性眼球運動障害に対する視能訓練成績 : 治療時期と訓練方法について
- 阪神・淡路大震による視機能と不安のアセスメント
- 不同視弱視のLens Reduction(漸減法)効果
- 阪神大震災における眼科疾患と今後の対策
- 阪神大震災における眼科医療施設被害状況と今後の対策
- 近用・遠近両用眼鏡の処方法
- 眼病用特殊眼鏡
- 甲状腺眼症の他覚的および自覚的症状
- 眼科リハビリテーション・クリニックの重要性と課題
- Thyroid Stimulating Antibody のみが陽性値を示した euthyroid Graves' Ophthalmopathy の2例
- テノン嚢および強膜線維芽細胞の細胞外マトリックス発現レベルの検討
- 眼球打撲を契機に発症した片眼性心因性視覚障害の成人例
- 眼球偏位と眼球突出により発見された眼窩気腫および気脳症の1例 : まれな原因としての耳鼻咽喉科的処置と転移性眼窩腫瘍
- パターン反転刺激による短潜時視覚誘発反応 : 耳半側・鼻半側視野刺激の検討
- 半側視野刺激時のパターン反転短潜時視覚誘発反応の左右半球差の検討
- 橋本病の経過中に抗GM1抗体価,抗SGLPG (sulfated glucuronyl lactosaminyl paragloboside) 抗体価上昇と多発性単ニューロパチーを呈した1例
- 抗SGPG抗体価上昇を伴った軸索型運動ニューロパチー
- マウス脱髄疾患モデルにおけるインスリン様成長因子II (IGF-II)の発現
- マウス脱髄疾患モデルにおけるインシュリン構成長因子(IGF-1)の発現
- マウス脱髄疾患モデルにおけるオリゴデンドログリアの反応
- paraneoplastic cerebellar degenerationが疑われたleiomyosarcomaの1例
- マウス脳におけるインスリン様成長因子II受容体分布に関する免疫組織化学的検討 : コリンアセチル転移酵素との関係について
- 臭化エチジウム脊髄内注入による実験的脱髄と髄鞘再生 : 末梢性および中枢性髄鞘再生の電顕的検索
- 臭化エチジウム脊髄内注入による実験的脱髄と髄鞘再生の形態学的研究
- 125) β-blocker療法が有効であったDuchenne型筋ジストロフィー保因者の一例
- パターン視覚誘発電位(PVEP)を用いた視力測定 : 臨床応用
- パターン視覚誘発電位による他覚的視力測定
- 大量ガンマグロブリン静注治療法で改善した慢性特発性失調型ニューロパチーの1例
- ORTのための小児眼科
- 両眼の小眼球症を合併した Klinefelter 症候群の1例
- 眼窩部に発生した木村病の1例
- 実験的幼若内斜視猫における感覚系および運動系の総合的形態学的研究
- 肥大型心筋症を合併し, イレウス症状を呈し死亡したKennedy-Alter-Sung (KAS) 症候群の1剖検例
- IL-3受容体関連抗原(IL-3 receptor-associated antigen)のmolecular cloningとその脳内分布に関する免疫組織化学的検討
- マウス脳内のIL-3受容体α鎖の分布 : IL-3受容体β鎖とChATの関係
- IE-3 PLEDsの発現機構について : SPECT及びX線CTによる経時的観察
- 悪性神経膠腫から線維肉腫へのtransformationがみられた脳腫瘍の1剖検例
- 良性頭蓋内圧亢進症を呈した13歳女児例
- 外眼筋遅筋線維の動的粘弾性に関する研究 : 第2報 急速短縮法と周波数 : 張力反応法を用いた家兎外眼筋の動的粘弾性特性の検討
- 脈絡叢乳頭腫の細胞像 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- 転移性心臓腫瘍の1例及び本院における統計学的検討 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 長期経過を示した多発性硬化症の2剖検例
- リドカインテープのボツリヌス毒素注射時における鎮痛効果
- 視覚障害者の眼球運動
- 慢性進行性外眼筋麻痺の1例
- コントラスト感度評価とその結果
- 外眼筋筋電図はどのようなときに必要ですか
- 塞栓術術後に一過性症状増悪と自然治癒を示した硬膜動脈海綿静脈同痩の1症例
- 間脳脳幹部壊死性脳炎の 1 剖検例
- 高度の海綿状態を認めたCreutzfeldt-Jakob病の1剖検例
- 無酸素性脳症における賦活化されたmicrogliaの検討
- 早期に死亡した進行性核上性麻痺の1剖検例
- 脳卒中様発作と鉄芽球性貧血を認めたミトコンドリア脳症の1例
- 多発性硬化症の脊髄病変
- 皮下結節を形成せず, 胸鎖乳突筋に浸潤性発育し, 斜頸を呈した結節性筋膜炎の1例
- 脳幹部 Aberrant Peripheral Nerve Bundle の組織学的検討
- 日本における視覚障害者の就労状況について
- 読書時の眼球運動
- 角膜輪部涙腺分離腫の1例
- 眼球運動・前庭眼振分析プログラムの改良
- Central core病の1例
- 片眼性滑車神経麻痺の視能矯正中に融像衰弱を認めた進行性核上性麻痺疑いの1例
- 先天白内障の免疫化学的研究とビギナーズラック
- 心因性視覚障害の診断上の注意点について教えてください
- 眼瞼下垂の手術
- 序論
- 眼科医療従事者が行うロービジョンケア
- 21世紀の神経眼科学
- 眼と頭痛
- 日本ロービジョン学会
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 1. 統計的観察
- 川崎医科大学附属病院における眼科リハビリテーション・クリニックの開設
- 播種性血管内凝固症候群にみられた精神神経症状について
- 多発性脳血管病変を呈した Intravascular malignant lymphomatosis
- 多発性硬化症の病理
- 肝生検で診断しえたLafora病の1例
- マウス末梢神経発達における組織学的,形態計測的研究
- マウス培養後根神経節を用いた鉛中毒の実験的研究