IF-6 三相性棘徐波結合を伴いSpike Wave Stuporと考えられる意識障害を呈した副腎機能不全症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1983-10-10
著者
関連論文
- 下肢近位筋優位の筋力低下から発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 横隔膜の機能不全によると考えられる呼吸不全を呈したCharcot-Marie-Tooth病の1例
- IIC-13 Anorexia Nervosaの心理診断所見とEEG所見の関連考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 16.Carcinomatous myopathyを呈した肺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- IA-2 小児の頭痛例にみられる突発性脳波異常について
- C-17 抗てんかん剤の副作用 : 特にAsterixisについて
- Alien hand syndrome と考えられる症状を呈した右後大脳動脈領域脳梗塞の1例
- 突然の対麻痺で発症し,脊髄小血管内にコレステリン塞栓の多発をみとめた腰仙髄中心壊死
- 臨床的にDRPLAを疑われ、剖検にて歯状核・赤核・淡蒼球・視床下核系、および孤束核、三叉神経脊髄路核、舌下神経核に変性を認めた家族歴のない高齢男性例
- 突然の対麻痺で発症し、脊髄内小血管にコレステリン塞栓の多発を認めた、腰仙髄中心壊死
- I-D-2 偽性副甲状線機能低下症とてんかん
- 3. 急性期脳梗塞クリニカルパス導入の試み(一般演題,第25回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- IA-6 脳卒中後のlate seizureに関する臨床的検討
- 書痙の心理診断ポイントと統合的治療法(神経・筋(2))
- 動機づけが乏しい患者についての一考察 : 痙性斜頸2例を通して(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-34 動機づけが乏しい患者についての一考察 : 痙性斜頸2例を通して(臨床心理)
- IF-6 三相性棘徐波結合を伴いSpike Wave Stuporと考えられる意識障害を呈した副腎機能不全症の1例
- 重症筋無力症とてんかん
- B-5-12 コンサルテーションサービスにおける精神力動的観点の意義 : 下肢麻痺症例の経過より(他科連携と精神力動)
- IIF-3 要素性部分てんかん10例の脳波、CT所見について
- IIA-6 周期性片側性てんかん様放電を呈した6例について
- I-A-11 変性疾患とてんかん : 特に神経一筋疾患との関係について
- II-B-19 回転発作のCT, 脳波所見について
- 脳血管障害における痙攣発作の臨床的検討
- 抗けいれん剤の副作用 : 特にDiphenylhydantoin(DPH)による末梢神経障害について
- 誰にもできる検査 (めまいの臨床--問診から治療まで) -- (めまいの検査)
- 痴呆とParkinson症候群を呈した中枢神経系クリプトコッカス症の1治験例--5-fluorocytosineの使用経験について
- ID-20 Drop attackを呈した症例の臨床経過と脳波所見
- A-30 周期性脳波異常を呈した無酸素脳症の7例について
- 排尿障害を伴った抗アセチルコリン受容体抗体陰性Myasthenia Gravisの一例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 睡眠ポリグラフィ
- 手掌・口症候群を呈した乳癌視床転移の1例
- 5-fluorocytosineと脳室内髄液持続ドレナ-により治癒した中枢神経系クリプトコッカス症の1例
- てんかん診療における臨床脳波検査の重要性
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 高度の浮腫を主徴とした透明中隔嚢胞の1例
- 高Na血症,周期性四肢麻痺,その他多彩な症状を呈した視床下部腫瘍の1臨床例
- 睡眠脳波
- P2-212 Dabigatran(プラザキサ^[○!R])の当院における使用実態と適正使用に向けた検討(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Two cases of muscle sarcoidosis with palpable granulomatous nodules