P116 intermittent cold blood cardioplegiaを用いた常温体外循環下開心術における体血管抵抗の変動とvolume管理に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
TOF術後38年目に大動脈基部置換術を施行後,右肺出血を発症しECMOにて救命し得た1症例
-
副病変としてのparachute mitral valveに対する外科治療の経験 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
-
肥大心(慢性大動脈弁閉鎖不全症)における左室収縮性低下と拡張不全の関連および術後可逆性について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
-
脳梗塞を契機に発見された大腸癌左室心内膜転移の一症例
-
5. 遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフトを用いた治療 ( 大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術)
-
肺移植における人工心肺ならびにPCPSの役割について
-
DP-156-6 慢性透析患者における胸部大動脈石灰化病変の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-100-1 感染性胸部大動脈瘤に対するホモグラフトによる下行大動脈置換術後に食道穿孔をきたし, 治療に難渋した一例(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-037-4 脳分離体外循環法の安全性について : neurocognitive functionからの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
高齢者(80歳以上)に対する冠動脈バイパス術症例の検討
-
慢性血液透析症例の閉塞性動脈硬化症に対する下肢血行再建術後成績
-
p38 MAPK阻害剤FR-167653の術後内膜肥厚抑制機序
-
慢性血液透析症例における開心術後遠隔成績 : CABG vs.弁置換術
-
SF-040-1 重症心不全患者におけるLVAS装着後の多臓器不全克服に関与する因子について
-
PD-19-4 Off Pump CABGを第一選択とした冠動脈バイパス術の課題と展望
-
SY-4-5 末期重症心不全に対する自己心機能回復を目指した治療戦略
-
OP-267-4 下肢血行再建術モデルにおけるフリーラジカルスカベンジャーの再灌流障害抑制効果 : 筋細胞内グリコーゲンからみた検討(血管基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
冠動脈バイパス術後早期における内胸動脈graftの血流供給能 : 左室収縮機能及び拡張機能からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
OP-157-2 TEVAR症例に対する脊髄保護対策(大血管-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-1-3 適切な患者選択を目指した超高齢者(80歳以上)弁膜症患者に対するリスク評価(高齢者弁膜症手術の成績と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
21世紀の冠疾患の治療戦略 : Quality of life の向上を目指した低侵襲外科的アプローチ
-
急性A型大動脈解離手術後の再手術
-
大動脈病変を伴わない孤立性僧帽弁閉鎖不全症の成人Marfan症候群の1手術例
-
心筋虚血再灌流による冠血管内皮障害におけるNitric Oxide(NO)の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
68)慢性心房細動に対するMaze手術の経験と問題点(日本循環器学会第77回近畿地方会)
-
大動脈弁狭窄症における左室収縮 : 弛緩連関に対する弁置換術の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
85)僧帽弁狭窄症,慢性心房細動に伴った左房内巨大血栓により急性左心不全を呈した一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
-
61) 阪神大震災に強い関連性があると考えられた循環器疾患の3症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
-
高度の閉塞性頚動脈病変を合併した大動脈炎症候群に対し大動脈弁置換術を施行した一治験例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
心筋梗塞で発症し多発性脳梗塞を合併した両心房内粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
PS-146-6 ラット長時間心保存モデルにおけるリコンビナントHGFの心保存効果の検討
-
93)腎動静脈瘻により心不全をきたした一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
133)感染性胸腹部動脈瘤の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
-
開心術における体外循環侵襲に対する生体反応とその制御
-
重症心不全に対する補助人工心臓下のHGF遺伝子プラスミドによる遺伝子治療の有用性の検討
-
SF-043-5 In situでの自己細胞導入により自己化をめざした心血管修復用人工パッチの開発
-
大動脈弁狭窄症における拡張早期の左室弛緩速度と心筋肥大及び収縮性との関連 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
-
PS-070-1 ファロー四徴症の外科治療における大動脈弁閉鎖不全への対応
-
慢性完全閉塞病変に対するPTCAの適応、初期成績の経年的変遷と問題点 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
重症冠動脈疾患に対する待機的PTCAにおけるPCPS supportの有用性と問題点 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
bridge collateralを有する慢性完全閉塞病変に対するPTCAの初期成績 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
159)動脈グラフとを用いたCABG術直後の左室収縮機能及び拡張機能 : ペーシング負荷前後の変動からみた検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
-
虚血障害肝の回復過程に及ぼす拍動流と無拍動流補助循環の効果に関する実験的検討
-
大動脈弁狭窄症における術後運動耐容能と術後左室機能との関連について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
-
本邦における心臓移植臨床実施上の諸問題 : 院内バックアップ体制の構築 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心臓移植の適応とそれをめぐる諸問題
-
136)VSD・PSを伴う修正大血管転位症の1治験例 : 解剖学的左室切開, 経心室中隔欠損によるVSD閉鎖 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
-
テルモ式ヘパリン化処理PCPSシステムの臨床使用経験
-
ultra-short acting β blocker を用いた心拍道下冠状動脈バイパス術の経験
-
心筋虚血再灌流障害に対する抗炎症性サイトカインIL-10の保護効果 : IL-10による虚血心筋細胞由来IL-6産生の制御 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
体内埋め込み型左心補助人工心臓における長期補助の問題点と対策
-
当院における小児末期的心不全に対する機械的循環補助ならびに心臓移植の経験
-
IS-3-1 Myocardial Regeneration Therapy for Severe Heart Failure
-
当院における心臓移植・肺移植の現状と諸問題
-
体内埋め込み型左室補助人工心臓治療中の自己心機能回復に関与する因子について
-
O-344 Three-Dimensional CT angiographyを応用した低侵襲心臓手術における術前仮想術野構築の有用性の検討
-
P116 intermittent cold blood cardioplegiaを用いた常温体外循環下開心術における体血管抵抗の変動とvolume管理に関する臨床的検討
-
IABP, PCPSが無効であった心原性shockを伴う急性心筋梗塞(AMI)に対し緊急PTCA後に経皮的左心補助を施行し救命し得た一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
-
冠動脈自動吻合器の開発 : 内胸動脈を用いた心拍動下冠動脈吻合の実験的検討
-
SY-2-2 再潅流傷害抑制を基本とした心保存法の基礎的ならびに臨床的検討
-
心筋梗塞領域に対する冠血行再建術例の術後心機能の予測に対する検討
-
家族性高コレステロール血症に対するPTCAの検討
-
自己骨格筋芽細胞と肝細胞増殖因子による心筋再生治療法の検討
-
左前下行枝右冠動脈起始異常症の1例
-
PD-8-4 成人期に達したファロー四徴症根治術後の問題点
-
心臓手術における低侵襲化の有用性と問題点に関する検討
-
先天性冠動脈奇形の診断と治療 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
-
末期心不全に対する左室補助人工心臓 : 体内埋め込み型の有用性と問題点(第66回日本循環器学会学術集会)
-
特発性慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜除去術後の肺高血圧症に対しクエン酸シルデナフィルが著効した一例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク