本邦における心臓移植臨床実施上の諸問題 : 院内バックアップ体制の構築 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心臓移植の適応とそれをめぐる諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-12-20
著者
-
福嶌 教偉
大阪大学第一外科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
中埜 粛
大阪大学医学部第1外科
-
金香 充範
大阪大学医学部 第一外科
-
島崎 靖久
大阪大学第一外科
-
中埜 粛
大阪大学第一外科
-
島崎 靖久
大阪大学医学部第一外科
-
金香 充範
大阪府立病院心臓血管外科
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科臓器置換分野
-
白倉 良太
大阪大学バイオ研臓器移植
-
福嶌 教偉
大阪大学大学院医学系研究科 薬理学分子医薬
-
宮本 裕治
大阪大学第一外科
-
是恒 之宏
大阪大学第一内科
-
金香 充範
大阪大学第一外科
-
中 埜粛
市立泉佐野病院心臓血管外科
-
宮本 裕治
大阪大学大学院機能制御外科
-
宮本 裕治
八尾徳洲会病院心臓血管外科
-
宮本 裕治
大阪大学 大学院 医学系研究科 臓器制御外科
-
中田 精三
大阪大学中央手術部
-
島崎 靖之
大阪大学医学部第1外科
-
松田 嘩
大阪大学第一外科
-
Shirakura R
Division Of Organ Transplantation Department Of Molecular Therapeutics Osaka University Graduate Sch
関連論文
- S-III-1 小児における僧帽弁逆流症に対する外科治療に関する臨床的検討(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- P522 開心術術後高ビリルビン血症発生機序の解明に関する臨床的検討 : 肝類洞内皮細胞障害の関与
- 心筋不全の成因と対策
- 高度共通房室弁逆流を伴う単心室に対し房室弁輪縫縮と bidirectional cavopulmonary shunt 手術を行った1例
- 1225 安静時に正常な心機能を有する高血圧心で運動時の在室収縮性の亢進が制限される機序に関する検討
- P271 Electrical Stunningの回復過程に対する再疎通前Residual Flowの影響
- 0872 短時間の心筋虚血による炎症性サイトカイン変動の臨床的検討 : LPS刺激による白血球のTNF-α産生能からの評価
- 0453 再疎通前梗塞領域内に存在した残存血流の心筋救済効果:心筋コントラストエコー法による検討
- P132 乳頭筋機能不全の背景となる乳頭筋ならびに近接左室心筋灌流評価 : 心筋コントラストエコー法による臨床的検討
- 0245 経静脈左心系コントラストエコー法により左室心筋潅流評価は可能か?
- 1063 アンジオテンシンII変換酵素阻害剤および受容体拮抗剤の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維化抑制作用
- スタン心筋発生機序における細胞内プロテアーゼの役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血・再灌流心筋における収縮蛋白の変化 : Ca依存性プロテアーゼとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 125)安静時T1-BMIPP二核種同時収集心筋SPECT(Dual SPECT)によるPTCAの評価(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 拡大大動脈弓直接吻合術後に二期的根治術を行った大動脈弓離断症の1治験例
- 超音波エコー・ドプラー法による狭窄半月弁口面積の推定
- P106 肥大型心筋症における左室拡張機能異常の評価 : Tissue Doppler Imagingの有用性
- 0440 Tissue Doppler Imagingを用いた左室拡張機能異常の検出 : 左室流入血流パターン正常例を含む検討
- P343 連続波ドプラ僧帽弁逆流血流速波形を用いた左室弛緩評価 : 不全心における検討
- 133) 食道内容物通過により高度房室ブロックを来した一症例
- 0740 末期心筋症患者に対する左室補助における長期使用の問題点
- 112)心臓移植待機患者に対する左室補助人工心臓による長期循環補助の経験
- 231)急性心不全における分時換気量増加の機序(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0848 急性心不全における分時換気量増加の機序
- 0790 本邦におけるNVAF患者の症候性脳梗塞年間発症率の検討 : COOPAT(Cooperative Osaka Platelet Antiaggregation Trial)STUDY GROUP第3報
- MIBG心筋シンチグラフィと心拍変動周波数解析との関連 : 糖尿病患者における自律神経障害の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SF6b-6 心筋虚血再潅流障害に関する検討 : 遺伝子導入による発生機序解明とその治療対策
- S-II-6 小児開心術における諸臓器保護、特に肝臓(小児開心術における諸臓器保護)
- 140) 左室補助人工心臓による長期補助に成功した末期拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 心筋生検が診断に有効であった心サルコイドーシスの一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋虚血再潅流時における細胞骨格(Actinfilament, Microtubules)の経時的変化に関する検討
- 0133 Doppler Guide Wireによる冠灌流圧 : 冠血流速同時計測指標の冠微小循環動態評価における有用性
- 0812 経皮的冠動脈形成術(PTCA)中の心筋虚血 : 虚血耐性におけるアデノシンの役割
- 7)慢性心不全に対するニルバジピンの長期効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 193) サルモネラ菌を起炎菌とする感染性心内膜炎の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- 0408 Acute Coronary Syndromeの発症に関する血管内視鏡所見からみた検討
- 148) 心室性不整脈とQT dispersionの概日変化が一致した拡張型心筋症の一症例
- P761 副文感神経の強調性拮抗は運動直後に選択的に作動する
- 0438 拡張型心筋症におけるQT dispersionの概日変化の検討
- P154 交感神経-副交感神経の強調性拮抗 : 生理的役割と慢性心不全における変化
- 0036 骨格筋ポンプ依存性の活動筋自己灌流システム : 生理的役割と慢性心不全における変化
- 172) 慢性心不全における反復運動後の体液性因子の蓄積効果(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 234)副交感神経活動に及ぼすジギタリスとACE阻害薬の効果 : 運動後心拍数減衰曲線による解析(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 163)慢性心不全における運動中の血中フリーラジカルおよびサイトカイン(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 185)心房中隔瘤に起因したと考えられる動脈および静脈塞栓症を認めた一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0802 歩行に要する酸素コストと心筋酸素消費量からみた健康人および慢性心不全患者の最適歩行速度
- 81) 左室拡張末期圧が冠血流動態に及ぼす影響 : 冠血流速-圧関係からの検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 133)肥大型心筋症および拡張型心筋症におけるカラーMモード・ドプラ左室流入血流動態の異常(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 2)左室流入血流の左室内減衰 : 拡張動態の異なる時相での対比(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P352 急性心不全例で肺静脈血流の計測により左室流入偽正常化が検出できるか? : その可否と理由について
- P134 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 予後の推定
- 1137 心不全例での血管拡張薬投与に伴う心拍出量変化量の推定 : ドプラ左室流入拡張早期波減速時間の意義
- 1064 超音波組織性状診断による梗塞領域の線維化およびviabilityの評価 : 心筋シソチグラムとの比較
- 0521 サブトラクションエコー法による拡張期壁運動評価と左室造影法との対比
- 0244 臨床使用可能な低用量QW3600Injectionによる経静脈性心筋コントラストエコー法
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : ドブタミン負荷による健常例と拡張型心筋症例との対比 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血管内皮依存性血管反応に関する検討 : 血管内エコーを用いた評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : 加齢による影響および従来の心エコー図心機能諸指標との対比 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高血圧心における肺静脈血流速波形解析の臨床的意義 : 超音波ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症に認めた左室内異常血流の薬剤投与による変化 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0862 心筋虚血後のDiastolic Stunning : ドブタミン負荷後ドプラ左室流入計測の意義
- 0922 急性心筋梗塞再潅流後No Reflow領域の経時的変化 : 梗塞サイズとの相関
- 0243 心筋虚血再潅流後のATP冠動脈内投与によるNoreflow現象の改善ならびに梗塞縮小効果の実験的検討
- 経胸壁ドプラ法による肺静脈心房収縮期逆行性血流信号の解析 : 経静脈コントラストドプラ法の有用性
- COX-1,COX-2の発現と消化管疾患
- 本邦における心臓移植臨床実施上の諸問題 : 院内バックアップ体制の構築 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心臓移植の適応とそれをめぐる諸問題
- 虚血性心疾患における左室拡張機能障害への等容性弛緩期Asynchronyの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 末梢血流低下時の血管内皮由来弛緩物質(EDRF)の局所血流に対する作用 : 急性心不全における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症と高血圧性肥大心の鑑別 : 超音波心筋組織性状の心室壁層内較差計測による : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧症における左室拡張性異常の検出 : 左室流入および肺静脈血流速波形の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における線維化の壁層内分布の非侵襲的評価 : 超音波組織性状診断法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張不全に起因する高血圧性心不全の前負荷軽減療法に伴う心拍出量変化の推定 : 超音波ドプラ左室拡張機能指標を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮由来弛緩因子(EDRF)の急性心不全におけるafterload mismatch予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 早期動脈硬化血管の内皮機能障害出現時期の検討 : 薬剤負荷血管内エコー法を用いた生体内評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- End stage 拡張型心筋症における血管拡張薬投与に伴う心拍出量の変化 : 超音波ドプラ左室拡張動態指標による非侵襲的推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- サブトラクションエコー法による虚血性心疾患における左室局所拡張機能障害の検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 心筋生検所見との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室遅延電位の発生おける散在性心筋線維化の関与 : コンピュータ・シミュレーションによる検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 超音波心筋組織性状指標の前負荷・後負荷・心収縮性に対する依存性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法を用いたin vivo動脈硬化血管の内皮機能障害の評価 : 薬剤反応性の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室機能障害例における急速流入血流速の左室内減衰率 : 心房細動例、左室流入偽正常化例を含めた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症における拡張期左室壁弛緩の遅延 : デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症と健常例における心収縮性の変化が超音波組織性状に及ぼす変化の解離 : dobutamine負荷を用いた検討
- 心不全における左室流入動態に及ぼす心膜の影響
- 連続波ドプラ法を用いた左室弛緩指標の推定 : 生理的僧帽弁逆流および大動脈弁逆流を用いた検討
- 血液リファレンスを用いた新たな心筋組織性状評価法 : 経胸壁による超音波の減衰、散乱の影響に関する検討
- 拡張型心筋症における冠閉塞圧(zero-flow pressure;Pzf)の上昇が冠予備能低下に及ぼす影響
- デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による動脈硬化の硬化病変の非侵襲的評価
- 血液リファレンス法を用いた貫壁性心筋梗塞および非貫壁性心筋梗塞の超音波組織性状に関する検討
- S-II-5 Fontan術後の左室流出路狭窄にDamus-Kay-Stansel変法を施行した1例
- S-II-1 幼児期先天性心疾患に対するMinimally invasive cardiac surgery(MICS)
- 130)Primary Chylopericardiumに続発した収縮性心膜炎に対するdecorticationの1治験例
- 72)高齢者に対するFreestyle生体弁による大動脈弁置換術の臨床成績
- C51 自己組織を用いた右室流出路再建術の中期遠隔成績の検討(心臓(3))
- O-149 Fallot四徴症(TF)術後遠隔期における運動耐容能の検討
- 心臓移植
- 心臓移植における輸血の問題点とその対策
- SY4-6 臓器移植の現状と将来展望 : 心臓移植について
- P-1318 末期重症心不全に対する外科治療 : 補助人工心臓を用いた機械的循環補助