左右冠状動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-12-01
著者
-
加藤 活大
厚生連加茂病院
-
渡辺 好明
愛知県厚生連加茂病院内科
-
加藤 活大
愛知県厚生連加茂病院内科
-
杉山 修
名古屋大第二内科
-
金山 均
厚生連加茂病院内科
-
西山 靖弘
愛知県厚生連加茂病院内科
-
榎本 一成
厚生連加茂病院内科
-
渡辺 好明
厚生連加茂病院内科
-
武市 政之
厚生連加茂病院内科
-
西山 靖弘
厚生連加茂病院内科
-
村松 雅人
愛知県厚生連加茂病院内科
-
村松 雅人
厚生連加茂病院内科
-
武市 政之
愛知県厚生連加茂病院内科
-
杉山 修
厚生連加茂病院内科
関連論文
- 愛知県における糖尿病性ケトアシドーシス昏睡, 高血糖性高浸透圧昏睡及び意識障害のない重症高血糖の実態調査について
- プロピオン酸ベクロメタゾン吸入療法導入前後の COPD 急性増悪時細菌性気道感染の検討
- 162 気管支喘息症例における気腫性病変のCT(LAA%)による検討
- プロピオン酸ベクロメタゾン吸入療法の喘息発作時細菌気道感染症への影響
- 185 気管支喘息発作時の喀痰より分離された病原細菌についての臨床的検討
- 9 経口ステロイド依存喘息患者におけるプランルカスト, セラトロダストの併用についての臨床的検討
- 新規経口用キノロン薬balofloxacinの試験管内抗菌力と呼吸器感染症に対する臨床効果
- 大型スペーサーを用いたBDP吸入療法の臨床的検討
- 57 BDP吸入法の喘息憎悪時気道感染に及ぼす影響についての臨床的検討
- 厚生連勤務医師の職場環境と医療情勢に関する意識調査 : 第2編 : 医学・医療情勢, 大学医局, 研修医制度, 勤務医の将来について
- 厚生連勤務医師の職場環境と医療情勢に関する意識調査 : 第1編 : 職場環境, 厚生連, JA, 日本の農業について
- 64) Brugada症候群の一例
- 13) DirectPTCAにおけるオザグレルナトリウムの併用効果
- 8) 冠動脈硬化度と待機的PTCAの再狭窄に対するインスリン作用の検討
- 16) 冠動脈肺動脈瘻に急性心筋梗塞を合併しdirect PTCAを施行した1例
- 8) インスリン抵抗性と待機的PTCAの再狭窄との関連
- 7) 急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの慢性期成績に及ぼすインスリン抵抗性の影響
- 140)冠攣縮狭心症とACE・ApoE遺伝子多型との関連について
- 0818 血中Thrombomodulin値、Protein C活性に及ぼすPTCAの影響
- 149) 縦隔腫瘍と鑑別を要した冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 99) 血小板血症に合併した慢性肺塞栓の経過中に下大静脈フィルターを留置した1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 7) 冠動脈内に多発性の血栓を認め狭心症状を呈した骨髄線維症の一例。(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 46)Prolonged spasmにOKY-046の冠動脈内投与が有効であった3症例について : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 39)Prolonged coronary spasmを呈した1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 73)冠動脈造影所見とHDLコレステロールについて : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 2002年度愛知県厚生連9病院での救急医療の現状
- 86)冠動脈造影施行時の冠動脈スパスムス予防に対するISDNとNGOの効果の対比検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 5)狭心症症状を有し,冠動脈造影上器質的病変を認めない症例に関する検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 交感神経機能の指標としての血漿Dihydroxyphenylglycolの測定 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- SHRにおける内皮依存性血管反応の年齢による変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 犬冠動脈の内皮由来弛緩因子について : ラット大動脈との違い
- 血管の1, 2-ジアシルグリセロール含有量の測定法について
- 65) 虚血性心疾患におけるインスリンとIGF-1との関係
- 26) 二枝同時閉塞をきたした不安定狭心症の一例
- 144)β_2撰択性遮断剤の循環動態・冠循環および心筋代謝に及ぼす影響 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 15)洞機能不全症候群における各種ペーシングモードの検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 108)高年者心房中隔欠損症(ASD)の3症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 171)インピーダンスカルジオグラフィーによる左心機能の検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 16)高血圧心のP波に関する検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 6)DDDペースメーカー植え込み後に興味ある心電図変化を呈した1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 150)冠動脈造影にてMCLSを疑わせた37歳の1症例について : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 本態性高血圧症におけるP波に関する研究
- 30) Impedance cardiographyによる心機能評価法について : 第2報 : 各種パラメーターとの比較検討 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 101)巨大陰性T波が診断の手がかりとなった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 101)巨大陰性T波が診断の手がかりとなった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 65)Prenylamine投与により著明なQT延長と心室性頻拍をきたしたと思われる1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 広範な肝転移をともなう胃カルチノイド長期生存の1例
- AFPナ生膵癌の1剖検例
- SHR胸部大動脈でのacetylcholineによる内皮依存性収縮反応へのTXA_2-antagonist(DNO-3708)の効果
- 93)早期外科手術が著効した心筋梗塞後中隔穿孔の1症例 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- ラット大動脈の低酸素下収縮(EDCF_1)の機序について
- 25-01-05 BDP 吸入から FP 吸入変更導入に対する吸入指導の比較検討
- 2)急性心筋梗塞患者における心筋CK MB含量とインスリン分泌能の関係(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 酒石酸エルゴタミン合剤(クリアミンA錠)の常用により誘発された急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 右冠状動脈低形成の臨床的検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 心房粗動を伴った単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 左上大静脈遺残を合併した拡張型心筋症と思われる1例
- 冠動脈狭窄の改善を認めた長期LDLアフェレーシスの1例
- 108)洞機能不全を合併した肺動脈狭窄症の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 血中トロンボモデュリンにおよぼすPTCAの影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠動脈造影中に生じた広範な右冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心筋梗塞を合併した家族性高コレステロール血症患者へのLDLアフェレーシスの効果
- 左右冠状動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 31) 虚血性心疾患患者における2種の徐放型ISDNの血中濃度 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 173)ASDを合併した三心房心の1例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 89)最近経験した感染性心内膜炎の3例 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 90)急性心筋梗塞に対するβ遮断剤の効果 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 海外の屠蓄場および農場を視察後同時発症したQ熱患者3症例
- 124)拡張型心筋症様所見を呈したBecker型筋ジストロフィーの1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 15)切迫心筋梗塞で緊急PTCAを施行した左回旋枝起始異常の1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- シェーグレン症候群に合併した慢性膵炎の1例
- 在宅ケアにおける医療と介護の問題点
- 原発性抗リン脂質抗体症候群に合併した薬物誘発ループスの1例
- 当院における膵癌症例の臨床的検討
- 循環器領域の高度医療を目指しての心臓血管外科開設
- 血漿交換が有効であったフェニトイン中毒の一例 : 日本アフェレシス学会第2回中部地方会
- 21)S-596の血行動態ならびに心筋代謝に及ぼす影響について(第3報) : propranololとの対比検討 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 145)S-596の血行動態ならびに心筋代謝に及ぼす影響について(第2報) : 冠閉塞犬における検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 40)S-596の血行動態ならびに心筋代謝に及ぼす影響について(第1報) : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 比較的長期に亘った間歓的腹膜灌流の経験 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- 高血圧自然発症ラットにおける心筋内脂質, 特に1, 2-ジアシルグリセロール含有量について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 慢性心不全の心筋1, 2-ジアシルグリセロール量とその脂肪酸組成
- ハムスターの成長に伴う心筋脂質の変化 : とくに1, 2-ジアシルグリセロールの変化
- 冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 急性Q熱の輸入3症例における血清抗体価の推移とCoxiella burnetii遺伝子検出の長期検討
- 52 気管支喘息発作時のステロイド経静脈投与方法に関する臨床的検討
- 心筋症ハムスターB 1014. 6における心筋脂質の含有量
- 57)実験的冠閉塞作成法について : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 26) 心機能に及ぼす心肥大の影響,とくに収縮期と拡張期との比較 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 3)急性心筋梗塞におけるcaptoprilの効果について : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 急性心筋梗塞患者に対する diltiazem の効果について : 日本循環器学会第54回東海地方会
- マイコプラズマ肺炎の流行周期の変化についての臨床的検討
- 伝染性単核症肝炎の臨床的検討-A型肝炎と比較して
- 肝硬変を疑わせるエコー像を呈したvon Meyenburg Complexの1例
- 肝疾患診断におけるCTの意義
- 性腺機能低下を合併した肝focal nodularhyperplasiaの一青年男子例
- アルコール性肝障害の長期予後
- 腸管嚢腫様気腫と腹腔内遊離ガスを認めた強皮症の1例
- CTによる脂肪肝の臨床的検討
- 石灰乳胆汁の臨床的検討 : 自験12例について