65) 虚血性心疾患におけるインスリンとIGF-1との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
高橋 亮太郎
名古屋大学器官制御内科学
-
小川 友子
愛知県厚生連加茂病院内科
-
中島 守夫
厚生連加茂病院内科
-
金山 均
厚生連加茂病院内科
-
福島 明彦
厚生連加茂病院内科
-
小川 友子
厚生連加茂病院内科
-
篠田 政典
名古屋大学医学部第2内科
-
篠田 政典
愛知県厚生連加茂病院循環器センター
-
金山 均
愛知県厚生連加茂病院循環器センター
-
福島 明彦
愛知県厚生連加茂病院内科
-
篠田 政典
厚生連加茂病院内科
-
高橋 亮太郎
厚生連加茂病院内科
関連論文
- Fenofibrate increases phosphorylation of AMP activated protein kinase in cultured cells
- JVSマウスの心肥大から心不全への移行における1,2-ジアシルグリセロールの変化(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 112) α-Tocopherolのエネルギー産生障害肥大心に対する効果 : 1,2-diacylglycerolの関与について
- 131) カルニチンによるJVSマウスの心肥大抑制効果 : 1,2-Diacylglycerolの関与について
- 130) エネルギー産生障害肥大心の不全への進展にカルシニューリン経路は関与していない
- 115) Etomoxir投与マウス肥大心における脂質セカンドメッセンジャーの関与(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 肝内肝静脈 : 門脈瘻を合併した原発生高血圧症の1剖検例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- プロピオン酸ベクロメタゾン吸入療法の喘息発作時細菌気道感染症への影響
- 185 気管支喘息発作時の喀痰より分離された病原細菌についての臨床的検討
- 9 経口ステロイド依存喘息患者におけるプランルカスト, セラトロダストの併用についての臨床的検討
- 大型スペーサーを用いたBDP吸入療法の臨床的検討
- 厚生連勤務医師の職場環境と医療情勢に関する意識調査 : 第2編 : 医学・医療情勢, 大学医局, 研修医制度, 勤務医の将来について
- 厚生連勤務医師の職場環境と医療情勢に関する意識調査 : 第1編 : 職場環境, 厚生連, JA, 日本の農業について
- 0570 慢性冠動脈硬化と待機的PTCAの再狭窄に対するインスリン作用の相違
- 64) Brugada症候群の一例
- 13) DirectPTCAにおけるオザグレルナトリウムの併用効果
- 8) 冠動脈硬化度と待機的PTCAの再狭窄に対するインスリン作用の検討
- 16) 冠動脈肺動脈瘻に急性心筋梗塞を合併しdirect PTCAを施行した1例
- 8) インスリン抵抗性と待機的PTCAの再狭窄との関連
- 7) 急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの慢性期成績に及ぼすインスリン抵抗性の影響
- 162) KATP Channel Openerによるラット大動脈の弛緩について
- 48) ラット、ランゲンドルフ灌流心における反応性充血に関する検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- NOの冠血管拡張機序に関する検討 : Ca依存性K channelを介する拡張について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 140)冠攣縮狭心症とACE・ApoE遺伝子多型との関連について
- 0818 血中Thrombomodulin値、Protein C活性に及ぼすPTCAの影響
- 149) 縦隔腫瘍と鑑別を要した冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 99) 血小板血症に合併した慢性肺塞栓の経過中に下大静脈フィルターを留置した1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 7) 冠動脈内に多発性の血栓を認め狭心症状を呈した骨髄線維症の一例。(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 真性大動脈瘤に解離性大動脈瘤を伴った2例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 144) 肺梗塞後,下大静脈フィルターを直列に2ヶ留置した一例
- 101) 急性心筋梗塞の急性期不整脈コントロールに塩酸アミオダロンが著効した1例
- 23) 心房細動が発症に関与し,心肺蘇生を必要とした院内発症急性心筋梗塞の一例
- 150) 川崎病による冠動脈瘤が原因と考えられる若年急性心筋梗塞の1例
- 189. 低ナトリウム血を伴った難治性心不全の病態生理と治療 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 73)冠動脈造影所見とHDLコレステロールについて : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 117) 慢性心房細動のアブレーション後に大動脈解離をきたした一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 84) 広範前壁心筋梗塞後の重症心不全が軽快した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 59) インフルエンザ心筋炎と脳症を合併した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 49) 芍薬甘草湯内服長期経過後に発症した偽性アルドステロン症による心不全の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 125)右脚ブロックを呈した重症心不全へCRTDを植え込んだ1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 59)上方軸を呈した左室流出路心室頻拍の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 側副血行を介した逆行性アプローチが有効であった慢性完全閉塞の2症例
- 43)左房径拡大を伴う慢性心房細動のカテーテルアブレーションを行った2例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 35)持続性心室頻拍のためICD植え込み後,慢性期にVT stormとなりアブレーションが著効した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 5)当院におけるLAD just proximal病変への治療(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 120) 右室内腫瘤に伴う肺塞栓の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 67) 右房中隔起源の心房頻拍の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- P-92 ワルファリン指導用パンフレット作成への取り組み(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 82) 臓器虚血を合併したStanford B型解離性大動脈瘤に対しAxillo-femoralバイパスが有効であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 27) PV isolation後に認められた左房起源ATの一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 心房細動カテーテルアブレーション47例の検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 腸骨動脈瘤にA-V fistelを合併し,心不全を呈した一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Incisional atrial tachycardia治療1年後にcommonAFLが出現した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 重症心不全に対しbiventricular pacingが著効した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Percu surge distal protection balloonにより解離を生じた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Behcet 病に伴った心室瘤の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 肥大型心筋症(HCM)と拡張型心筋症(DCM)様症例の混在した2家系 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 二種類の頻拍回路を認めたatrioventricular reciprocating tachycardiaの1例
- 141)劇症型心筋炎の1例
- 140)大動脈弁左冠尖起源のVPCに対しCarto下にAblationを施行した症例
- 128)中等度石灰化病変にflexi-cutによるdebulkingが奏功した1例
- 2) 通常型房室結節回帰性頻拍を合併していると思われたベラパミル感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 6) 2種類の頻拍回路を認めた間欠性WPW症候群の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 41) ステロイドパルス療法が奏功した心膜心筋炎の一例
- 21) Stent不適応病変のdissectionのbail outにDCAが有効であった1症例
- 16) カテーテルアブレーションにて治療したincision flutterの一例
- 7) 右室心尖部起源VTに対してカテーテルアブレーションで根治しえた拡張型心筋症の22歳女性例
- 156)2:1房室ブロックを伴った3重伝導路を持つ稀有型AVNRTの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 155)非通常型心房粗動(uncommon AFL)のカテーテルアブレーションにて心不全のコントロールをし得た一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 71)多彩な心電図変化をきたしたアコニチン中毒の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 35) 三尖弁輪部起源の心房頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 93) 通常型心房粗動に対するアブレーションによりコントロールしえた心不全の一例
- 26) 重篤な両心不全を呈した原発性アミロイドーシスの一例
- 121)冠動脈塞栓症を合併した感染性心内膜炎の一例
- 109)興味ある経過をとった心筋炎と思われる1例
- 68)Ach負荷にて心電図異常が誘発されたBrugada症候群と思われる一例
- 26)冠攣縮誘発患者におけるMyocardial bridgeの検討
- 142)Direct PTCAの慢性期再狭窄に及ぼす急性期血液凝固線溶系因子について
- 44)拡張型心筋症を合併したMELASの1例
- 65) 虚血性心疾患におけるインスリンとIGF-1との関係
- 26) 二枝同時閉塞をきたした不安定狭心症の一例
- 101)巨大陰性T波が診断の手がかりとなった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 101)巨大陰性T波が診断の手がかりとなった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 2)急性心筋梗塞患者における心筋CK MB含量とインスリン分泌能の関係(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 酒石酸エルゴタミン合剤(クリアミンA錠)の常用により誘発された急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 右冠状動脈低形成の臨床的検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 心房粗動を伴った単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 左上大静脈遺残を合併した拡張型心筋症と思われる1例
- 血中トロンボモデュリンにおよぼすPTCAの影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠動脈造影中に生じた広範な右冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心筋梗塞を合併した家族性高コレステロール血症患者へのLDLアフェレーシスの効果
- 左右冠状動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 31) 虚血性心疾患患者における2種の徐放型ISDNの血中濃度 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 124)拡張型心筋症様所見を呈したBecker型筋ジストロフィーの1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 15)切迫心筋梗塞で緊急PTCAを施行した左回旋枝起始異常の1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- シェーグレン症候群に合併した慢性膵炎の1例
- 原発性抗リン脂質抗体症候群に合併した薬物誘発ループスの1例
- 当院における膵癌症例の臨床的検討
- 循環器領域の高度医療を目指しての心臓血管外科開設
- 血漿交換が有効であったフェニトイン中毒の一例 : 日本アフェレシス学会第2回中部地方会