82) 臓器虚血を合併したStanford B型解離性大動脈瘤に対しAxillo-femoralバイパスが有効であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
石田 英樹
愛知県厚生連加茂病院心臓血管外科
-
高木 靖
愛知県厚生連加茂病院心臓血管外科
-
大橋 大器
市立四日市病院循環器科
-
金山 均
愛知県厚生連加茂病院内科
-
篠田 政典
名古屋大学医学部第2内科
-
外山 真弘
更生連加茂病院
-
篠田 政典
愛知県厚生連加茂病院循環器センター
-
金山 均
愛知県厚生連加茂病院循環器センター
-
金山 均
愛知県厚生農業協同組合連合会豊田厚生病院 栄養科
-
外山 真弘
愛知県厚生連加茂病院心臓血管外科
-
大橋 大器
愛知県厚生連加茂病院循環器科
関連論文
- 131)起始部スリット状狭窄を伴う右冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 93)心室性不整脈にて来院した特発性左室瘤の2症例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 収縮性心膜炎を呈した心嚢原発悪性中皮腫の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 肝内肝静脈 : 門脈瘻を合併した原発生高血圧症の1剖検例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 大型スペーサーを用いたBDP吸入療法の臨床的検討
- 25)甲状腺機能低下症に続発した高LDL血症により高度冠動脈病変を来たしたと考えられる若年女性の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 115) Hepatopulmonary Syndromeの一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 16) ローターブレーターの長期予後の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 0570 慢性冠動脈硬化と待機的PTCAの再狭窄に対するインスリン作用の相違
- 162) KATP Channel Openerによるラット大動脈の弛緩について
- 48) ラット、ランゲンドルフ灌流心における反応性充血に関する検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- NOの冠血管拡張機序に関する検討 : Ca依存性K channelを介する拡張について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 140)冠攣縮狭心症とACE・ApoE遺伝子多型との関連について
- 0419 ACE・ApoE遺伝子多型と、冠攣縮性狭心症・動脈硬化性冠動脈疾患との関連について
- 99) 血小板血症に合併した慢性肺塞栓の経過中に下大静脈フィルターを留置した1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- バセドウ病に糖尿病ケトアシドーシスを合併し経過中にチアマゾールによる顆粒球減少症をきたした1例
- 真性大動脈瘤に解離性大動脈瘤を伴った2例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 117) 慢性心房細動のアブレーション後に大動脈解離をきたした一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 84) 広範前壁心筋梗塞後の重症心不全が軽快した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 59) インフルエンザ心筋炎と脳症を合併した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 49) 芍薬甘草湯内服長期経過後に発症した偽性アルドステロン症による心不全の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 125)右脚ブロックを呈した重症心不全へCRTDを植え込んだ1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 59)上方軸を呈した左室流出路心室頻拍の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 側副血行を介した逆行性アプローチが有効であった慢性完全閉塞の2症例
- 43)左房径拡大を伴う慢性心房細動のカテーテルアブレーションを行った2例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 35)持続性心室頻拍のためICD植え込み後,慢性期にVT stormとなりアブレーションが著効した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 5)当院におけるLAD just proximal病変への治療(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 120) 右室内腫瘤に伴う肺塞栓の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 67) 右房中隔起源の心房頻拍の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- P-92 ワルファリン指導用パンフレット作成への取り組み(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 82) 臓器虚血を合併したStanford B型解離性大動脈瘤に対しAxillo-femoralバイパスが有効であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 27) PV isolation後に認められた左房起源ATの一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 心房細動カテーテルアブレーション47例の検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 腸骨動脈瘤にA-V fistelを合併し,心不全を呈した一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Incisional atrial tachycardia治療1年後にcommonAFLが出現した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 重症心不全に対しbiventricular pacingが著効した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Percu surge distal protection balloonにより解離を生じた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- Behcet 病に伴った心室瘤の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 肥大型心筋症(HCM)と拡張型心筋症(DCM)様症例の混在した2家系 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 二種類の頻拍回路を認めたatrioventricular reciprocating tachycardiaの1例
- 141)劇症型心筋炎の1例
- 140)大動脈弁左冠尖起源のVPCに対しCarto下にAblationを施行した症例
- 128)中等度石灰化病変にflexi-cutによるdebulkingが奏功した1例
- 2) 通常型房室結節回帰性頻拍を合併していると思われたベラパミル感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 6) 2種類の頻拍回路を認めた間欠性WPW症候群の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 新しい器械 分枝付き胸腹部再建用人工血管の使用経験
- 79)透析患者の冠動脈バイパス術後に合併した難治性心室頻拍に対しニフェカラントが有効であった1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 術前・術後管理 胸部大動脈瘤周術期の重症呼吸不全に対する補助体外循環の導入
- 左内胸動脈グラフト開存例における再手術に対し左鎖骨上アプローチによる左内胸動脈遮断が有効であった1例
- 広範囲の弁輪部石灰化を伴った僧帽弁逆流に対しCUSA^[○!R]およびMIRA^弁を用いて弁置換を行った1例
- 経大動脈壁エコー診断による手術および体外循環の選択 : プレコネクト人工心肺回路の有効性について
- 超低体温循環停止における急速冷却・復温の検討
- 41) ステロイドパルス療法が奏功した心膜心筋炎の一例
- 21) Stent不適応病変のdissectionのbail outにDCAが有効であった1症例
- 16) カテーテルアブレーションにて治療したincision flutterの一例
- 7) 右室心尖部起源VTに対してカテーテルアブレーションで根治しえた拡張型心筋症の22歳女性例
- 156)2:1房室ブロックを伴った3重伝導路を持つ稀有型AVNRTの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 155)非通常型心房粗動(uncommon AFL)のカテーテルアブレーションにて心不全のコントロールをし得た一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 71)多彩な心電図変化をきたしたアコニチン中毒の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 35) 三尖弁輪部起源の心房頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 93) 通常型心房粗動に対するアブレーションによりコントロールしえた心不全の一例
- 26) 重篤な両心不全を呈した原発性アミロイドーシスの一例
- 121)冠動脈塞栓症を合併した感染性心内膜炎の一例
- 109)興味ある経過をとった心筋炎と思われる1例
- 68)Ach負荷にて心電図異常が誘発されたBrugada症候群と思われる一例
- 26)冠攣縮誘発患者におけるMyocardial bridgeの検討
- 142)Direct PTCAの慢性期再狭窄に及ぼす急性期血液凝固線溶系因子について
- 44)拡張型心筋症を合併したMELASの1例
- 65) 虚血性心疾患におけるインスリンとIGF-1との関係
- 26) 二枝同時閉塞をきたした不安定狭心症の一例
- 19)Nitroglycerin(GTN)の血管拡張機序に対する検討-cGMP上昇を介さない系について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0898 Nitroglycerin(GTN)の血管拡張機序に対する検討 : cGMP上昇を介さない系について
- 狭心症を伴うASDのない部分肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 2)急性心筋梗塞患者における心筋CK MB含量とインスリン分泌能の関係(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 心筋CK MB含量とインスリン分泌能との相関 : 急性心筋梗塞患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- In vivoにおける血栓形成に果たすNOの役割 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈狭窄の改善を認めた長期LDLアフェレーシスの1例
- 心筋梗塞を合併した家族性高コレステロール血症患者へのLDLアフェレーシスの効果
- 28-04-15 ワルファリン療法に影響を与える保健機能食品類 : 情報集積への取り組み
- O-26 チクロピジン投与開始患者の早期有害事象発見への取り組み
- 109)高フルクトース食によるインスリン抵抗性ラットモデルにおけるプロブコールの影響(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1358 糖尿病ラットにおける心筋内オキシステロールの増加 : 心筋障害との関連について
- 右冠動脈起始異常に対するPTCA例の検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血栓性疾患, 特に心筋梗塞におけるループスアンチコアグラントの検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 循環器領域の高度医療を目指しての心臓血管外科開設
- 70) 副甲状腺機能亢進症を伴った急性心筋梗塞の一例
- 22) カテーテルアブレーションが著効した慢性心房細動の一例
- 10) 逆行性Kent束に過常伝導を認めたAVRTの一例
- 13) 肺静脈電気的隔離後に右上肺静脈の自動能が明らかになった一例
- 61)心房細動におよぼすcyclic-GMPの役割 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 56)Collagenによる血小板凝集曲線の検討 : 特にreaction timeについて : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 165)Benzylthio-butyl cyclic AMPの血行動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 157)Isoproterenol誘発心筋障害におけるverapamil, dexamethasoneの効果 : リン脂質代謝からの検討 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 実験的ペーシング犬における血漿cyclic nucledtidesについて(第2報) : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 17)実験的心房ぺーシングによる血漿cyclic nucleotidesの変動について : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 129)実験的心筋虚血犬における心筋内norepinephrine濃度とc-AMP濃度の経時的変化, 及びpropranololの心筋保護作用について : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 実験的心筋梗塞における心筋内ノルエピネフリンについて : ボルタメトリーによる検討 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 47)心筋梗塞におけるc-AMP,c-GMPの変動とVF及びdibutyryl c-AMP前投与による変化 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- MRSA保菌者に対する開心術 : 糖尿病性腎症による慢性透析の2例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 器質的狭窄と鑑別しきれなかった橈骨動脈グラフトスパズムの1例