持続型心室頻拍の根治手術後に発生した異なるfocusの心室頻拍に対し電気的焼灼術が有効であった1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-05-20
著者
-
田村 真
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 循環器学 分野
-
船崎 俊一
済生会川口総合病院循環器内科
-
瀬賀 弘行
新潟大第一内科
-
相沢 義房
新潟大第一内科
-
庭野 慎一
新潟大第一内科
-
柴田 昭
新潟大第一内科
-
江部 克也
長岡赤十字病院内科
-
石黒 淳司
立川綜合病院 循環器科
-
佐藤 政仁
立川綜合病院 循環器科
-
佐藤 政仁
立川綜合病院循環器科
-
佐藤 政仁
新潟大学 第1内科
-
江部 克也
新潟大第一内科
-
佐藤 政仁
新潟大第一内科
-
田村 真
新潟大第一内科
-
船崎 俊一
新潟大第一内科
-
石黒 淳司
新潟大第一内科
関連論文
- 6) 不整脈をめぐる諸問題 : カテーテル・アブレーションと植え込み型徐細動器の現状 (〈シンポジウム〉不整脈をめぐる諸問題)
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 25)僧帽弁閉鎖不全症を伴ったA型WPW症候群の手術経験 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17)Aorto-Coronary Bypass術が奏効した難治性不整脈を伴った切迫心筋硬塞症の一例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)症例における難治性持続性心室頻拍に対する内科的管理としての治療経験 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 著名な右室壁脂肪浸潤と右室拡大を認めたARVDの1剖検例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 283. 人心室筋における筋線維の三次元的構造 : 特発性心筋症での検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 院外心肺機能停止例における救急現場心電図と病院到着時心電図の検討
- 甲状腺機能亢進症の関与が考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 著明な左室拡大と左室機能低下を伴う僧帽弁狭窄症に対し, 経皮的僧帽弁形成術が奏功した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- アセチルコリン負荷とエルゴノビン負荷に対する冠動脈の反応に著明な解離を認めた1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Anoxic seizureを伴うvasodepressor syncopeにα_1刺激剤midodrine hydrochlorideが有効であった1例
- 17)心アミロイドーシスの断層心エコー図学的所見 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 156. 左室充満時に於ける僧帽弁前尖後退速度の意義 : シネアンギオグラムとの対比 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 157. 血行動態調節に関して(第1報)腎不全患者にみられる自律神経機能異常による低血圧について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 腎
- 195.Cardio-kymographyによる心臓壁の局所の異常運動の検出について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 失神発作時の心電図記録がなされた大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 2 心筋内多発膿瘍の1症例(I.一般演題1) (第233回新潟循環器談話会)
- 34)左室良性腫瘍と思われた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 94. 僧帽弁狭窄症(MS)の僧帽弁前尖後退速度(DDR)の再現性とその意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 210.切迫心筋梗塞症に対する冠血管再建術の有効性について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 20)局所熱希釈法によるヒトの腎静脈血流量測定とその意義について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所熱希釈法によるヒトの一側腎静脈血脈量測定法とその意義について
- 亜硝酸アミルの吸入のヒトの冠循環に及ぼす経時的効果について
- 180.循環動態調節に関して : 第3報 : 血液透析中の体液変化について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 透析
- 41)心筋生検により診断されたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 34) 僧帽弁狭窄症に左房血栓と消費性凝固障害を合併した1症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 血尿・乏尿を主訴として腹部大動脈瘤下大静脈内破裂の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急性心筋炎による腱索断裂の1剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- 心エコーとGa-67シンチグラムにて経過を追跡した再燃性巨細胞性心筋炎の1例
- 若年拘束型心筋症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 62) 心臓カテーテル検査後に発症した肺血栓塞栓症の3例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- Indomethacin, Nadolol 投与により誘発されたと思われる vaso spastic angina の各1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心内膜下梗塞発症前後に陰性U波を認めた1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11) 先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 148. Cardiokymographyによる心臓壁運動の検出について(続報) : 3次元グラフ表示法による検討 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 144. 新しい"血管動態記録図"による心及び末梢血管動態の評価について : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 87. 虚血性心臓病のleft ventricular specific complianceの意義と, そのパターン変化について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 嚥下により誘発される房室回帰性頻拍を示すWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 2) 大動脈弁狭窄及び閉鎖不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した家族性高コレステロール血症(タイプIIaホモ接合体)の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Restrictive cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Pimobendan の長期効果を確認しえた拡張型心筋症の2例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 26)静-動脈(V-A)バイパス装置により急性期の心原性ショックを離脱し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 9) Sick Sinus Syndromeと右冠状動脈起始異常を合併したTetralogy of Fallotの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 当健診センターにおける Brugada 型心電図の検討 : 高齢者における高い有病率
- 36)血小板増多症と原発性冠動脈内膜剥離を伴った心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 25)原発性肺高血圧症の7例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 101)心臓カテーテル検査直後に右冠動脈と左前下行枝にNo Reflow現象を認めた心房中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 53)甲状腺機能亢進症に合併した心筋梗塞で冠動脈造影上有意狭窄を示さなかった1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 99) アミオダロン中止で改善したKL6非上昇,DLco正常,甲状腺機能正常の間質性肺炎の一例
- 26) 運動誘発性冠攣縮性狭心症が原因と思われた多形性心室頻拍症の一例
- 48) 頭部外傷を反復しミドドリンが奏功した神経調節性失神の1例
- 28)上咽頭腫瘍の頸部リンパ筋転移とHypersensitive carotid sinus syndromeを呈した1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 11)心房中隔欠損を伴わない左肺由来,部分肺静脈還流異常の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 15) Uncommon typeの房室結節性reentry頻拍症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 5) 冠静脈洞調律と房室解離を合併した左上大静脈遺残・下大静脈欠損症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 35)アスペルギローマにより, 完全房室ブロックをきたした1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 57)発作性心房細動を有する症例の心房電位図で見られた分裂心房電位について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 36)左房内血栓の発育を一年間観察した僧帽弁狭窄症の1治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 交代性脚ブロックの出現をみた2症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 狭心症に対する dilazep 投与効果 : ホルターによる検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 38) prenylamine(Segontin)投与中, 著明なQT延長, 心室細動, 失神発作を呈した1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の根治手術後に発生した異なるfocusの心室頻拍に対し電気的焼灼術が有効であった1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 頻回刺激による持続型心室頻拍停止の機序
- ランニング中に意識消失し, 著明な肺うっ血を呈した14歳女性の1例
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった運動誘発性持続型心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 93)興味ある心タンポナーデの1例
- 運動負荷により誘発される失神発作を見た肥大型心筋症の1例
- 53) 亜急性の経過で心不全死に至った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 54) 腎不全を合併した腎血管性高血圧に対して経皮的腎動脈拡張術が有効であった1例
- 26) 地方都市における救急救命士導入前後の突然死救命について(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 105) 体外式ペースメーカー使用時にセンシング不全で心室細動を繰り返した急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 55)左心不全を伴った肺塞栓症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 68)急性呼吸不全を合併した高血圧性心臓病による急性心不全の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 23)動的心電図(Holterモニターシステム)が診断上有用であった心疾患22例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心電図上, 著明U波を認めた甲状腺中毒性周期性四肢麻痺の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 94)吸引血栓が興味深い組織所見を呈した前壁急性心筋梗塞の一例
- 78)冠攣縮負荷とピルジカイニド負荷双方にて致死的不整脈が誘発されたBrugada症候群の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 慢性期にペースメーカーのオートキャプチャー機能が作動不可となった2症例
- 18)一過性側副血行路によりST変化をきたさなくなった重症冠攣縮狭心症の一例
- 17)血管攣縮性狭心症を合併した褐色細胞腫の一例
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の電気生理検査による治療法の選択と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然死を来したWPW症候群の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 15) マスター二重負荷試験直後, 一過性に異常Q波の出現した狭心症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- R on Tおよび多形性心室頻拍の多発した洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 細菌性心内膜炎により僧帽弁穿孔をきたした1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Solitary Organic Pulmonary Insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Displacement cardiography の改良とその臨床的応用について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 46. 肥大した心筋細胞の横径分布と細胞学的変化について(心筋生検標本からの検討) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 持続型心室頻拍に対する心内膜冷凍凝固術の慢性期の組織所見を観察し得た1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 洞調律時に認めた緩徐伝導部位と頻拍起源の関わり