144. 新しい"血管動態記録図"による心及び末梢血管動態の評価について : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1980-03-10
著者
-
筒井 牧子
信楽園病院循環器内科
-
田村 康二
新潟大第一内科
-
斉藤 義明
新潟大学工学部
-
山添 優
新潟大第一内科
-
柴田 昭
新潟大第一内科
-
荒井 裕
新潟大第一内科
-
筒井 牧子
新潟大第一内科
-
斉藤 義明
新潟大工学部
関連論文
- 24)体位変換により失神発作を呈した巨大右房粘液種の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 20)先天性の冠状動脈異常 : 左冠状動脈肺動脈起始異常及び右冠状動脈閉塞の一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 25)僧帽弁閉鎖不全症を伴ったA型WPW症候群の手術経験 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)Adams-Stokes症候群を呈した大動脈弁輪下左室瘤の1手術治癒例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40)ST上昇,心室頻拍の狭心発作をくり返し生じてAortocoronary Bypass術が奏効したAnginal Syndromeの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17)Aorto-Coronary Bypass術が奏効した難治性不整脈を伴った切迫心筋硬塞症の一例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3)Lutembacher症候群の1例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右室粘液腫の1手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ベッドサイドにおける, 左室機能のモニタリングと, その臨床的意義について
- コレステロール心膜炎の一例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 63) ステロイド治療に反応した原発性肺高血圧症の一例
- 線形位相を有する帯域通過形90度位相差分波器の構成
- 局所心筋虚血の定量的診断とそれに基ずく治療についての研究 : (第3報) ニトログリセリンの人の,血管抵抗,心仕事量,心筋酸素および乳酸摂取率に対する経時的効果について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所心筋虚血の定量的診断とそれに基ずく治療についての研究 (第2報) : NitroglycerinとDipyridamoleの人の冠血流に及ぼす影響について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所心筋虚血の定量的診断とそれに基く治療についての研究 (第1報) : 冠静脈洞内の多標本 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 283. 人心室筋における筋線維の三次元的構造 : 特発性心筋症での検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 右房粘液腫の1手術例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 自転車エルゴメータ運動負荷制御のための多変量生体信号からの運動状態のセグメンテーション
- 156. 左室充満時に於ける僧帽弁前尖後退速度の意義 : シネアンギオグラムとの対比 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 195.Cardio-kymographyによる心臓壁の局所の異常運動の検出について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 34)左室良性腫瘍と思われた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 94. 僧帽弁狭窄症(MS)の僧帽弁前尖後退速度(DDR)の再現性とその意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 9) 僧帽弁狭窄症を思わせたNonobstructive Cardiomyopathyの1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 210.切迫心筋梗塞症に対する冠血管再建術の有効性について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 20)局所熱希釈法によるヒトの腎静脈血流量測定とその意義について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 局所熱希釈法によるヒトの一側腎静脈血脈量測定法とその意義について
- 亜硝酸アミルの吸入のヒトの冠循環に及ぼす経時的効果について
- 筋電図の自動解析 : 第5報 時間領域に拡張した統計的波形分析法によるSP自動認識
- 咀嚼筋筋電図Silent Period後半の非定常解析
- 統計的処理によるSP自動認識法
- 筋電図のソフトウェア
- 筋電図の自動解析と顎口腔系機能診断の可能性
- 筋電図の自動解析 : 第4報 統計的波形分析による Silent Period 前後の咀嚼筋筋電図解析
- 筋電図の自動解析 : 第3報 Silent Period の認識について
- 急性心筋炎による腱索断裂の1剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 47) 解離性胸部大動脈瘤による前脊髄動脈症候群の治験例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 筋活動状態を考慮した自転車エルゴメータの負荷制御
- 急性心内膜下梗塞発症前後に陰性U波を認めた1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11) 先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 148. Cardiokymographyによる心臓壁運動の検出について(続報) : 3次元グラフ表示法による検討 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 144. 新しい"血管動態記録図"による心及び末梢血管動態の評価について : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 87. 虚血性心臓病のleft ventricular specific complianceの意義と, そのパターン変化について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 9) Sick Sinus Syndromeと右冠状動脈起始異常を合併したTetralogy of Fallotの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 専門高校卒業生の大学入学後におけるカリキュラム編成および教育方法
- (71)専門高校卒業生を対象としたカリキュラム編成および教育方法(第18セッション 個性化・活性化)
- 専門高校卒業生を対象としたカリキュラム編成および教育方法(調査研究報告)
- 15.パラメトリック射影フィルタを用いた時空間脳内ダイポールイメージング(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 7.信号と雑音の統計的性質を考慮した空間逆フィルタによる脳内ダイポールイメージング(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 11.EOGを用いた文字入力インタフェースの開発(第25回甲信越支部大会抄録)
- 10.頭部実形状を考慮した脳皮質電位イメージング運動関連電位へ応用(第25回甲信越支部大会抄録)
- 7.無意識生体信号検出装置における呼吸及び心拍動波形の抽出(第25回甲信越支部大会抄録)
- 1.癌温熱治療用立体空洞共振器の基礎研究 励振アンテナの設置箇所の検討(第25回甲信越支部大会抄録)
- 9. 温度計測可能な寝姿検出装置の開発(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 8. 生体情報保護に利用可能な物理乱数発生装置(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 6.母体体表面より誘導する胎児心電図測定の検討(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 2.電極挿入型ハイパーサーミアの加温領域の拡大法について(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- RF容量結合型加温併用による挿入電極の加温領域の拡大に関する基礎研究
- 医学者と工学者の積極的共同研究の推進を望む
- 千葉大学の17歳入学の意義について(大学教育改革と地域・高校生へのメッセージ(第9回ワークショップ))
- 工学教育環境の問題点
- 悪性脳腫瘍の高周波温熱療法に関する研究 : 1.皮下移植実験脳腫瘍に対する効果
- 導波管の傾斜したストリップ
- 方形H_モードの容量性ストリップ
- 44)左房粘液腫の一治験例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1 収縮性心膜炎の1手術例(II.一般演題2) (第233回新潟循環器談話会)
- 狭心症に対する dilazep 投与効果 : ホルターによる検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 狭心症に対するDilazep投与効果--ホルタ-心電図法による検討
- 38) prenylamine(Segontin)投与中, 著明なQT延長, 心室細動, 失神発作を呈した1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 右冠状動脈に狭窄を認めた異型狭心症の1例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 熱稀釈法による心拍出量の測定法について : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Straight Back Syndromeの4例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2 ワーファリン治療における消化管疾患について(I. 一般演題)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 21)結核性心外膜炎の1剖検例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における2核種(^201TICIと^123I-MIBG)心筋シンチの検討第2報 : 心筋梗塞症例を中心に
- 虚血性心疾患における2核種(^201TICIと^123I-MIBG) 心筋シンチの検討
- 米国ユタ大学の心臓移植成績について : 375症例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 23)動的心電図(Holterモニターシステム)が診断上有用であった心疾患22例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 下垂体性昏睡時に悪性不整脈をきたしたSheehan症候群の一例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- バルサルバ手技の冠血行動態に及ぼす効果について
- 人工ペースメーカー頻脈によるヒトの血行動態, 冠循環, 心筋熱エネルギーと心筋代謝に及ぼす効果について
- Cardiokymography(心臓動態機能図)
- 23) 失神発作, Q-T延長Repolarization alternansをくり返したSick Sinus Syndromeの1例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15) マスター二重負荷試験直後, 一過性に異常Q波の出現した狭心症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 18) いわゆるPlasma Cell Dyscrasia 症候群の心病変について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)心臓タンポナーデ様症状を主徴としたAngiven-dotheliomaの1剖検例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性骨髄性白血病に伴うMucor菌症による心筋梗塞症の一剖検例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 58.長時間動的心電図(Holter)に基づくST変化の機序の検討について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 心疾患への超音波診断の応用 (超音波診断)
- 18)Bed-side緊急ぺーシングの奏効した3例について : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2年1ケ月生存した転移性癌性心外膜炎の1剖検例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 細菌性心内膜炎により僧帽弁穿孔をきたした1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Solitary Organic Pulmonary Insufficiency の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Displacement cardiography の改良とその臨床的応用について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 46. 肥大した心筋細胞の横径分布と細胞学的変化について(心筋生検標本からの検討) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 2. トレッドミル最大負荷による心機能評価 : 心疾患と運動負荷 : シンポジウムIII : 学術集会講演抄録
- Pulse contour法と頚動脈波法の相関について
- 頸動脈波と心拍出量の相関について
- Local thermodilution method による腎静脈血流量の測定 : 第216回新潟地方会
- 頚動脈波と心拍出量の相関について
- QS型 (V_) で剖検で心筋壊死がなかった急性気管支肺炎の1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会