抗不整脈薬リドカインの血中濃度予測と濃度 : 作用関係の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
東海大学 消化器内科
-
植松 俊彦
浜松医大薬理学教室
-
植松 俊彦
浜松医科大学 薬理
-
中島 光好
浜松医大薬理
-
平山 治雄
県西部浜松医療センター循環器科
-
平山 治雄
名古屋大学第一内科
-
植松 俊彦
岐阜大 医 薬理学
-
中島 光好
浜松シーピーティー研
-
植松 俊彦
浜松医大薬理学
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 345 通年性鼻アレルギーに対する小青竜湯の薬効評価 : 二重盲検比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量の検討
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- 骨粗鬆症治療剤 Alendronate (MK-217) の閉経後婦人を対象とした単回および7日間連続投与試験
- 骨粗鬆症治療剤MK-217の第1相臨床試験
- 108)血管,血小板および脳組織のadrenergic α_2 recepytorsに対する薬物の親和性 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 新規クラスI抗不整脈薬TYB-3823のイヌ心筋梗塞モデルにおける電気生理学的影響 : 心表面マッピングによる検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 抗不整脈薬リドカインの血中濃度予測と濃度 : 作用関係の検討
- 発作性上室性頻拍症におけるヒト心房利尿ホルモン(α-hANP)の血中濃度 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 高脂血症患者における服薬コンプライアンスの検討 : パーソナルコンピューターを利用した服薬コンプライアンス測定器の使用
- 地域保険薬局と連携した服薬指導の検討 : パーソナルコンピューターを利用した服薬コンプライアンス測定器の使用
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎に対する cefditoren pivoxil 高用量対照ランダム化二重盲検比較臨床試験(第III相試験)
- 薬物の有効性および安全性の理論的予測とその対策-有効性-
- 462 サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(FP)配合剤とテオフィリン徐放製剤及びFPの併用療法の臨床的比較(気管支喘息-治療(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 発作性心房細動,発作性心房粗動および発作性心房頻拍に対するピルジカイニドとジソピラミドの有効性と安全性の比較検討 : 封筒法を用いた多施設共同研究による検討
- 四肢の急性動静脈閉塞症に対するPro-UK(GE-0943)の効果 -多施設共同による基礎的検討-
- 「高脂血症治療による冠動脈硬化の進展退縮効果に関する試験」ATHEROMA Study のデザイン・基礎成績および経過
- 難治てんかんにおけるクロバザムのプラセボを対照とした二重盲検比較試験
- 患者のアンケート調査からみた新しく開発された服薬管理器の有用性の検討
- 服薬コンプライアンスの改善・確認のための新しい服薬記録器の開発
- 腎機能低下者における tebipenem pivoxil 錠の薬物動態および安全性の検討
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 錠の薬物動態に及ぼすプロベネシドおよび食事の影響
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 細粒の胃内pHを上昇させる薬物併用時の薬物動態
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 細粒の薬物動態に及ぼす食事および乳製品の影響
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 細粒の薬物動態および安全性の検討
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 錠の薬物動態および安全性の検討
- 14) 術後一過性のST-T electrical alternansを示した1症例 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- ヒトにおける doripenem の薬物動態に及ぼす probenecid の影響
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 急性心不全に対する強心薬注射剤トボリノンの臨床評価--プラセボを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 抗てんかん薬clobazam(NH-15)の第三相臨床試験 : 小児難治てんかんを対象としたclonazepamとの単盲検比較法による検討
- Grepafloxacinの臨床第一相試験
- 20)β-blockerの薬理作用の非侵襲的方法による評価 : 健常者におけるpropranololとnadololとの比較 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 2)犬の虚血心筋における電気的交互脈と不整脈の関連について : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 133) マスター二階段法を応用した各種β-ブロッカーの作用持続時間と血中濃度との関係 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- M-5011Cの変形性膝関節症に対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- Sitafloxacin の腎機能障害者における体内動態
- 複雑性尿路感染症に対する doripenem の用量検討
- まとめ
- 序文
- M-5011Cの慢性関節リウマチに対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 熱応答性ゲル化基剤を配合したチモロール製剤WP-934点眼液の眼圧下降作用持続性の検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 2.(1)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 基礎および臨床薬理から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 各種ショックに対するMR-20の臨床評価--アプロチニンを対照薬とした多施設二重盲検試験
- 抗アレルギー剤の臨床薬理試験としてのヒスタミン試験の有用性について
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- 腎機能障害患者における doripenem の体内動態
- 二重盲検法におけるアリルエストレノールの前立腺肥大症に対する臨床効果
- 固相による抽出・濃縮とRIAを組み合わせた血漿中ddC濃度測定方法
- 12) 犬の冠状動脈結紮によって生ずる機械的交互脈と電気的交互脈との関連及びこれに対する期外収縮の影響 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 亜鉛製剤(Z-103)の Helicobacter pylori 胃炎に対する効果
- Synergistic Interaction between Class I Antiarrhythmic Drugs and Halothane in Depressant Effects on Ventricular Activation in a Canine Myocardial Infarction Model
- Effects of Intravenous Anesthetics, Thiopental, Fentanyl, and Morphine on Ventricular Delayed Activation in a Canine Myocardial Infarction Model
- 抗うつ剤の抗不整脈作用 : 心筋梗塞モデル犬を用いた実験 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 46)急性虚血心筋および心筋梗塞モデルの心室内伝導に対するBepridilの作用 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 臨床薬理学への招待-9-くすりと個人差
- 犬の冠状動脈結紮による,電気的交互脈の性質,及び機械的交互脈との関連について : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 複雑性尿路感染症に対するritipenem acoxilの臨床用量の検討
- X線により識別可能なPTP(Press Through Package)の開発と基礎的検討
- Doripenem の健康高齢者における第I相臨床試験
- Doripenem の健康成人における第I相臨床試験
- α-遮断剤・E-643の健康成人における降圧作用と心機能に対する影響
- 複雑性尿路感染症に対する ritipenem acoxil と cefotiam hexetil の二重盲検比較試験
- 75)血圧変動の測定意義と評価法について : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 健康成人男性における tebipenem pivoxil 細粒の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 血中・尿中カルニチン濃度に及ぼすCefetamet piboxil連続投与の影響とカルニチン経口投与併用の効果について