無症状に経過したDiscrete型大動脈弁下部狭窄症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
阿部 純久
東海大学循環器内科
-
佐伯 公子
東京歯科大学市川総合病院循環器科
-
阿部 純久
東海大学 医学部 内科学系 循環器部門
-
野間 重孝
慶応義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
-
半田 俊之介
慶応大呼吸循環内科
-
中村 芳郎
慶応大呼吸循環内科
-
定永 恒明
慶応大呼吸循環器内科
-
佐伯 公子
慶応大呼吸循環器内科
-
吉川 勉
慶応大呼吸循環器内科
-
赤石 誠
慶応大呼吸循環器内科
-
野間 重孝
慶応大呼吸循環器内科
-
阿部 純久
慶応大呼吸循環器内科
-
小川 聡
慶応大呼吸循環器内科
-
藤井 効
川崎市立井田病院循環器科
-
中村 芳郎
慶應義塾大学医学部老年科
-
中村 芳郎
慶大内科
-
藤井 効
慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
定永 恒明
藤田保健衛生大学総医研心血管部門
-
赤石 誠
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター Tdm 部門
-
赤石 誠
慶応大呼吸循環内科
-
藤井 効
川崎市立井田病院 循環器科
-
中村 芳郎
慶応大学
関連論文
- 69) 重症心不全をきたした甲状腺クリーゼの一症例
- 13)広範なST-T変化と一過性のたこつぼ様左室収縮障害を示したギランバレー症候群の一症例
- 77)"たこつぼ"様の左室収縮障害を呈した急性左心不全の一症例
- 心室中隔枝塞栓術が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例
- 23) 複数の冠動脈瘻により左室容量負荷と心筋虚血を生じ突然死を来した一例
- 82) バルサルバ洞動脈瘤破裂により失神発作が増強された一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 56) ヘパリン依存性血小板減少症発症のためアルガトロバンを使用し奏効した肺血栓塞栓症の一例
- I.病因と病態 5.血行動態
- 16) 右冠動脈一枝病変の急性下壁心筋梗塞において,心破裂を合併した突然死例の検討
- 93) 僧帽弁逸脱を合併し心室細動での突然死ニアミスにてICD植込みを行った一例
- P017 心筋内血管形成術(TMR)後超急性期の血流分布と心筋代謝
- 0790 Transmyocardial Laser Revascularization (TMLR)慢性期における局所心筋血流とその調節
- P516 急性心筋梗塞の発症に伴い血漿中のvon Willebrand factor濃度が上昇する機序の検討
- P235 末梢型慢性心筋虚血モデルにおける心筋内血管形成術(TMLR)の効果
- PDI-1 TMR法の虚血心筋救済メカニズム
- 心電図同期^Tc-tetrofosmin SPECTの定量的解析法より得られる左室全体および局所機能 : 左室造影および心臓超音波法との比較
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 73)ジソピラマイドが失神発作に有効であった肥大型閉塞性心筋症の一例
- 32)比較的若年で急性心筋梗塞を発症したMay-Hegglin異常の一例
- 0171 血管新生療法の評価のための末梢型慢性心筋虚血モデルの作成
- SIV-4 放射光微小血管撮影法による新生血管の評価
- 興味ある肺血管病変を呈した"原発性肺高血圧症"の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- LDL Receptor-related Proteinの動脈硬化巣での発現 I-PCR法による検討-
- 0953 急性心筋梗塞患者における血漿中のvon Willebrand factorの上昇の意義に関する検討
- 54) 45歳まで無症状であった高度右心負荷を伴う先天性肺動脈弁下狭窄の一例
- 90) A. actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1例
- 単色放射光を線源とする微小血管造影法とその臨床応用
- 原発性アミロイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 13) 多発性肺塞栓症および高度溶血性貧血を合併した寒冷凝集素症の一例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- PTCA後の再閉塞, 再狭窄における血小板膜糖たんぱくGP Ib, GP IIb-IIIaと血漿たんぱくの役割
- 微小血管撮影
- 107)真菌性心内膜炎の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 61)心エコー図で人工弁の脱離を経時的に観察した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0724 梗塞前狭心症の梗塞部伸展および長期予後への影響 : 前壁梗塞と下壁梗塞の比較検討
- 左室機能低下を伴った三枝閉塞例のバイパス狭窄に対し, 予防的PCPS補助下でPTCAに成功した狭心症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症における梗塞前狭心症の意義 : 前壁梗塞と下壁梗塞の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 過換気発作にひきつづき急性心筋梗塞を発症した19歳男性の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデにて発症した冠動脈肺動脈瘻破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全, 右室流出路狭窄及び心室頻拍を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 巨大冠動脈瘤を伴った両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- わが国におけるトレッドミル運動負荷心電図検査の意義 : 長期予後の検討による : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法後の再閉塞の要因についての検討 : Protein S, Protein C の経時的変化の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 無症状に経過したDiscrete型大動脈弁下部狭窄症の1例
- PTMCが有効であった先天性僧帽弁狭窄症の1成人例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 53) 心病変をともなう強皮症の1自験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 24)非対称性中隔肥厚(ASH)と冠動脈疾患(CAD)の合併例の検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 41) 右室負荷疾患におけるタリウム201心筋シンチグラムと血行動態 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 8)Straight Back Syndromeの検討 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 重症心不全を伴う成人大動脈縮窄症の難治性致死的不整脈に対するamiodarone長期投与例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群として長期観察中QT延長, Torsades de pointes, 失神発作をきたしたRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- PTCAとバイパスの選択-慶應多施設共同研究結果と欧米との比較-
- 慢性虚血心におけるβ遮断薬とCa拮抗薬の併用効果 : 特に局所心筋動態の変化との関連につい'て
- 右室自由壁虚血時の右室の血液駆出様式
- 特発性肥大型心筋症における重症心室性不整脈の発生:24時間ホルター心電図を用いて : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 心雑音の自然消失 (心雑音と弁膜疾患) -- (心雑音から診断へ)
- 特発性心筋症の自験例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 10) 臨床例における右室駆出率の評価法 : 改良された熱希釈法の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 大動脈弁置換術を必要とした大動脈炎症候群の2例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症を発症し発見された若年男性のSLEの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 混合性障害を呈した頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- P091 拡張型心筋症患者における血中Ouabain濃度測定の臨床的意義
- 210. ユビキノンCoQ_による虚血よりの心筋保護 : 心血管薬(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 100. 虚血心筋短縮様式に関する実験的研究 : 冠血流量および心筋エネルギー代謝との対比検討 : 冠循環(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 99.急性心筋虚血時の心室頻拍症の発生,持続及び停止機序に関する電気生理学的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 97.虚曲下における心室性不整脈の発生に関する電気生理学的及び代謝学的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 左主幹部病変を有し, ACバイパス後にバイパス狭窄が出現し, PTCAを施行した若年女性の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 47) Ebstein奇形に冠状静脈洞口閉鎖を合併した1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 8.比較的若年日本人の冠状動脈病変の特徴 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 60)無症候性に長期間経過せる若年者心室頻拍症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 23) 心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症の1成人例 : 超音波断層所見 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 116.Cross-sectional echocardiographyによる左冠状動脈主幹部およびその分枝部の非観血的記録法 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図I
- 急性冠閉塞を伴う急性大動脈解離(AD)の2例
- 76) 肺塞栓症を合併し, たこつぼ型心筋症様の経過を示した周産期心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 慢性虚血心におけるβ遮断薬とCa拮抗薬の併用効果 : 特に局所心筋動態の変化との関連につい'て
- 慢性虚血心におけるβ遮断薬とCa拮抗薬の併用効果 : 特に局所心筋動態の変化との関連につい'て
- 38) 左房内の巨大粘液腫を伴い,扁平上皮癌の転移性腫瘍の右室内浸潤を観察しえた舌癌の一例
- 81)薬剤治療により著明な右心負荷の改善を認めた全身性エリテマトーデスの一例
- Programmed ventricular stimulation(PVS)による抗不整脈剤の評価
- 複数の頻拍発作が誘発されたWPW症候群の1例
- 60)Amiodaroneが著効を示した心室性不整脈を伴う拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 23)Holter心電図を頻回にとり得た急死例の検討 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 108. 心筋虚血に及ぼす大動脈圧上昇の影響 : 心内膜心電図STとretrograde pressureによる考察 : 冠循環(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 30)長期持続記録心電図によって判定したdisopyramideの臨床効果 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- うっ血性心不全で発症し, 心筋梗塞に類似した所見を呈した心サルコイドーシスの1例
- 154. "negative contrast"による心房中隔欠損症の左右短絡動態の定量的評価 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 119. 虚血性心疾患に対するHandgrip負荷超音波心断層法の有用性について : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 52)心内膜心筋硬化症の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 39.純型僧帽弁狭窄症の低心拍出量に関する検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 185. 右室負荷疾患における左室ポンプ機能低下の機序に関する検討 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 13)左室生検にて興味ある所見を得たアルコール性心筋症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 52) 大動脈弁逸脱症兼僧帽弁逸脱症 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験の適応と禁忌(事故防止への対策)
- 虚血性心疾患の先行なしに発症する急性心筋梗塞症
- 130.肺循環障害に関する臨床的研究 : 血流抵抗の特性について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 肺循環
- 日本人におけるトレッドミルスコアの意義
- 僧帽弁狭窄症における肺血管外水分量の測定 : 僧帽弁形成術前、直後および慢性期の推移について
- 原発性肺高血圧症(PPH)と肺塞栓症(PE)の鑑別が困難な肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞後における再発性虚血発作 : 発作時ST偏位の意義
- 呼吸器障害に伴うポンプ失調の病態と治療・管理 : 他臓器障害を伴うポンプ失調の管理