肺循環と肺毛細血管内マクロファージ : リポソーム組成の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
岸 不盡彌
北海道社会保険病院呼吸器科
-
川上 義和
北海道大第一内科
-
宮本 顕二
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
宮本 顕二
北海道大第1内科
-
宮本 顕二
北海道大学医療技術短期大学理学療法学科
-
中野 剛
北海道大学医学部第一内科
-
中野 剛
北海道大第一内科
-
岸 不盡彌
北海道大第一内科
-
岸 不盡彌
日本呼吸器学会
関連論文
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- 気管支動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 8.胸部X線写真にて空洞様陰影を呈した肺高分化腺癌の2例
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 2.びまん性間質性陰影を認めNCC-ST439が診断に有用であった無腫瘤性乳癌(TO乳癌)の肺転移の1症例
- 19) 放射線心障害について : 5症例の検討 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 19)急性下壁心筋梗塞症を伴った右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1症例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 4)洞不全症候群を呈したmyeloma assosiated cardiac amyloidosiaの1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 25) 筋緊張性ジストロフィーにみられた二次性心筋症について : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 9) 線維筋性過形成による腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 呼吸器機能障害認定の妥当性についての検討 : 「身体障害者福祉法」への提言
- 中高年肺癌CT検診における気腫病変の発見頻度
- モザイクパターンの胸部 CT 像が診粐に有用であった慢性肺血栓塞栓症の1例
- 13.肺がん検診でのヘリカルCT導入について
- 11.最近5年間の肺がん検診の成績
- 13.肺動脈内膜肉腫の1剖検例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 9.内視鏡的レーザー治療後に急性呼吸不全を呈した肺癌の1例
- 札幌市における結核菌RFLP解析によるクラスター形成と感染危険度の関連
- C型肝炎に対するインターフェロンα療法中に心電図上虚血性変化をきたした1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 肺気腫患者における低濃度酸素及びアミノフィリンの血液ガス・血行動態・脳循環に及ぼす効果 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺血栓塞栓症を合併したと考えられる特発性肺動脈拡張症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 低酸素心拍数応答が異常を呈した肺気腫の1例
- Actinomyces 属の新菌種による膿胸の1例
- 塗抹陽性肺結核患者の入院期間短縮化の検討 : 液体培地の途中経過を利用した感染性の判定方法について
- 9.肺癌検診の一次精検段階におけるヘリカルCTの導入効果 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 1.良性石綿胸水と考えられる1例(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 4.MRIによる肺癌縦隔浸潤の評価 : CT,手術,病理所見との比較
- 防水スプレーガス吸入により急性呼吸不全に陥った1例
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- コラーゲン・コート粒子を用いた新しい肺塞栓モデル
- PMA刺激好中球の化学発光に及ぼす血小板の影響
- 11) 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者におけるnasal CPAP治療前後の血圧の日内変動について
- 呼吸機能からみた老化の評価と指標
- RCUにおけるドプラ心エコー図法の有用性-肺循環動態からみた-
- 吸入用抗コリン薬Oxitropium bromideが慢性閉塞性肺疾患患者の肺循環動態に及ぼす影響
- 33)心エコー、心筋タリウムシンチが有用であった心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 34)睡眠時無呼吸症候群に合併した異型狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 34)睡眠時無呼吸症候群に合併した異型狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 動脈血酸素分圧60Torr 以上の慢性閉塞性肺疾患患者における運動時酸素吸入の効果
- 動脈血酸素分圧60Torr 以上の慢性閉塞性肺疾患患者における運動時酸素吸入の効果
- 肺細胞シリ-ズ-3-1型肺胞上皮細胞
- 肺細胞シリ-ズ-3-1型肺胞上皮細胞
- 肺循環と肺毛細血管内マクロファージ : リポソーム組成の影響について
- 糖尿病患者における低酸素心拍数応答と最大心拍数応答
- 13.肉腫型の悪性胸膜中皮腫の1剖検例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 24)各種降圧剤に耐性を示しCaptoprilが有効であった大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 16.下垂体転移により尿崩症を発症した肺癌の1例
- 1.五重肺扁平上皮癌の1例
- 肺血栓・塞栓症 (特集 心電図を読みこなす) -- (各種疾患の心電図と診断基準)
- 治療 在宅治療の現況
- 3.広範な癌性リンパ管症により呼吸不全を呈した肺小細胞癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- 在宅酸素療法による慢性呼吸不全患者のQuality of Lifeの向上
- 肺血管内マクロファ-ジ (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- 肺血管透過性に及ぼすリポゾームの影響 : 覚醒羊による : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 16)産褥性心筋症と思われた1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 胸部X線写真上多発性結節性陰影で発見された心血管ベーチェット病の1例
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 7.漿液性嚢胞を形成した転移性肺癌の1例
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 経過中に高IgE血症を認めた肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 呼吸不全と多臓器障害
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 8.核DNA量を測定した気管支カルチノイドの4症例
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 5.原発性肺癌の組織診と細胞診の不一致例の検討
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 459 C型慢性肝炎患者におけるIFN-α投与時の血清IgE、可溶型CD23(sCD23)濃度とBリンパ球のCD23抗原の変動
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 7. ラジオ波焼灼療法を施行した術後再発肺癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 5.肺癌に併発したColle-Sicard症候群の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- 4.特発性間質性肺炎に合併した肺三重多発癌の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 肺血管壁に石灰化陰影を認めたCREST症候群の1例
- 9.薄壁空洞を呈した肺adenocarcinomaの一例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 2)慢性肺血栓塞栓症による肺高血圧症の1症例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 6. 三重癌および,四重癌の経験 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 急速な自然軽快が認められた肺梗塞症の1例
- 44)Cis-platinum使用中に洞性徐脈を呈した1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 14.肺悪性線維性組織球腫(Pulmonary MalignantFibrousHistiocytoma)の2剖検例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 17.III期肺癌患者の予後 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 8. Gefitinibが著効したKL-6産生肺癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 肺年齢の解釈
- 結核性胸膜炎の治癒過程に肺内結核腫を伴った2例
- 過去5年間の当院における結核早期死亡例の背景因子の検討
- 低酸素循環・換気応答に及ぼすNaloxoneの影響 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 11)高安病様病変を呈した肺動脈炎の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 14. 長期生存肺癌患者の予後 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 9. SlADH合併肺小細胞癌に対するシスプラチンの使用経験 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 1.Tl-201と肺癌における増殖能についての検討
- 9.核DNAからみた中心型と末梢型肺扁平上皮癌の差異(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 3.手術により診断がついた肺小細胞癌症例の検討(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 7.剖検により判明した肺衝突癌と思われる1例
- t-PA(tissue plasminogen activator)が奏効した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 18. 胸膜炎患者における胸水中CEAの意義(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 1.肺の紡錘細胞型扁平上皮癌と考えられた1例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- IV.治療 6.結核予防
- 結核の再発と多剤耐性結核への対応 (特集 今,結核を考える)
- 睡眠時無呼吸症候群の診断基準と重症度判定における問題点
- 16. 肺癌の悪性度 : 特に腺癌について(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- アストグラフを用いた2相性気道反応の検出
- 気道の動態特性の指標の提唱