呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-25
著者
-
志田 晃
独立行政法人国立病院機構函館病院呼吸器科
-
吉川 隆志
帯広厚生病院第一内科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
岸 不盡彌
国立療養所札幌南病院
-
寺井 継男
帯広厚生病院第1内科
-
中林 武仁
国立札幌病院呼吸器科
-
中島 功雄
深川市立病院
-
原田 真雄
国立札幌病院呼吸器科
-
小笠原 英紀
市立旭川病院呼吸器科
-
原田 真雄
国立病院機構北海道がんセンター呼吸器科
-
川上 義和
北海道大学
-
岸 不盡彌
北海道社会保険病院呼吸器科
-
寺井 継男
帯広厚生病院第一内科
-
寺井 継男
帯広厚生病院内科
-
鎌田 有珠
国立療養所札幌南病院
-
常田 育宏
幌南病院
-
西浦 洋一
幌南病院
-
桐沢 俊夫
社会保険中央病院
-
宮本 宏
市立江別病院
-
神島 薫
市立江別病院
-
山本 宏司
岩見沢市立病院
-
與澤 宏一
夕張市立病院
-
西原 久司
美唄労災病院
-
岡崎 望
美唄労災病院
-
高堀 昂
砂川市立病院
-
小熊 豊
砂川市立病院
-
日下 大隆
砂川市立病院
-
松崎 道幸
深川市立病院
-
田代 典夫
国立療養所第一病院
-
志田 晃
国立函館病院
-
荒谷 義和
国立函館病院
-
山口 彰
王子総合病院
-
五十風 卓
千歳市立病院
-
谷村 一則
八雲総合病院
-
谷村 章子
八雲総合病院
-
山口 悦郎
愛知医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山口 悦郎
北海道大学 医学部第1内科
-
宮本 宏
江別市立病院
-
中林 武仁
国立函館病院呼吸器科
-
中林 武仁
国立札幌病院
-
山本 宏司
市立札幌病院呼吸器科
-
荒谷 義和
国立病院機構函館病院呼吸器科
-
鎌田 有珠
国立病院機構札幌南病院
-
岡崎 望
岡崎医院
-
岡崎 望
北海道大学
-
小笠原 英紀
北海道社会保険病院呼吸器科
-
宮本 宏
北大第一内科
-
神島 薫
市立江別総合病院内科
-
神島 薫
北海道大学
-
桐澤 俊夫
北海道社会保険中央病院
-
荒谷 義和
国立函館病院呼吸器科
-
山口 悦郎
北海道大学 医学部 呼吸器病態内科学分野
-
吉川 隆志
帯広厚生病院
-
常田 育宏
国家公務員共済組合連合会
-
志田 晃
北海道大学
-
鎌田 有珠
北海道大学
-
日下 大隆
砂川市立病院内科
-
小熊 豊
砂川市立病院内科
-
岸 不盡彌
日本呼吸器学会
-
宮本 宏
北海道大学医学部第一内科学教室
-
小笠原 英紀
市立旭川病院内科
-
寺井 継男
帯広厚生病院
関連論文
- 4.胸膜中皮腫の胸腔鏡所見の検討(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICP-MS)を用いた肺癌培養細胞株におけるThallium(T1)の取り込みに関する研究
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICPS-MS)を用いた非小細胞肺癌培養細胞株のCisplatin取り込みに関する研究 : 抗癌剤感受性1
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- 肺腺癌における細胞生物学的予後因子の検討 : 予後因子(6)
- 7. 放射線, 化学療法併用にて気管支の膜様閉塞をみた肺小細胞癌の 2 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- P-225 肺腺癌における増殖能・浸潤能の予後への関与
- P-203 肺非小細胞癌におけるcathepsin Bの発現とその臨床的意義
- B-24 原発性肺腺癌における腫瘍の血管新生と転移能について
- 肺癌患者における血清ラミニンP1, 7Sコラーゲンの臨床的意義について
- 150. 肺腺癌におけるカテプシンBの発現とT・N因子、予後および基底膜状態との関係(呼吸器II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 体腔液細胞診におけるAgNORsの診断的意義
- 肺腺癌のNucleolar Organizer Regionsの発現量およびIV型コラーゲンの染色態度と予後との関連
- Gc-42 IV型コラーゲンの染色性とp-stage I期肺腺癌の予後との関係
- 61. 肺扁平上皮癌における核小体形成部位発現個数と増殖能及び核DNA量との関係(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 373 肺癌患者における血清ラミニンP1,7S-IV型コラーゲンの意義
- 313 肺小細胞癌の原発巣と再発巣並びに転移巣における核DNA量の比較検討
- 310 小型進行肺腺癌の細胞生物学的特性
- 164 肺腺癌における核小体形成部位の発現個数及び核DNA量との増殖能との関係
- 112.体腔液中の疑陽性細胞におけるAg-NORsの診断的意義(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワIII-6.肺非腫瘍性異型細胞へのAg-NORsの臨床病理学的応用(呼吸器における非腫瘍性異型細胞, ワークショップ〔III〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Nucleolar organizer regionsからみた気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の相違
- 気管支上皮の異型扁平化生と早期扁平上皮癌及び進行癌における核小体形成部位に関する検討
- 肺癌の基底膜の状態と予後との関係
- 剖検にて心筋転移を認めた肺癌症例の心電図所見の検討
- 胸水中の疑陽性細胞の診断におけるAgNORsの有用性
- P-575 遅発性放射線壊死の一例(一般演題(ポスター) 症例09,第48回日本肺癌学会総会号)
- 当科における睡眠時無呼吸症候群(SAS)の臨床と簡易睡眠モニターの意義について
- P37 シラカバ花粉症の気管支喘息に与える影響(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2.大量喀血の2例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-328 胸腔内骨肉腫の1例(症例4, 第47回日本肺癌学会総会)
- P114 当科での気管支喘息治療内容と効果の検討 : 11年前との比較(気管支喘息 疫学統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P111 サルコイドーシス患者における血清およびBAL中CEAに関する検討(呼吸器疾患・その他1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8.気管憩室の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 195 当院にて経験したSilo-Filler's Diseaseの9例
- 8年間経過観察中に炎症性病変を合併した病理病期I期肺腺癌の1例 : CTと病理像との比較
- 195 当院にて経験したSilo-Filler's Diseaseの9例
- エタノール注入後に壁在結節の出現および増大を認めた肝嚢胞性腺癌の1例
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 中高年肺癌CT検診における気腫病変の発見頻度
- モザイクパターンの胸部 CT 像が診粐に有用であった慢性肺血栓塞栓症の1例
- ヘリカルCT導入による肺癌検診の成績
- 10.著明な気管狭窄を認めた気管腫瘍の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- 気管支動脈瘤の一例
- 虚血性心疾患の危険因子としてのACE遺伝子多形性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 呼吸器分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- B-29 分泌型gp96融合蛋白質(gp96-Ig)による癌拒絶と免疫遺伝子治療への応用
- G-30 肺腺癌組織内のCD8^+リンパ球浸潤の定量的評価と術後予後との関係
- S2-5 末梢性小型肺癌への画像誘導定位放射線照射(肺末梢小型肺癌の治療成績向上をめざして,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌におけるp73の発現、及びp53遺伝子変異との関係について
- H-63 肺癌検診の一次精検におけるヘリカルCT導入の効果(集検4,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-50 肺腺癌におけるMIFの発現と予後に関する検討(予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-35 Comparative genomic hybridization(CGH)による肺癌の遺伝子変化の検討 : 臨床病理学的因子との関連(FISH等,第40回日本肺癌学会総会)
- F-32 抗癌剤による肺小細胞癌細胞アポトーシス誘導のLSCを用いての早期検出法(サイトメトリー,第40回日本肺癌学会総会)
- D-15 肺癌培養細胞株におけるアポトーシス誘導(アポトーシス,第40回日本肺癌学会総会号)
- 手術療法を施行した肺小細胞癌症例の検討 : 小細胞癌3
- 74 非小細胞肺癌に対するCisplatin (CDDP), Etoposide(VP), rhG-CSF併用療法におけるEtoposideのDoes Escalation Study
- 185 アトピー性皮膚炎における高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の意義
- 184 喘息患者の血清総IgEにおける高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の相互作用
- II-51 気管支鏡によるマーカー挿入動体追跡放射線治療の試み
- 心拍数と身体加速度によるストレスに関する基礎研究
- P-76 MRIによる肺癌縦隔浸潤の診断 : 特に心・大血管浸潤に関する検討
- D-13 MRIによる肺癌縦隔浸潤の評価 : CT, 手術, 病理所見との比較
- 防水スプレーガス吸入により急性呼吸不全に陥った1例
- 83 肺非小細胞癌に対するシスプラチンを中心とした多剤併用化学療法 : 奏効例の検討
- 209 肺小細胞癌に対する多剤併用療法 : Cisplatin+Etoposide vs Cisplatin+Etoposide+Ifosfamide
- Lambert-Eaton筋無力症候群を合併した肺小細胞癌の一例
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- コラーゲン・コート粒子を用いた新しい肺塞栓モデル
- PMA刺激好中球の化学発光に及ぼす血小板の影響
- 呼吸機能からみた老化の評価と指標
- 195 当院にて経験したSilo-Filler's Diseaseの9例
- 過去3年間に当院救急外来受診した喘息発作患者における気象条件の関与の検討
- 当科における非侵襲的陽圧換気療法の実際 : 急性呼吸不全, 慢性呼吸不全急性増悪症例に対しての使用経験
- 当院におけるヘリカルCTを用いた肺癌検診 : 3年の経過と評価
- 15.当院におけるCTガイド下肺生検について
- 発熱・低血圧を初発症状とし,胸水中より A 群 β 容連菌が検出され TSLS と診断された1例
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 15.背柱管内に浸潤をきたした巨大悪性線維性組織球腫の1例
- 195 当院にて経験したSilo-Filler's Diseaseの9例
- 施設内ドック受診者におけるBMIと臨床所見に関する検討
- メタボリックシンドロームの予防・診断・治療
- 診断と頻度について帯広厚生病院健診センター受診者における検討
- 2005/06年シーズンの当院職員におけるインフルエンザ罹患状況調査
- 10.薄壁空洞を呈した肺癌多発肺転移の1例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 7. 肺癌切除後同一肺葉内に発生した悪性リンパ腫の 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 気管支動脈蔓状血管腫の 1 例
- 8. 放射線による気管障害の 1 例(第 8 回北海道気管支研究会)
- 160 気管支動脈蔓状血管腫の 1 例(血痰と喀血)
- P14-4 アナフィラキシー発現を繰り返す難治症例(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3)低酸素・高炭酸ガス負荷時の循環応答 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- P15-8 呼吸困難を主訴とした気管原発扁平上皮癌の一例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 高度の無気肺, 気管支拡張症をきたした長期間介在気管支異物の 1 症例
- 無症状で検診にて発見され自然寛解した Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia (BOOP) の 1 例
- 8.中枢性気管支病変を呈したLymphoepithelioma-like carcinoma(LELC)の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 双生児における血清タンパク,免疫グロブリン,タンパク分解酵素阻止物質の濃度の類似性