19)急性下壁心筋梗塞症を伴った右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1症例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-09-30
著者
-
本田 肇
遠軽厚生病院循環器科
-
松橋 浩伸
滝川市立病院循環器内科
-
堀本 和志
国立札幌病院循環器科
-
舟山 直樹
国立札幌病院循環器科
-
五十嵐 丈記
国立札幌病院循環器科
-
松橋 浩伸
旭川医科大学 第1内科
-
上田 満
国立札幌病院循環器科
-
五十嵐 文記
国立札幌病院循環器科
-
本田 肇
旭川厚生病院 循環器科
-
松橋 浩伸
国立札幌病院循環器科
-
武田 寛樹
国立札幌病院循環器科
-
中野 剛
国立札幌病院循環器科
-
本田 肇
国立札幌病院循環器科
-
五十嵐 丈記
北海道社会保険中央病院内科
-
中野 剛
北海道大学医学部第一内科
-
武田 寛樹
医療法人慶友会吉田病院内科
-
中野 剛
北海道大第一内科
-
本田 肇
旭川医科大学 第一内科
-
武田 寛樹
旭川医科大学医学部第一内科学教室
関連論文
- Captopril 負荷レノグラムが診断に有用であった腎血管性高血圧症 (RVH) の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 食道裂孔のOmental Herniationの1例
- 24)左脚ブロックを有する心不全症例に対する左室ペーシングの有用性
- 冠攣縮性狭心症を合併した連合弁膜症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 冠動脈易攣縮性を呈した兄弟例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 当科における最近1年間の急性心筋梗塞症に対する再疎通療法の検討
- 61歳時に発見された不完全型心内膜床欠損症(ECD)の1例
- 急性心筋梗塞による心破裂を呈した肥大型心筋症の1例
- 左回旋枝冠動脈閉塞による心筋梗塞の心電図の検討
- 発作前後に冠静脈洞血中エンドセリン濃度を測定しえた冠攣縮性狭心症の1例
- 右房粘液腫の1例(1)
- 19)冠動脈造影上解離様所見を呈した狭心症の1例 : 冠動脈内超音波による観察
- 外傷性心室中隔欠損症の1症例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 35)冠攣縮の寛解と器質的狭窄の退縮を認めた冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 22)長期βblocker療法により左室壁運動の改善と交互脈の消失をみた拡張型心筋症(DCM)の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- ジピリダモール負荷による冠血流予備能の評価について : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 両心室内に圧較差を認めたHOCMの1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 24) 左前下行枝の高度狭窄を伴う高位大動脈閉塞症急性増悪の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- P107 内因性交感神経刺激作用(ISA)を有するβ1選択性β遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果
- 副甲状腺機能低下症を合併し興味ある心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 肥大型心筋症心におけるデスミン増加 : 生検心筋を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症の病態像と治療について : とくに冠動脈造影所見からの検討
- 冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 大動脈の PSEUDO-OVERRIDING を示した膜様部心室中隔欠損 (III型) 合併右室二腔症 (DCRV) の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 心内膜石灰化を伴った肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 運動誘発性冠攣性狭心症を合併した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 肥大型心筋症における運動時のST・T波変動の機序について : 容量負荷との比較からの検討
- 非閉塞性肥大型心筋症(HNCM)に対する塩酸ブナゾシン(B)の短期効果
- 肥大型心筋症(HCM)におけるANPの心臓からの分泌動態 : 容量負荷時における検討
- 冠動脈瘻の5症例について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- DCMは臨床所見を呈し,病理組織学上はHCMの所見を認めた心筋症の2症例について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 酪農従事者に発症した酵母Saccharomyces cerevisiaeによる過敏性肺臓炎の1例
- 拡張期電位を指標にカテーテル・アブレーションに成功したverapamil感受性特発性心室頻拍の1例
- 老年本態性高血圧患者におけるβ_1選択性β遮断薬bisoprololの糖・脂質代謝およびQOLに及ぼす影響 : 多施設共同研究
- 修正大血管転位症の1例 : 経食道エコーおよびMRIの診断的意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 19) 放射線心障害について : 5症例の検討 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 19)急性下壁心筋梗塞症を伴った右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1症例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 8)Shy-Drager syndromeに対するCorwin(ICI-117,587)の効果 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 4)洞不全症候群を呈したmyeloma assosiated cardiac amyloidosiaの1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 13)院外心肺停止に対してBLS,ACLS,緊急PCIを施行し社会復帰可能となった急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 25) 筋緊張性ジストロフィーにみられた二次性心筋症について : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 9) 線維筋性過形成による腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 8. 多発肺癌(腺癌, 扁平上皮癌, 小細胞癌)の 1 例(第 18 回日本気管支学会北海道支部会)
- 38)著明な肺高血圧および心不全を来したSleep apnea syndromeの1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 心臓移植へのフリッジを目的として左心補助人工心臓を装着した1例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- P006 一酸化窒素(NO)吸入による冠・肺血管反応性の修飾 : 肺循環系の重要性
- P348 高血圧自然発症ラット左心室におけるHeparin-binding EGF-like Growth FactorおよびEGF-Receptorの発現増加 : Mechanical Stressによる調節
- 冠側副血行に及ぼす冠静脈洞内圧上昇の意義-冠静脈洞閉塞法による検討-
- P302 マグネシウムの心筋梗塞サイズ縮小効果におけるアデノシンの関与
- 0591 NOの合成阻害はPostextrasystolic Potentiation(PESP)を増強するか? : Ca^依存性機序の検討
- 洞機能不全を合併した下大静脈欠損以外に奇形の無い孤立性左心症の1成人例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 多発性筋炎による心筋病変の活動性の評価に^Tc-PYP心筋シンチグラフィが有用と考えられた1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 27) 肺動脈弁狭窄症に伴った, 冠動脈 : 気管支動脈吻合症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 31)非閉塞性より閉塞性に移行し, 僧帽弁置換術と心筋切除術を施行した肥大型心筋症の一例
- 左室病変を伴ったARVDの1例
- 原発性心線維肉腫の1例
- 冠動脈造影にて有意狭窄のない冠攣縮性狭心症について : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 冠攣縮が誘因と考えられた心室瘤を伴う心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 41)Late cardiac tamponadeの2例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 33) 内科治療抵抗性の閉塞性肥大型心筋症に対し僧帽弁置換術が奏功した1例
- 7)IABPにて胸痛をコントロールし,準緊急A-Cバイパス術にて救命し得た不安定型狭心症の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 24)冠動脈疾患の多発を認めた家族性高コレステロール血症の一家系
- 2)冠動脈硬化重症度を規定する冠危険因子の検討 : Lp(a)は重症度に関与しない(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 労作時および飲酒時の胸部圧迫感と心室不整脈にシベンゾリンが著効した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 46) 心房頻回ペーシングにより左室交互脈と流出路狭窄を生じる肥大型心筋症の1例
- 41) 家族性心房細動の1家系
- シンポジウム:循環器病診断の現状と将来の展望 循環器疾患の観血的検査
- 7) 血液透析患者に合併した不安定狭心症に対してRotablationを施行した1例
- P057 肥大型心筋症と高血圧性心肥大における内皮依存性冠血流予備能の規定因子の差異
- 25)下壁梗塞様所見より発症した拡張型心筋症の一例
- P189 耐糖能異常(IGT)の冠危険因子としての意義 : 冠動脈造影所見による検討
- 38) 低HDLc血症と高コレステロール血症に対するpravastatin長期投与の血清脂質と冠動脈病変に及ぼす効果の比較
- 冠動脈形成術後に生じた右冠動脈の長い解離は観察のみで左前下行枝の解離にはステントを留置し良好な経過を得た1例
- 0654 Head-up Tilt試験にて誘発される冠攣縮性狭心症は副文感神経がその発症に強く関与している
- 0607 高血圧肥大心における心筋細胞肥大および冠予備能と心内膜下毛細血管構築との関係
- 0127 狭心症における心筋虚血は心内膜下毛細血管を増生させるか?
- 7) 右冠動脈閉塞により前胸部誘導のST上昇をみた不安定狭心症の一例
- P480 冠攣縮誘発に関わる自律神経機能の役割 : Head-Up Tilt Testによる検討
- 1183 高コレステロール血症患者における内皮依存性血管拡張はLDLアフェレーシスにより改善する。
- 著明な心内膜浮腫性肥厚を呈した好酸球浸潤性心筋炎の1例
- 生前に心転移を確認し化学療法を施行した悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 冠危険因子の検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 原発性心横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 放射線照射後に発症した労作狭心症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- アセチルコリン負荷時の冠予備能評価の試み : 日本循環器学会第68回北海道地方会
- 虚血性心疾患と血液流動性(I) : 特に赤血球変形能に関連して : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 26) 両冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 労作時胸痛のみを主訴とした冠攣縮性狭心症の2例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 経皮的冠動脈内超音波法により冠動脈瘤を確認しえたOMIの1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 9)心破裂を合併した急性心筋梗塞に対し保存的治療を行い治癒した1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 27)冠攣縮性狭心症を合併した単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 肝膿瘍より重篤な心膜炎を生じた症例の外科治療経験 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- Hypereosinophilic syndrome に伴った心筋炎の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 繰り返す心室頻拍と5年の経過で拡張型心筋症様病態をきたした心筋炎と考えられる1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 冠動脈疾患患者における血清リポプロテイン(a), アスコルビン酸の検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 47)短期間(約1年間)に巨大陰性T波に移行した心尖部肥厚型心筋症の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 21)糖尿病合併狭心症の画像診断の特徴 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- Aminophyllineは労作性狭心症に有効か?
- 冠動脈内投与における各種K^+ channel opener(PCO)の血管拡張作用と心筋作用の機序の相違