冠動脈 : 肺動脈瘻を認めたベーチェット病の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
勝賀瀬 貴
日鋼記念病院
-
福田 洋之
北海道大学 医学部 臨床検査医学
-
松田 幹人
日鋼記念病院内科
-
勝賀瀬 貴
日鋼記念病院循環器科
-
沖田 孝一
北海道浅井学園大学 健康プランニング学科
-
沖田 孝一
日鋼記念病院循環器科
-
福田 洋之
日鋼記念病院循環器科
関連論文
- 心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
- 心疾患患者の運動時酸素脈変曲点の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における前腕屈筋群と下腿屈筋群の運動時エネルギー代謝の検討 : ^P-MRSを用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P852 急性心筋梗塞後心事故影響因子の解析 : 多施設共同研究
- 4.SCC高値を呈した肺過誤腫の1例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 24)息切れを主訴としたMarfan症候群の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 14)家族内発症の疑われた特発性心室細動の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 17) 運動負荷法とドブタミン負荷法の結果に解離を生じた労作性狭心症の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 28) 慢性完全閉塞PTCA不成功にも関わらず3年後に完全再開通を認めた一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 右室梗塞に伴った後中隔窄孔の1手術経験 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- P039 ドブタミン負荷心エコー図法における心負荷量の推定 : 運動負荷法と対応する定量的指標
- 1004 慢性心不全患者における下腿屈筋群の局所トレーニング効果についての検討 : 磁気共鳴スペクトロスコピー(31P-MRS)を用いて
- SIV-III-追加発言 運動耐容能規定因子としての骨格筋代謝評価 : 磁気共鳴スペクトロスコピー法(^P-MRS)を用いた筋代謝の解析による検討
- 1133 ドブタミン負荷と運動負荷における虚血誘発機序の差異
- P857 歩行習慣と心血管系疾患危険因子との関係 : 時間と強度
- 1) Blalock-Taussig術の39年度に肺動脈瘤を認めた一例
- 537.症候限界性坐位自転車エルゴメーターとトレッドミドル運動における作動筋の比較 : Magnetic Resonance ImagingとSpectroscppyを用いて
- 121.慢性心不全患者の骨格筋酸素摂取は血流の影響を受けない
- 0704 MRI画像を用いた運動負荷時の動員筋群の観察 : 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミル運動の比較
- 0703 最大自転車エルゴメーター運動の限界は大腿四頭筋内クレアチンリン酸の枯渇と一致する : 慢性心不全患者における検討
- 34. アルペンスキーパフォーマンステストにおける下肢筋群の影響について
- P543 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミルによる最大運動時の限界を規定する因子についての検討 : 31P-MRSを用いて
- 0855 心不全患者における下腿三頭筋の安静時PCr/β-ATP比の意義
- 換気当量を用いるAT決定法の問題点
- β-ブロッカーの投与により心不全の改善を認めた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 心エコーにて右房内に血栓を認めた肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Dual Energy SPECTによる右室の描出と緊急冠動脈造影所見との比較検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 漏斗胸に合併した急性心筋梗塞の1例
- シネMRIによる心腔内血流動態の観察
- MRIによる動脈管開存症の診断 : 動脈管および短絡血流の描出 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 解離性大動脈瘤の急性期MRイメージング
- 0225 3次元心エコー法による左室容積と駆出分画計測の意義 : 臨床例におけるMRI計測との比較に基づく検討
- 0404 心エコー法とMRIによる三次元的左室容積計測 : 摘出イヌ心臓標本を用いた基礎的検討
- 66歳の修正大血管転位症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 43) MRIによる心機能,冠動脈の評価
- 25)当科で経験したLDL-apheresisから内服治療に切り替えれた家族性高脂血症の2症例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 21) CandesartanとCarvedilolの併用により弁置換術が施行できた重症大動脈弁閉鎖不全症(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 19) 当科で悪性疾患の鑑別目的で18F-FDG PETを施行した症例の経験(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- P185 狭心症の予後評価におけるI-123-BMIPP SPECTの有用性 : 多施設共同研究
- P439 心筋梗塞後の陳旧期における心筋血流と脂肪酸代謝障害の検討 : Tl/BMIPP集積不一致の頻度とその推移の意義について
- 左心室前壁に生じた梗塞後仮性心室瘤の1治験(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 0606 慢性心不全患者において近赤外スペクトロスコピー(NIRS)により測定した酸素化ヘモグロビン(oxyHb)の回復遅延は組織の酸素供給不足を意味する
- 0122 慢性心不全患者の筋内代謝回復は酸化ヘモグロビン回復速度および酸素利用能力に制限される
- 23) 当院におけるペースメーカー患者の血栓症の現状
- 7)成人修正大血管転位症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 急性下壁心筋梗塞症における^Tcと^TlのDual Energy SPECTによる右室の描出 : 急性期冠動脈造影所見との比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 5)アセチルコリン負荷冠動脈造影時に対側冠動脈高度攣縮を生じた1例
- バイオフィードバック療法が術後創部痛に有効であった1例
- 12.呼吸困難症状に対する筋電図バイオフィードバック訓練および腹筋マッサージの呼吸機能に与える影響について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 心臓の超音波三次元動画像 : 心臓内視法と光線追跡法による僧帽弁病変と中隔欠損口の立体的把握 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋症モデルハムスターにおける左室拡張機能の超音波パルス・ドプラー法による評価の試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pheochromocytoma multisystem crisis の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- ^Tc-ピロリン酸および^Tlを用いた Dual SPECTによる急性心筋炎症例の検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 26) 好酸球増多症を伴った深部静脈血栓症(DVT)と肺血栓塞栓症(PTE)の一例
- シンポジウム:循環器病診断の現状と将来の展望 循環器病診断における心臓核医学について -^I-BMIPPと^I-MIBGの臨床使用の実際-
- 18) 緊急冠動脈バイパス術で救命し得た3枝近位部閉塞の一症例
- 10) 心臓核医学検査所見と剖検所見の対比を行い得た慢性完全閉塞枝病変の1症例
- 45)健常者の18FDG-PET全身イメージにおける心筋描出について
- 23)冠動脈狭窄に対する体重変化の影響
- 19) 心筋バイオプシー施行時に冠動脈スパスムを合併した肥大型心筋症の一例抄録
- 17) 完全閉塞枝病変を有するが心筋脂肪酸代謝イメージに異常を認めない症例の臨床像
- P425 完全閉塞枝を有し正常^T1/^I-BMIPPイメージを示す症例の頻度と長期経過後の心筋イメージの変化 : LAD近位部閉塞症例について
- P097 肺塞栓症における心内血栓像の検出と臨床像の検討
- SIV-9 慢性心不全患者の骨格筋機能と局所骨格筋トレーニング効果の評価 : ^P-磁気共鳴スペクトロスコピー(^P-MRS)を指標として
- P750 慢性心不全患者の局所運動時酸素動態について : calibrationを用いた検討
- 0295 慢性心不全患者の骨格筋における安静時高エネルギー燐酸組成と局所および全身運動能力
- 0294 慢性心不全患者における運動限界時の自覚症状と骨格筋代謝、血中乳酸との関係
- 0279 慢性心不全患者の運動後回復期における骨格筋酸素動態と筋内代謝 : 酸素動態は筋内代謝のrate limiting factorか
- 0278 慢性心不全患者の潜在的運動能力と骨格筋特性について
- 0085 心不全患者の漸増運動負荷試験の酸素摂取量・運動強度関係(△VO2/△WR)は骨格筋有酸素代謝速度の影響を受ける
- 0082 局所定常運動における骨格筋クレアチン燐酸(PCr)低下の時定数は慢性心不全患者の有酸素代謝能の指標となる
- 7) 難治性の著明な血圧下降を呈した維持透析患者の1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 370.大学生おける生活習慣病予備群の実態(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 札幌フィットネスクラブ研究 (無作為比較対照試験) の参加者募集方法の特徴(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- P463 慢性心不全患者の運動時骨格筋代謝と局在血流について
- 0524 慢性心不全患者における上肢および下肢骨格筋代謝と全身運動耐容能の関係
- 0520 慢性心不全患者の局所および全身運動における骨格筋代謝
- 19.^CO_2および^COによる肺機能検査の経験(北海道部会)
- 狭心症における乖I-BMIPP, ^TlCl心筋イメージ^離の臨床的意義の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0063 シネMRI-3D slice summation methodによる左室機能評価の有用性
- 12)大動脈の画像診断に関する2, 3の検討 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 21)レイノー病に対するCa拮抗薬の効果 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 12. 術後気管支瘻に気管支鏡下エタノール局注が有効であった 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 8.心理療法を併用した絶食療法の経験(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4.気胸を初発症状とした肺癌の1例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 12. 肺原発同時発生二重癌の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- 12. 当院における接触型 Nd-YAG Laser 治療の経験(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 13.癌性気道狭窄に対するExpandable metalic stentの使用経験
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 14.骨盤内に巨大腫瘤を形成した肺癌小腸転移の1症例
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 21.肺癌の術前化学療法に関する検討
- 1071 CP-060Sの虚血時Na overload抑制作用について
- D-9 肺癌におけるGd-DTPA enhanced MRIの有用性に関する検討
- 4.自律訓練法を自己成長へと結びつけていった症例について(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチを施した思春期心因性発熱の2症例 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 当院における心身医学的アプローチの現状 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 冠動脈 : 肺動脈瘻を認めたベーチェット病の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 7)多発性血管病変を呈したvasculo Behcetの1例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 359.シンチカメラ用ポジトロンコリメータ(RI-14 装置・器具-2)
- P260 再灌流時の心筋細胞内Na、Caに対するK_(ATP)チャネルの影響
- P394 心筋虚血時の細胞内pH調節機構 : Na^+/H^+ exchangeとlactate/H^+ cotransportの関与について